My Authors
Read all threads
#イギリスの文学6 友であり同胞である学生諸君、こんにちは。これから「イギリスの文学」第6回の授業を始めます。教科書は15頁、スライド資料は第6回を出してください。なお、本日から2回の授業は『夏の夜の夢』クラスを受講している人は既に聞いた話と重なるところが多いかと思います。
#イギリスの文学6 本日は英国ルネサンスと呼ばれることもある近世イングランドの文学についての解説です。まずは詩と演劇についてですが、この頃の英語のお芝居というのは大部分が詩、つまりリズムのある文で書かれていました。playwrightというのは新語で、劇作家のことも多くはpoetと呼んでいました
#イギリスの文学6 悲劇的な場面や女役の台詞、身分の高い人の台詞、長い台詞などは韻文で書かれていることが多く、喜劇的な台詞などは散文で書かれていることが多くなっています。韻文と散文の違いですが、韻文はリズムや韻があり、散文はそうでない文です。
#イギリスの文学6 一応、韻文について詳しく話す前に音節の話を確認しておきます。英語の場合、母音のまとまり1個が1音節になると考えてください。morningはoのところとiのところで2音節です。strengthsは母音がeしかなくて、これで1音節です。これがたぶん英語で一番長い1音節の単語だと思います。
#イギリスの文学6 嫌なのがlittleみたいな単語です。見た感じ、母音がiだけで最後のeは読まないような気がするから1音節に見えるんですが、lit・tleみたいに2音節で読むのがふつうです。tlとかblみたいな子音のつながりが入っている音節は1音節で数えるんですね。
#イギリスの文学6 リズムをあわせるためにlittleを1音節で読むようなこともないわけではありません。lilという表記を見たことがある人もいると思いますが、これはlittleを1音節に縮めて言う時の音のまんま書いたものです。ラッパーのLil PumpとかLil Nas XとかのLilは、元来はLittleの短縮系です。
#イギリスの文学6 シェイクスピアの時代のお芝居はブランク・ヴァース(無韻詩)という、押韻がなく、リズムがある詩で書かれています。カッコよくしたいところでは韻も踏みます。
#イギリスの文学6 シェイクスピア劇の韻文の箇所は弱強五歩格というリズムで書かれていることがほとんどです(歌とかはまた別の韻律ですが)。これは基本的に弱い音節-強い音節の組み合わせが5回出てきて1行、つまり1行10音節です。
#イギリスの文学6 教科書p. 17左にあるように、1540年頃、サリー伯ヘンリー・ハワードが『アエネイス』英訳のために弱強五歩格のブランク・ヴァースを使用し、その後トマス・サックヴィルとトマス・ノートンが1580年代末くらいに『ゴーボダック』という初めてのブランク・ヴァース劇を書きました
#イギリスの文学6 クリストファー・マーロウはこれが得意で、ブランク・ヴァースによる芝居を発展させ、シェイクスピアもこれで書いています。
#イギリスの文学6 例として『リチャード三世』の'A horse! A horse! My kingdom for a horse!'「馬をくれ、王国をやる!」を見ます。大文字で書いてあるとこを強く読みます。これを見てるあなた、大文字のところで腹に力を入れて声に出して読んで下さい。
A HORSE! A HORSE! my KINGdom FOR a HORSE!
#イギリスの文学6 ただ、全部がこのリズムをきっちり守って書かれているわけではありません。たとえば『リチャード三世』の「今や我らが不満の冬も/このヨークの太陽(息子)により栄光の夏となり」という有名な台詞は次ツイートのように読むのが多いです。
#イギリスの文学6 大文字のところが強い箇所です。

NOW is the WINter OF our DISconTENT
Made GLOrious SUmmer BY this SUN of YORK;

普通に考えるとnow IS the...なのですが、NOWを強く読むほうが多いように思います。sunはsonと掛詞です。
#イギリスの文学6 また、『ハムレット』の「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」は破格です。11音節あります。強いとこを大文字で書くと、
to BE, or NOT to BE, THAT is the QUEStion:
のように読むことが多いですが、違う読み方もあり、役者によって特徴があります。
#イギリスの文学6 この台詞が11音節あってリズムがとりづらいのは、ハムレットの思考がざわついていることを暗示します。リズムの乱れは心の乱れです。
#イギリスの文学6 それから、近世イングランドではソネットと呼ばれる14行詩が流行りました。14行ひとまとまりの短い詩で、13世紀のイタリアで生まれました。ペトラルカ式ソネットはabba abba cde cdeと韻を踏みますが、シェイクスピア式ソネットはabab cdcd efef ggと韻を踏みます。
#イギリスの文学6 あまりわかりやすくはないと思いますが、本職のシェイクスピア役者であるパトリック・スチュワートがシェイクスピアのソネット116番を朗読している画像がありますので、これを見て参考にしてください。リズムと韻があります。
#イギリスの文学6 フィリップ・シドニーの連作ソネット『アストロフェルとステラ』(1591刊行)は後世のソネットに大きな影響を及ぼしました。ここ教科書p. 16が「アリストフェル」になっていますので直しといてください。アストロフェルが「星好き」、ステラが「星」って意味です。そんまんまじゃん。
#イギリスの文学6 ソネットの主題はいろいろあるのですが、通常、色白の美女を手の届かぬ理想的な恋人として詩人が賛美するというようなものが人気です。ただ、シェイクスピアのソネットはこの限りではありません。
#イギリスの文学6 教科書p. 16左に出てくるフィリップ・シドニーですが、生没年は1554–1586で、英国ルネサンスの最も有名な詩人・宮廷人のひとりです。やはり文人だったメアリ・シドニー・ハーバートの兄で、代表作のロマンス『アーケイディア』は妹に献呈され、メアリの手で死後に改訂版が出ます。
#イギリスの文学6 これが近世イングランドの理想の宮廷人フィリップ・シドニーです。代表作は『アーケイディア』『アストロフェルとステラ』の他、文芸の効用を説く『詩の弁護』や宮廷上演用の小品『五月祭の佳人』などです。
commons.wikimedia.org/wiki/File:Sir_…
#イギリスの文学6 フィリップ・シドニーはイギリスでは大変有名な人で、モンティ・パイソンのコントにもフィリップ・シドニーが出てくるものがあります。『空飛ぶモンティ・パイソン』第3シリーズ第10話です。下ネタがすごいので自分の責任で見たい人はDVDを借りてきて見てください。
#イギリスの文学6 教科書p. 16左下からp. 17にかけて説明されているエドマンド・スペンサーにいきます。生没年は1552頃–1599、詩人・行政官として活躍し、アイルランドの植民地行政に携わっていました。代表作は『羊飼いの暦』『妖精の女王』『アモレッティ』『アイルランドの現状管見』などです。
#イギリスの文学6 『妖精の女王』は大変重要な著作で、妖精の女王グロリアーナはエリザベス1世を表しています。女王のために書かれた大作ですが、完成はしていません。寓意的な作品ですが後世への影響が大きく、戦闘美少女とかセクシー魔女とか現代人好みのファンタジー要素がいっぱい出てきます。
#イギリスの文学6 スペンサーの作品はイングランドのアイルランド支配と絡めて読むと大変面白いのですが、ちょと時間がないので先いきましょう。このあたりに興味ある人はスティーヴン・グリーンブラット『ルネサンスの自己成型―モアからシェイクスピアまで』を見てください。
#イギリスの文学6 他のこの時期の男性詩人としては、ペトラルカ風ソネットを英詩に導入したトマス・ワイアット(1503頃–1542)、ブランク・ヴァース開発者サリー伯ヘンリー・ハワード(1516/17–1547)、詩人で冒険家ウォルター・ローリー (1554–1618)、諷刺が得意なトマス・ナッシュ(1567 – 1601)等います
#イギリスの文学6 なお、ぼつぼつ女性の詩人も出てきます。フィリップ・シドニーの妹であるペンブルック伯夫人メアリ・シドニー・ハーバート(1561–1621)は翻訳家・詩人・文芸のパトロンとして活躍、翻訳が有名です。
#イギリスの文学6 エミリア・ラニエ(1569-1645)は平民の生まれで、カンバーランド伯夫人マーガレット・クリフォード及びその娘アン・クリフォードの支援を受け、Salve Deus rex Judaeorum (1611)を刊行しました。これは女性により英語で書かれ、出版されたオリジナルの詩としては最古のものです。
#イギリスの文学6 ラニエはイギリス最初のプロの女性詩人とか言われることがあります。別に詩で食べてたわけじゃないのですが、オリジナルの英詩をパトロンつきで刊行した最初の女性なので。
#イギリスの文学6 メアリ・シドニー・ロウス (1587?–1651/1653)はフィリップ・シドニー及びメアリ・シドニーの姪です。ロマンス『ユーレイニア』(Urania、第一部が1621年に刊行、第二部は1623年頃書かれたが1999年まで出版されず) の著者で、ソネットも書いています。
#イギリスの文学6 女性を含めたこの当時の宮廷・貴族まわりの詩人たちの作品を考える上で大事なのがクローゼット・ドラマです。商業劇場での上演を想定しない、いわゆる「読む戯曲」です。
#イギリスの文学6 ただ、アマチュア上演を想定して書かれたものや、商業劇場での上演を希望して書かれているが何らかの事情で上演用台本として好まれていないものもこう呼ぶことがあります。レーゼドラマとも言います。ロマン主義の時代に流行しましたが、英国ルネサンスの時期にも多数書かれました。
#イギリスの文学6 16世紀半ばくらいまでのブリテン諸島の文芸について少し説明します。1516年にトマス・モアが『ユートピア』(原文はラテン語)を出しており、これは良き社会像に関する哲学的寓話でSF小説の嚆矢でもあります。ユートピアという言葉は日本語にも入っていますね。
#イギリスの文学6 ヘンリー8世の時代には中世風の道徳劇を受け継ぐ芝居が書かれ、政治的な題材も扱われました。
#イギリスの文学6 たとえばジョン・ヘイウッド『天候の劇』(1528–1533)では、ジュピターが人々はいったいどういう天気を望んでいるのか、使いのMerry Report(「楽しいご報告」)に調査を命じます。すると、イングランドのいろいろな人々が好き勝手に自分の得になる天気を求めます。
#イギリスの文学6 これ、みんなけっこうめちゃくちゃなことを要求してきます。天気をなくせとかいうよくわからないことを要求してくる人とかが出てきます。ジュピターは結局、皆のために今までどおりいろいろな天候を組み合わせた気候を続けることにします。
#イギリスの文学6 この芝居ですが、想定観客がヘンリー8世だとすると、つまり「急激な改革をせず、皆の政治的・宗教的意見を尊重してバランスをとってください」ということをアドバイスしてる芝居だってことになります。天気の話ですけどめちゃくちゃ政治的ですね。おちおち天気の話もできやしない。
#イギリスの文学6 皆さんも念頭に置いてほしいのですが、現在、作られているコンテンツのターゲットは我々です。我々はヘンリー8世の立場にあるわけです。私たちが見ているお天気とかについての作品にも実はすごく政治や社会に関する意見が入ってるのかもしれません。
#イギリスの文学6 自分の心に宮廷を持って、宮廷の中庭でかかっている作品はいったい自分に何を訴えているのか、王になったつもりで考えてみましょう。それまでは気付かなかった作品の政治性とかに気付くかもしれません。
#イギリスの文学6 16世紀半ばにスコットランドで超有名作が生まれます。スコットランド王ジェームズ5世がいたリンリスゴーの宮廷(写真)で1540年くらいに上演されたサー・デイヴィッド・リンジー『三大階級諷刺』はスコッツ語で書かれた唯一現存する道徳劇です。
commons.wikimedia.org/wiki/File:Linl…
#イギリスの文学6 表題の三大階級は聖職者、貴族、商人を指します。様々な悪徳や美徳の名を冠した人を登場させ、悪徳が美徳に戦いを挑んで結局は敗れるまでの様子を強烈な諷刺をこめて描きます。スコットランドの演劇は宮廷に頼っていたため、王室がロンドンに移動すると演劇活動が低調になりました。
#イギリスの文学6 エリザベス朝初期の商業演劇の話にいきます。喜劇は『ガマー・ガートンの縫い針』とかニコラス・ユーダール『ラルフ・ロイスター・ドイスター』(イートン校での上演を想定)とか、プラウトゥスやテレンティウス等、当時の教育に組み込まれていたラテン語喜劇の影響が見られます。
#イギリスの文学6 悲劇のほうはさっきも出てきたトマス・ノートン、トマス・サックヴィル作『ゴーボダック』とか歴史ものの悲劇が書かれました。古代ローマのセネカ劇の影響が強いものも多いです。
#イギリスの文学6 教科書p. 18を見てほしいのですが、だんだん「大学才人」(University Wits)と呼ばれる、オクスフォード大学やケンブリッジ大学を出た高学歴劇作家たちが活躍するようになります。幅広い古典の教養や外国語の知識を有する一方、商業劇場の特質を理解していました。
#イギリスの文学6 ギリシア・ローマの古典とか歴史とかをあらすじのもとにしてますが、古典的な劇作の規則には従わず、ロンドン市民に受けそうな現代的味付けを施していました。性や暴力の描写は比較的露骨、悲喜こもごもが入り交じる芝居です。陽気な恋愛物や壮大な悲劇が人気だったようです。
#イギリスの文学6 当時の劇作家は「詩人」です。Playwrightという言葉の最も古い用例は1605年のもので、比較的新しい言葉だったと思われます。芝居は詩人(poet)が書くものであり、台詞もよく詩で書かれていました。劇作家の多くは戯曲だけでなく、詩や散文のロマンスなども書きました。
#イギリスの文学6 日本では英国ルネサンスの劇作家というとシェイクスピアのみがよく知られてますが、他にも多数の傑出した劇作家がいました。こうした作家の作品についても英国では再演があり、とくに近年は長年上演されなかった作品の復活上演も盛んです。
#イギリスの文学6 この中でスーパー大事なのがクリストファー・マーロウです。今日はこの人の名前だけは覚えて帰ってください。生没年は1564 - 1593、ケンブリッジ大学で学び、ブランク・ヴァースによる壮大な悲劇を英語の商業演劇で流行らせました。しかしながら酒場でケンカし、29歳の若さで死亡。
#イギリスの文学6 突然の死であったため、諜報活動に関わっていて殺されていたのではないかというような噂がたちましたが、詳しいことはわかっていません。マーロウはとにかく波乱に富んだ人で、今で言うところの同性愛者だったのではないかとかスパイだったとか、ゴシップがたくさんあります。
#イギリスの文学6 戯曲としては『カルタゴの女王ディードー』、『タンバレイン大王』(第一部及び第二部)、『フォースタス博士』、『エドワード二世』、『マルタ島のユダヤ人』、『パリの虐殺』を残しました。長詩「ヒーローとリアンダー」も有名です。
#イギリスの文学6 私の考えではマーロウはシェイクスピアと同じくらい才能があったように思うのですが、何しろえらい早死にでしたので、ちょっとしか作品が残っておりません。健康に長生きしていたら何かもっとすごいものを書いていたかもしれません。成功には健康と長生き(ぶっちゃけ運)が大事です…
#イギリスの文学6 他にシェイクスピアより前から活動してた著名作家としては『ベイコンとバンゲイ』を書いたロバート・グリーン、『お婆ちゃんの冬物語』を書いたジョージ・ピール、『スペインの悲劇』を書いたトマス・キッド、『ガラテア』『ユーフュイーズ』(散文)の作者ジョン・リリーがいます。
#イギリスの文学6 リリーの『ガラテア』とかは面白い話でして、男装の美少女2人が互いを男だと思って恋に落ち、最後にヴィーナスがしょうがないからどっちか男の子にしてやるわーとか言って結局どっちが男の子になったのかよくわからないまま終わるという、まあ百合…なのかな、コメディです。
#イギリスの文学6 本日紹介したような作品は大部分、日本語訳が出ていますので、授業登録者はスライドの文献表を見ておいてください。課題については掲示で指示しますが、反映されるのは4-5限くらいの時間になると思います。
#イギリスの文学6 次回はシェイクスピアについてです。これも既に私の他の授業を受けたことがある人は内容がかぶるかもしれません。
#イギリスの文学6 それでは、これで本日の授業を終了します。パックはおうちに帰ります。
Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh.

Keep Current with 2020年夏学期武蔵大学「イギリスの文学」授業用アカウント

Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

Twitter may remove this content at anytime, convert it as a PDF, save and print for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video

1) Follow Thread Reader App on Twitter so you can easily mention us!

2) Go to a Twitter thread (series of Tweets by the same owner) and mention us with a keyword "unroll" @threadreaderapp unroll

You can practice here first or read more on our help page!

Follow Us on Twitter!

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3.00/month or $30.00/year) and get exclusive features!

Become Premium

Too expensive? Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal Become our Patreon

Thank you for your support!