上尾。東京や大宮・浦和のベッドタウン的性格を有する20万都市でありながら鉄道網はほぼほぼ高崎線に限定されるため上尾停車場の商業集積には目を見張るものがある。昭和末期〜平成初期の再開発を軸として成熟した郊外拠点という印象
アリコベール。ボンベルタ上がりの丸広百貨店を核に複数棟で構成される東武系列の再開発施設。店舗入口の意匠が凝っていてよい
中山道上尾宿の辺り。上尾宿総鎮守氷川湫神社が鎮座する
ショーサンプラザ。昭和産業上尾工場の跡地開発で造成されたイトーヨーカドーを核とする西口の商業拠点
桶川。この辺りから近郊都市と地方都市の間の子のような雰囲気が感じられるようになる。旧中山道沿いには本陣跡が残るほか、関東らしい土蔵造の古民家も散見される
桶川マイン。正式名称はパトリア桶川店らしい。東武ストアを核に市立図書館や市役所出張所も入居する複合施設となっている
北本。宿場由来ながらややこしい経緯で付けられた地名。市制施行に際し、当地を拠点とする宗教法人に因んで"解脱市"となりかけた逸話がある。停車場東口周辺の区画は再開発で小綺麗になっている
北本団地。全蓋が架けられた団地商店街が特色。今ではBig-Aを除き、ほぼシャッター街と化してしまっている
鴻巣。自明に運転免許センターが著名だが、雛人形や花火もまちのアイデンティティ。再開発の象徴たる大型商業施設然り、旧中山道沿いに残る宿場町の残滓然り、桶川と雰囲気が似ている。恵那と中津川の関係性を髣髴とさせる(どちらも宿場町なので)
エルミこうのす。駅ビルとマンションが融合したような複合施設。再開発施設の例に漏れず商業施設のみならず、公共施設も入居。アネックスにはシネコンもある。ありがちといえばそれまでだが…
鴻巣宿総鎮守・鴻神社はコウノトリ伝説に因んで安産祈願の神社である。住居の裏に隠れるようにひっそりと佇む徳川の鴻巣御殿は日本一小さい東照宮をウリにしている
忍城。浮城の異名を持ち、天守のような御三階櫓を有する。のぼうの城で知名度を上げ、最近でも陸王の舞台になったお陰か観光客が多く見られた
忍城の城下町として栄えた行田の旧市街。近代以降は足袋生産で隆盛を極めたが戦後は洋装化により徐々に衰退していった。主要な交通軸から外れていることもあってどこか懐かしいまちなみが残る。散見される蔵はかつて足袋を保管していたものでリノベして観光資源として活用する動きも見られる
猛暑とラグビーで抜群のネームバリューを誇る熊谷。県内の主要都市の多くが東京に近接した南部に集中する埼玉において県北で燦然と輝く中山道の拠点都市。廃藩置県後に県庁が置かれ、県下二番目に市制を施行したこともあり、市街の濃密ぶりも指折り。
八木橋百貨店。県下初の百貨店で120年以上の歴史があり、8階建てのフルラインで市内最大の店舗面積という圧倒的風格。屋上も開放されており無謬。かつての中山道の直上に建てられており、店舗入口は東西それぞれから真っ直ぐ抜けることで中山道をたどる事ができるようになっている
Share this Scrolly Tale with your friends.
A Scrolly Tale is a new way to read Twitter threads with a more visually immersive experience.
Discover more beautiful Scrolly Tales like this.