imgurの人/とほほ電池@充電中 Profile picture
現代兵器、宇宙機、あと型月好きのただのオタ。 特に専門知識はないけど、ニュースやPDFで長文するマン。 長々と書くが基本妄想である。 軍板ですがスレなどにもいるが、ここでも相も変わらずミリネタと宇宙ネタをメインに遊ぶ。

Sep 16, 2021, 13 tweets

オーストラリアを追ってわが国も原潜保有に動く可能性はあるかどうか?
個人的にはない、というか必要性が薄いと考えるが、政治マターだよなこれ。

まあ原潜は通常動力潜水艦と、使うべきステージ、ミッション、性格が異なる装備品だから、上位互換のように捉えると失敗するものなあれ。

わが国は通常動力潜水艦22隻体制に向け鋭意整備中だが、
通常動力潜水艦は展開能力が低い。
最高速力20ktとはいえ、あくまでそれはトップスピード。
充電しながら走るので巡航速力はさらに落ちるだろう。
通常動力潜水艦は戦場を選ぶ能力がかなり限定される弱点を有する。

一方で通常動力潜水艦は原潜に比べ、文字通り1桁安い。
「数が揃う」という点において原潜を遥かに凌駕するわけだぬ。

敵からすれば、数を導入できない原潜であれば1隻沈めたら日本側の戦力低下は大きいが、
通常動力潜水艦なら1隻頑張って沈めても戦力低下は1/22になる。

>原潜は数を導入できない

なお米帝

米帝チートはさておき、
原潜の方はその有り余るエネルギーで展開能力がとにかく高い。
拠点から遠く離れた場所で任務する能力や、
20kt以上で駆け回る水上艦部隊に随伴することにかけては、通常動力潜水艦の遙か高みにある。

つまり、わが国で原潜を導入するっていうことは、
「通常動力潜水艦よりつえー潜水艦を入れる」【ではない】

潜水艦部隊に、
艦隊に随伴しての護衛や、
わが国から遠く離れた場所での任務を付与すると政治が求めた、
その時にこそ導入されるものや。

それはそれとしてアスチュート級SSNのフォルムがすきです

オーストラリアの原潜導入理由はこの地図がすべて説明してるけど、
わが国がこの逆に北から東南アジア付近まで潜水艦を派遣して任務させたくなったとき、
初めて本邦で原潜導入する価値が出てくるんだろなと。

だからわが国で原潜導入するか?
は徹頭徹尾政治マターなのよな。
政治側の、海自への任務付与ですべてが決まる。

ただなぁ……
艦隊を守るためにも原潜には魅力感じるけど、
個人的には海自への原潜導入には割と反対なのよな……
迷うけど。

中国が潜水艦について軽視してる以上、原潜は中国相手の抑止力として効果が薄いのでは?という疑念があるのよ。

平時の抑止力/有事の戦力の両面で見るなら、
原潜が有事の戦力として価値あることは疑いない。
が、平時の中国相手の抑止力として、彼らが原潜による示威行動をどこまで危険と思ってくれるかについて、疑念があるのよな。

ならば、同じコストでSTOVL空母を遊弋させたほうがいいのでは?と。

そして米では原潜不足が唱えられ、通常動力潜水艦による数の確保が提唱されることもある。
ならば、わが国は原潜導入による潜水艦戦力の行動範囲拡大ではなく、潜水艦は通常動力で数を揃え、
外洋はSTOVL空母による示威行動によって中国相手の抑止をさせるべきではないか?と考えたり。

まあすべては政治マターなのよな。
いくらミリタリの面だけから考えても無駄な気がするで。

Share this Scrolly Tale with your friends.

A Scrolly Tale is a new way to read Twitter threads with a more visually immersive experience.
Discover more beautiful Scrolly Tales like this.

Keep scrolling