ダイレクトリスティングがうまく行くと、今まで「IPO後の株価形成が」とか言いながらIPOディスカウントを正当化していた証券会社の言い分はどうなるんでしょうかね?

やっぱり発行体の立場だと、IPO株が宝くじみたいになってる時点でフェアバリューで株売ってないんじゃないの?

とは思いますよね。
流動性がとか、機関投資家の安定株主が等々の話を散々聞きましたが、それに大きな意味がないことが証明されてしまうと、ダイレクトリスティングはIPOディスカウントないし、ロックアップはないし、良いことづくめでは?

証券会社はその後にPOするのが大変とか言って脅すのかもですが、
某米国企業の無格付けCBを見ちゃうとアレでいいじゃないの?と思ってしまうのも当然だし、今までの証券会社(この場合はバンカーサイド)の言い分は何だったんだと思いますよね。

マーケットサイドとしては、どうしても腹落ちしない話をスッキリさせてくれたのが、一連の新スキームかと。
ダイレクトリスティングからのCBは、IPOのパラダイムシフトだよ。

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with 加納裕三 (Yuzo Kano)

加納裕三 (Yuzo Kano) Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @YuzoKano

5 Jun
ビットコインが法定通貨となると、中央銀行が準備金として保有する可能性が発生する。

エルサルバドルは小国なので、そこまでやるとは思えないが、自国通貨が弱くてドルペッグを採用している国は、ドルを保有している。

そうしないと、国民に信用されずペッグが外れてしまうからだ。
自国通貨と1対1で米ドルを保有してるのが一番安全。

なぜ十分な外貨がないとペッグが外れるかは、テザーで皆さん勉強しましたよね。

金融危機が起こると、自国通貨が売られて、米ドルを買う動きが発生する。その時に十分な準備金がないと、取り付け騒ぎになる。だから、自国通貨のレートが暴落する。
それはペッグが外れるということ。

エルサルバドルがビットコインを法定通貨として認めるとなると、国が一定程度ビットコインを保有しなければ、通貨の運用など出来ないのではないのか?

※買い推奨している訳ではありません。
Read 5 tweets
5 Jun
ついに弁護士が恐れていたことが実現するかもしれません。

ビットコインを法定通貨とする国が登場すると、外為法の外国通貨に該当する可能性が発生します。

そうなると様々な法律の抜け穴ができてしまう。また暗号資産の定義にも矛盾が生じてしまう。
外為法における外国通貨の定義は非常に緩い。他国が通貨と言ってるなら、外国通貨通貨に該当する可能性はあります。

「外国通貨」とは、本邦通貨以外の通貨をいう。 Image
一方で、暗号資産の定義には、外国通貨を除くと記載してある。

そうなると、もうビットコインは暗号資産としてみなされなくなる可能性が発生する。 Image
Read 9 tweets
5 Jun
2014年に考えたのは、ビットコインの場合Layer1だけで決済するのはトランザクション的にいつか限界が来るだろうと思い、bitWire(β)を作ったんだよね。

それで、どこかで共通プロトコルができて、安価な決済ネットワークができれば良いと考えた。

その後、サイドチェーンが台頭して、Layer2ができた
その後に僕が考えたのは、ブロックチェーンだけで、高速で安全なトランザクションを実行するためには、プライベートチェーンが良いだろうと。それでmiyabiを作った。

これはLayer2の利便性を包含してるし、パブリックの致命的な欠点であるファイナリティも克服できた。
その前の時代はアルゴリズムで解決するのではなくて、チェックポイントで無理やりトランザクションを固める手法も登場して、僕はこれはやってはいけないことだと思った。

それはファイナリティがないアルゴリズムで、チェックポイントで固めてしまうと、間違ったトランザクションが永遠に正しいもの
Read 10 tweets
4 Jun
時価に課税というのが、どの状況なのか詳細が書いてないので分かりませんでしたが、恐ろしい方向で議論されてますね。

「時価評価については、対象者全員に強制的に課すべき。一方、含み益に課税されることで、キャッシュフローがないところに課税が生じる可能性がある。」
個人が保有する金融資産を時価評価して課税すると大きな問題があるかと思います。

個人は法人のように損失が繰越できないので、時価が上がった時は税金を取られて、下がって損した時は取られないけど、これを毎年繰り返していたら凄い勢いで負けます。
未上場株の話だとすると、(流石にそうではないでしょうが)世の中の大半の株式会社は未上場で、且つ株が売れない状況です。

オーナーは税金を払うために会社を身売りしますが、売れないので詰みます。

当然、自己破産しても解決しないので、世の中の株式会社の概念は崩壊します。
Read 4 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Too expensive? Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal Become our Patreon

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(