Koichi Kawakami, 川上浩一 Profile picture
研究者。理学博士。専門は遺伝学、分子生物学、発生生物学、神経科学。モデル動物ゼブラフィッシュを使って脊椎動物の体づくりや脳のはたらきの研究をしています。Tweetは個人の意見です。論文リスト: https://t.co/2AXCLwhqs4…

Apr 24, 2023, 7 tweets

感染研鈴木氏アドバイザリーボード提出の「ウイルスが発症後5日でなくなる」資料。
①これまでの国内外のどの研究とも相反するもので到底認められない(スレッドに繋げます)
②ウイルス分離実験は感染性を表すものではない
二重にアウト。厚労省がこれを医療機関に配布していると聞く。何考えてるの?😠

昨年9月に療養期間が7日間に短縮された時にアドバイザリーボードに提出された資料。ウイルスしっかり、5日目でも7日目でも検出されていますが、強引に7日にしたのですよね。
#PCR検査と治療薬提供の拡充を求めます

同じく2022.9.7.アドバイザリーボードの資料↓
mhlw.go.jp/content/109000…
発症後7-13は0-3よりは減っていますが、4-6とはそれほど変わりなく出ていますね。5日目でウイルスがなくなるというのは、幻覚ですね。😩

Nature Communicationsという一流の学術誌(私もよく論文を出しますが😊←ドヤ)に掲載された"コロナウイルス感染症の入院患者における感染性ウイルス排出期間と主要な要因"という論文中の図(nature.com/articles/s4146…)。赤枠内の黒丸が5日目以降のウイルスの分離を示します。

こちらは、私が罹患した時に自分で採取した検体をPCRした図。一例だけでは一般化できませんが、ウイルスは手強い、ということを実感しました。
①他者に移さないためにも
②自身が悪化して後遺症にならないためにも
療養はしっかりして下さい。
#ウイルスは5日でなくならない

こちらはnature reviews microbiology誌の”SARS-CoV-2のウイルス量と排出動態について”という総説。とてもわかりやすく書けています→
nature.com/articles/s4157…
その総説中の図。#ウイルスは5日でなくならない し、そもそも症状が平均10日は続く、という話。

"感染期間とCt値との相関性"と言う論文→
eurosurveillance.org/content/10.280…
発症後7-15日にウイルス分離した図。論文中に"分離実験は研究者の専門性、使用する細胞株や実験手順、検体の品質、保管や輸送条件により左右される"という記述。即ち分離実験は感染性を完全には反映しない。

Share this Scrolly Tale with your friends.

A Scrolly Tale is a new way to read Twitter threads with a more visually immersive experience.
Discover more beautiful Scrolly Tales like this.

Keep scrolling