さて、熱海土砂崩れ現場周辺を歩いてきたレポートの続き。警備員の方に聞いた話を中心に。
テレビで繰り返し見た、あの場所。あの動画はこの家の人が撮影したのだろうな、とかすぐにわかった。
土砂が流れた谷の部分は現在も通行止め。ただ、バスは一方通行(循環運転)で通ってる。
その場所のすぐ下には、土砂が流れた谷筋が見える。谷川のように見えるが元は道路だった場所で、側溝だったり暗渠だったりしていたようだ。
道路両側は建物だったと思われるが、このあたりは道路も含めてほとんど失くなってる。
大きな岩がゴロゴロとあるが、これは元々あった石垣とかではなく、山から流れてきたものだそうだ。崩れた残土だけではなく、途中の岩を巻き込んで土石流になったようだ。
もう少し下に目を向けると、原形をとどめた建物が、生々しく残っている。
道路が流失した状態では、建物に手が付けられないのだろう。
周囲には、現在も市の職員などが行き来している。
谷の向こうの道路は、真新しい仮設ガードレールが置かれている。
「作業員の死亡事故が起きてしまったので、安全対策が優先になって、(復旧や防災などの)工事はみんな止まっちゃってるんですよ」と。
熱海の市街地では全く気付かなかったのだが、残土が崩れた伊豆山の山の上の方では、ヘリコプターが絶え間なく飛んでいる。土砂が不安定で陸路で入るのは危険なので、ヘリコプターで土砂を搬出しているのだそうだ。
十石峠の方に飛んで行って、すぐに戻ってくる。
すぐ隣の伊豆山神社本殿へ登ると、逆に被災地は見えなくなる。谷が深くて、谷底が隠れてしまう。
赤い屋根のホテル水葉亭や、東海道線・東海道新幹線はよく見える。
伊豆山神社は源頼朝と北条政子の縁の場所とのことで、縁結びの神様でもある。

余談だが、被災地を見渡せる展望台状の場所は、漫画「静かなるドン」のラストでデートした場所のはず。
本殿の上の山に本宮があるそうなので行ってみようかと思ったが、よく見ると片道約1時間だった。本殿まで登って死にかけている運動不足人は、ここで諦める。
なお、熱海駅から国道へ一旦降りて参道を登れば現在も行けるので、普通に考えると新幹線で気軽にアクセスできるハイキングコース。
なお、被災地は熱海駅から見ると「尾根の向こう」なので、熱海の市街地からは全く見えない。
緊急事態宣言が終わって人出は戻ってきたのかもしれないが、それでも平日としてもかなりすいている感じだった。
熱海の人は「東京にいるよりはずっとソーシャルディスタンス」と笑う。
実際、わざわざ熱海まで来る観光客はやはり意識しているのか、都内ではよく見掛けるウレタンマスクや鼻出しを熱海では全く見掛けなかった。
このまま日常を取り戻せれば良いのだけど。
というか、伊豆山神社本宮ってのは、崩壊した残土のすぐ隣の場所だった。登山道は尾根筋なので、土石流が起きた谷筋ではないので今も行けるようだ。体力をつけて、そのうち再チャレンジしたいものだ。

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною

大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @ohnuki_tsuyoshi

Feb 4
パナソニックって、もっと基礎的な物性データとかいろんな製造技術を持ってて、「IoTだろうがなんだろうが、実際に家やビルの中にある電気機器がなきゃ話にならないでしょ」っていうところで戦える会社なんだと思ってるんだけど…
そういう意味では、パナソニックが主戦場の仮想敵とすべきなのはGoogleやAmazonやAppleではなく、AnkerやSwitchBotなんじゃないかなと。

正直言って、AnkerやSwitchBotが得意とする分野で、日本製品は魅力的じゃない。でもパナソニックの品質でそれらの製品を出せば、少しぐらい高くても欲しい。
「身の回りの家電」がだんだん「パチモン中国製品」ではなく「中国ブランド」で占められつつある中で、「日本ブランド」で家電を作れるのがパナソニックなんじゃないですか、って思う。
Read 21 tweets
Jan 31
うーん、埼玉のような下水による陥没事故は「昔からずっと当たり前に警戒してきた常識的なトラブル」なので、緊急目視点検は「やってますアピール」程度の話。
どっちかというと「なんでこんな大きな空洞ができるまで見落としたのか」が重要で…
下水管は、亀裂や隙間ができて周囲の土砂が浸入しても、下水の流れで土砂が流されてしまうので、管が詰まらずに無限に土砂を引き入れてしまい、地中に空洞ができる。
また、中に常時水があるので、木の根が侵入するとどんどん太くなって破壊してしまうこともある。
古くなった下水管の補修は、内部に樹脂の管を作る下水管更生工法が多い。
小さめの管の場合は、腸詰めのように柔らかいFRP管を裏返しながら挿入したあと熱硬化させる反転工法。大きな管の場合は内側でジップロックのようにプラスチックを噛み合わせて管を作る製管工法が一般的。
Read 8 tweets
Nov 21, 2024
これ、どうやら「ロシアはICBMと主張しているが実際はもっと射程の短い弾道ミサイル」だったってことらしい。なんでそんな話になるか、ってのを理解するにはINF条約を知る必要がある。
2019年まで、アメリカとロシアは「射程500~5500kmの陸上発射ミサイル」の保有を禁じる、中距離核戦力全廃条約(INF条約)を結んでた。長距離弾道ミサイルは5500kmの射程距離がないと、条約違反になる。
だからロシアは、実際には5500kmも飛ばすつもりのないミサイルを「5500km以上飛びます」と強弁して開発した。
どうして5500km以上なら良くて未満はダメなのかというと、そのくらいの射程のミサイルを東西ヨーロッパに配備すると、着弾までの時間が短いので先制攻撃で相手のミサイルを破壊できてしまうので、戦争を起こす動機ができてしまうから。
米ソが直接攻撃できる5500km以上のミサイルだと、着弾する前に報復攻撃できるので、先制攻撃で使いづらい。
Read 5 tweets
May 31, 2024
報告書、概要に目を通したけど、当事者意識が薄い文面だなあ。
「原作サイドの要請を受けて撮り直した」「脚本家の交代を強く要請した」「日本テレビは、表現の自由に照らして個人アカウントの発信阻止は難しい」など、原作者や脚本家の意志は強調しつつ、日本テレビは受け身だったような書き方。
まるで、意志を持ったクリエイターの板挟みに遭って、うまく仕切れませんでしたと言っているかのようだ。原作者と脚本家が揉めたのではなく原作者とNTV、脚本家とNTVが揉めたのであって、その原因はNTVのドラマ制作だという当事者性を故意に排除しているように感じた。
ドラマを制作した主体も、原作者や脚本家に仕事を依頼したのも、彼らへの説明や連絡を行ったのも全てNTVだという当事者意識があれば、これほど他人事のような書き方はできないだろう。
Read 9 tweets
Mar 24, 2024
ところで、僕も単位が足りなくなりそうになって、教授に頭を下げに行ったことがある。
1995年1月、土木工学科の学生だった僕の期末試験期間中に、阪神淡路大震災が起きた。さすがに期末試験は全て受けたが、終わると同時に夜行バスに飛び乗って、神戸へボランティアに向かってしまった。
大学3年の冬である。前期は鳥人間コンテストに出ていたのである。課題や実験のレポートは未完成のものが山積みで、期末試験が終わったら必死に書き上げて1月中に提出しなければ単位が取れない。でも、神戸へ行ってしまったのである。普通に考えれば留年だ。
ボランティアを終えて大学へ戻り、担当の教授の部屋を回って頭を下げた。しかし、単位はやらん留年だと言った教授はひとりもいなかった。
なにしろ土木工学科である。頭を下げる僕に、まあ座れと言って、自分も神戸へ行ったんだよと現地調査のアルバムを見せてくれた。
Read 7 tweets
May 26, 2023
ispaceミッション1成果報告会にネット参加中。

ミッション1の着陸失敗原因が発表されました。
4~7の段階で、レーザーレンジファインダが高度を測定して、慣性センサーの推定高度を補正していた。8の段階で推定高度と測定高度が3km以上乖離していた。9以降、センサーによる補正が行われず、推定高度に5km程度の誤差が生じていた。 ImageImage
高度と時間のグラフ。慣性センサによる推定高度を、センサーによる測定高度で補正して一致させていたが、測定側高度が急激に変化したため、ランダ―はセンサ異常と判断し、その後は推定高度を補正しなかった。おそらく測定高度は正しかった。 Image
Read 40 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us!

:(