Tetsuro Miyatake Profile picture
Nov 19, 2021 12 tweets 3 min read Read on X
ゲーマーはWeb3慣れしやすいのは、似たようなコンセプトや考え方が多いから:

1/ ゲーム内の人生
2/ バーチャル通貨
3/ オンボーディング
4/ ゲーム内の経済
5/ ゲームのMOD
6/ バーチャルグッズ
7/ ゲーム内オークションハウス
8/ ギルド
9/ ゲーマー名
10/ ゲーム言語

詳細は以下スレッドにて↓
1/ ゲーム内の人生 ➡️ メタバース

WoWやRunescapeなどでゲーム内でキャラクターとして過ごすことに抵抗がなく、そこで一生懸命タスクやミッションを行なってきている。

Web3ではその労働時間が価値に変わる。
2/ バーチャル通貨 ➡️ トークン・ウォレット

バーチャル通貨に慣れているゲーマーだが、今のゲームではゲーム外では価値がない。

SLPなどWeb3ゲームトークンは価値があり、それによって稼げる人も出てきている。
3/ オンボーディング ➡️ クリプトゲームへの参加、ウォレット導入、DeFiの勉強

多くのゲーマーはMODのインストールなど面倒なオンボーディングに慣れている。

クリプトはまだUIがごちゃごちゃだったり、新しいユーザーにとってはフレンドリーではない。
4/ ゲーム内の経済 ➡️ トークン経済とデザイン

良いゲームは素晴らしいゲーム内経済を保てているから何年後もプレイヤーがいる。

複雑な経済の設計をしているゲーマーからするとトークン経済・デザインは似たような発想。
5/ ゲームのMOD ➡️ 結合性

ゲームをMOD化するなど、多くのゲームをカスタマイズして新しいゲームを産む文化がゲーム業界ではなる。

Web3ではLootなどゲームやIPをカスタマイズや進化するのが望ましくなる。
6/ バーチャルグッズ ➡️ NFT

ゲーマーは今までバーチャルグッズをレンタルし続けた。

NFTによって初めて実際にゲームで購入したものが所有物となる。
7/ ゲーム内オークションハウス ➡️ 取引所とマーケットプレイス

ゲーマーはゲーム内アイテムが金融商品になることを理解している。

World of Warcraft、EVE Online、RuneScapeなどでは似たようなものがある。
8/ ギルド ➡️ DAO

MMOゲームでは他のプレイヤーとの連携が必要なので、ギルドを作りお互いメリットするエコシステムをゲーマーは作っていた。

似たような発想がDAOで存在する。
9/ ゲーマー名 ➡️ 匿名性 + 実績ベースのレピュテーション

ゲームの中だと誰もがスタートが同じなので、リアルの世界のアイデンティティが問われない。よりゲームに貢献するとレベルアップする。

クリプトも同じように匿名性がありながらブロックチェーンによって実績が全て可視化される。
10/ ゲーム言語 ➡️ クリプト用語

ゲーム業界ではgg、ggwp、glhfなどある。

クリプトだとgm、gn、wgmiなどある。
11/ それ以外に開発ロードマップやTwitchやYouTubeなどを通してクリエイターエコノミーの初期ユーザーだったのもクリプト業界と近しい部分がある

ゲーマーがクリプト業界に魅力を感じているのは、これだけ業界が似ているから。

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with Tetsuro Miyatake

Tetsuro Miyatake Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @tmiyatake1

Jan 1
アメリカの起業家・VCの2025年のNext Big Thingを予想。

1/ AIエージェント
2/ AIインタフェース
3/ AIアプリ
4/ C向けAI
5/ AI生成コンテンツ
6/ リアルタイムAI
7/ 一般向けのAI
8/ 日常的AI
9/ AIネイティブなハードウェア
10/ AIネイティブな組織
11/ AIビジネスモデル

続きと詳細は↓
1/ AIエージェント

エージェント型のアプリや、AIエージェントを開発するためのツールやシステムが出てくるようになり、実際に導入する企業が増える。

そうするとAIエージェントと既存SaaS企業の戦い合いが始まる。
2/ AIインタフェース

音声AIアプリや新しいAIアプリ用のインタフェースがどんどん出てくる年になると予想されている。
Read 36 tweets
May 29, 2023
Weekend FundがEmerging Fund Managerのまとめレポートを出した

1/ ファンド運営社のバックグラウンド
2/ 調達環境
3/ ファンド戦略
4/ 市場環境

詳細は以下スレッドにて↓ Image
1/ ファンド運営社のバックグラウンド

・63%は起業経験がある
・73%はVCファンドで働いたことがある
・20.5%はGP経験がある ImageImage
2/ 調達環境

・91%はファンド調達に苦戦した
・32%はファンド規模を削減した
・85%はファンドをクローズするために半年以上かかった
・52%は1年以上かかった ImageImageImage
Read 9 tweets
May 28, 2023
NVIDIA CEOのJensen Huangは国立台湾大学の卒業式でスピーチを行ったが、めちゃくちゃよかった。

1/ NVIDIAのビジョン
2/ AIが与える職場の影響
3/ 新しい時代
4/ NVIDIAが死にかけた時
5/ TSMCとの提携
6/ CUDAへの投資
7/ AIへのベット
8/ モバイル事業を諦めた判断
9/ ハングリー精神

詳細↓ Image
1/ NVIDIAのビジョン

NVIDIAのビジョンは次のアインシュタインやダ・ヴィンチのライフワークを成し遂げるための支えになること。
2/ AIが与える職場の影響

データエンジニア、プロンプトエンジニア、AI工場オペレーションなど今まで存在しなかった職を作る。

AIが職を奪う可能せはあるかもしれないが、AIを活用する人間がAIを使わない人間をリプレイスするのは確実。
Read 11 tweets
Mar 29, 2023
Figma、Airtable、Miro、Synk、Zapierなど成功しているPLGプロダクトは二つのチャネルから多くの顧客を獲得している。

・オーガニック検索/SEO
・プロダクトのバイラル性

詳細は以下スレッドにて↓ Image
1/ PLGのエコノミクス

PLGのエコノミクスは非常に難しい。

通常のB2Bプロダクトだと大体サイトに訪れる1人のユーザー当たりで$1〜$5かけて良いのが、PLGプロダクトの場合は$1以下が基本。
2/ PLGのファネル

OpenViewのデータによると、1,000人のサイト訪問者が訪れると:
・60人が無料登録 (6%) ↓
・3人が有料顧客になる (5%) ↓
・セルフサービス顧客の平均初期消費額:月次で$10〜$100
・無料から有料へのコンバージョンは30〜60日かかる

結果1訪問者あたり$1〜$2しか儲からない。
Read 22 tweets
Mar 27, 2023
Citiのクリエイターエコノミー業界のレポート

1/ 技術進化の影響
2/ カテゴリー
3/ クリエイターの人数
4/ クリエイターファンド
5/ マネタイズの種類
6/ プラットフォームの役割
7/ クリエイターの取り分
8/ 市場規模
9/ Web3
10/ AI

詳細は以下スレッドにて↓ ImageImageImageImage
1/ 技術進化の影響

過去のイノベーションは新しい形のエンタメを作ってきたが、サプライ側(コンテンツ制作側)は集権化されたままだった。

過去20〜30年の技術はコンテンツのサプライ側の分散化を可能にした。 Image
1.1/ サプライ側の分散化によってニッチ領域の需要を満たせた Image
Read 21 tweets
Mar 16, 2023
Microsoftが予想通りOfficeや365アプリ用のAI「Copilot」を発表。

プレゼン、ドキュメント、スプレッドシートで利用が可能。

365アプリだけではなく、メール、ファイル、MTG、チャット、カレンダーなどからデータを利用できるグラフがかなり重要なポイントとなる。

blogs.microsoft.com/blog/2023/03/1…
エクセルのAI機能はかなり便利そう。

データを分析してもらって、図やモデルを作ってもらえる。
噂によるとNotionはAI機能が含まれた有料課金で$10M〜$30MぐらいのARRが増えると予想していたが、最初の1ヶ月でそれを達成して、今は$100MのARRを目指している。

GoogleとMicrosoftの発表でそのARRは影響されるのかは気になる。
Read 4 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us!

:(