小山田圭吾がいじめ告白をした90年代前半の「クイック・ジャパン」で私も仕事をしていた。小山田インタビューを担当した編集者も知っている。あの当時もそれなりに衝撃的な記事だったが、炎上することはなかった。ネットが未発達だったこともある。
90年代は95年の前と後では全然ムードが違う。私の記憶では、90年代前半に流行った「悪趣味」「鬼畜系」ブームの中で、その変種として受容されたのではないかと感じている。鬼畜系の出版をよく出していたのがデータハウスと太田出版で、太田出版からは「完全自殺マニュアル」がベストセラーになった。
私の印象では94年までは80年代の延長で、80年代は「明るいニヒリズム」の時代だった。この辺りを説明しようとすると、Twitterの短文では難しい。60年代の高度経済成長の終着点が80年代末のバブル経済で、これは91年に弾けたが、本当に不景気の実感が始まったのは98年からだ。
しかし95年に阪神大震災とオウム事件があり、時代の「空気」がガラリと変わった。80年代から始まった「明るいニヒリズム」「悪趣味ブーム」「鬼畜系」は、それからも出てはいるが、未曾有の天災に加えてオウム事件という、80年代のパロディのような現実の大事件によって霞んでしまった。
私は鬼畜系の仕事はしなかったが、そういう記事が載る雑誌で仕事はしていたし、強いて言うなら「悪趣味系」ではあったと思う。95年のオウム事件で、私の中の80年代、広い意味での日本の戦後は終わってしまった。95年以降のその状況に表現として対応できたのは、「新世紀エヴァンゲリオン」だけだった。
小山田圭吾のいじめ告白が掲載された「クイック・ジャパン」95年7月号。なんとなくこれが最初の印象があったが、ロッキング・オンの記事の方が一年早かった。 ImageImage
初期のQJはほぼ不定期刊だったから、7月号は7月に出た(実際は6月)ということですね。第3号というのが正しいかも。
昨晩鶴見済氏からメッセをいただいた。私の一連のツイートで「完全自殺マニュアル」を90年代の鬼畜系の文脈に入れて書いたことへの抗議(というほどのものではなかったが)のメッセだった。同じ指摘をフォロワーからもいただいていたこともあり、釈明しておかないと、と考えていた矢先のメッセだった。
以下、鶴見氏への返事を載せる。
「Twitterの短い文章ではうまく書けなかったと後悔しています。おっしゃるとおりです。私の趣旨は、ああいう一見「反倫理的」なテーマを扱うことが、90年代前半の「悪趣味系」が流行った時代の中で成立した企画で、
「完全自殺マニュアル」の作品としての目的は、むしろ反対側にあると書くべきでした。

実際、「完全自殺マニュアル」は鬼畜系ではない、という指摘を何人かのフォロワーから頂いております。近く訂正を入れたいと思います。」
鶴見氏への返事は以上だが、今朝方「週刊女性」のコメントとして送った文の一部を載せる。

「Twitterで私はうっかり90年台に流行った「鬼畜系」「悪趣味系」の言葉を出してしまいましたが、QJ自体は必ずしも鬼畜系・悪趣味系の文脈で編集された雑誌ではありませんでした。→
特にQJは殊更に反道徳・反倫理を強調する鬼畜系の記事は載りませんでしたが、価値判断を正面に出さず、一見「悪趣味」とも思えるテーマや題材を扱うことはあったと思います。その意味では広い意味での「悪趣味系」と捉えられる側面はありました。私の書いた記事にもそのようなものがあります。→
こういったテーマを殊更に、露悪的に扱うことは、当時はQJのようなマイナー誌ではよくありましたし、ある意味では今も続いていると思います。
 その意図は、あえて一般的な道徳とは反対の立場を取ることで、世間の「良識」や「道徳」の欺瞞性に疑問を投げかけるということがあると思います。→
目的は世間の良識・道徳の欺瞞を暴くこと(逆説)にあるので、自分自身が本当の鬼畜になってしまうのは本末転倒と言えます。なので、こういう記事を書くときにはライターに高度なバランス感覚が必要になります。
小山田圭吾インタビューは、もともとは「いじめられた」側のインタビューも載せる計画で、記事を読むと実際にインタビューを試みた経緯も書いてありますが、結果は断られました。→
まあ、いじめられた側にしてみれば思い出したくもない過去でしょうし、無理やり取材してもセカンド・レイプになってしまいますから、これは相当に時間をかけて、いじめられた側とコンタクトをとり、信頼関係を築いてから取材する慎重さが必要だったと思います。→
それができた上で小山田インタビューをすれば、全く異なる記事になったでしょう。
 その意味では、慎重さを欠いた記事になっていたと思います。」

以上。
雑誌に答えたコメントの一部ですが、全文はかなり長くなり、適当に編集して載せて下さいと先方に伝えました。雑誌が出てから、原文の完全版を後日ネットに上げることも考えてます。
「いじめ紀行」を掲載したクイック・ジャパン初代編集長の赤田祐一氏は、編集長を他に譲って太田出版の書籍部に異動し、高見広春「バトル・ロワイヤル」を単行本化してベストセラーにした編集者です。「バトル・ロワイヤル」はもともと角川のホラー小説大賞最終選考に残った作品ですが、
審査委員の荒俣宏・林真理子・高橋克彦氏らが「こんな不愉快な小説は読んだことがない」「こういう内容を平気で書く作者の精神を疑う」とクソミソに貶して落選した小説で、そのあまりの酷評を読んで逆に興味を持った赤田氏が、新聞広告まで出して作者を探して原稿を読み、内容の面白さに出版、
翌年に東映が深作欣二監督で映画化して小説も映画も大ヒットしました。これも良識を逆撫でする「悪趣味系」の文脈で語ることが可能な作品ですが、作品性も高いものでした。その後、「バトルロワイヤルもの」とでも呼ぶべき小説やゲームのジャンルが出来たくらいです。
つまり赤田氏は、90年代の初めに最初に居た版元で「磯野家の謎」を企画して三百数十万部といわれるベストセラーをとばし、90年代の終わりに「バトルロワイヤル」を出版して百万部の大ベストセラーを出した編集者です。
彼の仕事には様々な評価があると思いますが、漫画系ではない活字系の編集者で、2冊も百万部超えのベストセラーを出した人はそうは居らず、私が過去に出会った編集者としては「天才」と言ってもいい1人だと思ってます。

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with 竹熊健太郎《地球人》

竹熊健太郎《地球人》 Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @kentaro666

7 Aug 20
20歳の頃にアリス出版のエロ本でモデルのインタビューページを担当したが、考えてみたら一度も本人にインタビューしたことがない。全部創作で書いた。
20歳でエロ本業界に入ったとき、大先輩に佐山哲郎というライターがいて、この人はたった一人、一晩でエロ本一冊分の文章を書き上げた伝説がある。告白手記からモデルインタビュー、エロ小説、読者のお便り、クイズコーナーまで。
それで、翌日には競馬の開場に間に合ったという。佐山氏は真の天才ライターだが、恐ろしいことに、のちにジブリアニメになった「コクリコ坂から」の漫画原作もこの人なんだよな。
Read 4 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Too expensive? Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal Become our Patreon

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(