生活保護申請をされた方が、役所から入浴習慣の有無も確認されたことを、憤慨する話ですが、これ結構重要なんです。
「健康で文化的な生活」には、「清潔で衛生の保たれた暮らし」も入り、入浴は重要な要素のひとつなんです。
「お風呂も入れない」は立派に保護されるべき貧困要件なんです。>RT
なぜかっちゅうと、現代の我々はあまり気づきにくいですが、都市機能を維持するのに、衛生問題は第一です。それが保たれないと、伝染病や感染症の大流行を招きます。だから、銭湯とか入浴料基準が定められているんです。みんながお風呂に入れるように。
そのために「公衆浴場法」という法律があり、「家に風呂がない」が「当たり前」でなくなったのなんて、せいぜいやっと半世紀超えたくらいです。なので、銭湯はすごく重要だったんで、勝手な値上げは、「貧困者いじめになる」と考えられたんですね。
ちなみにスーパー銭湯などは、飲食店や娯楽施設、宿泊施設などが混在した「その他の浴場」という分類で、価格設定が自由にできます。
あの2つ「公衆衛生施設」と「レジャー施設」で、別物なんですね。ただ名前が違うだけじゃないんです。
衛生環境の維持ってのはホント重要で、近世で江戸の街は世界屈指の100万大都市でしたが、それが保てた理由に、
「玉川上水からの清潔な水」
「堆肥利用のための排泄物のこまめな回収」
そして「庶民層の入浴習慣」が大きな割合を占めたといいます。
なので、コロナの影響で「休業要請」が行われた際も「公衆浴場」は「注意しつつ経営をしてください」のカテゴリーになったのです。
「ちゃんとご飯を食べてお風呂入って寝る」
この3つは、なにげに人間の「最低基準」なんですね。
だからこそ、「ちゃんとご飯食べられてますか?」と同じくらい、「ちゃんとお風呂入れてますか?」は聞かなきゃいけないのでしょう。
お風呂、我々が思うよりも、ずっと大切なんですね。
「日本むかしばなし」のエンディングでも歌われてますね、「おいしいごはん」「ぽかぽかおふろ」「温かい布団で眠る」これが、「人間」なのです。
いいないいなと、獣たちが歌う「人間らしい暮らし」なのです。

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with SOW@新作出すよ

SOW@新作出すよ Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @sow_LIBRA11

10 Jan
「赤ずきんチャチャ」がトレンドワードに入っててなんでや?と思ったら、リーヤ役だった香取慎吾が話題にしていたからかァ。
触れない人も多い中、こういうのは往時のファンたちには嬉しいものよね。
「赤ずきんチャチャ」といえば、誰もが挙げるのが「原作設定ガン無視の変身魔法少女冒険物語」になったことなのだが、なんでもあれ、その前にあった作品のオモチャが想定した結果が出なかったので、その回収もあったそうね。
と、いう背景があってのアニメ化だったのだが、予想外にこの「笑いと涙と熱血の冒険アニメ」が高評価を成し、開発費の元を取るためのビューティーセレインアローから、新規の武器ウィングクリスが発売されるに至った、「原作改変が高評価を得た」の大変レアなケースなのだ。
Read 7 tweets
9 Jan
プラモ狂四郎40周年かぁ・・・この前、上野のヤマシロヤに行ったのだが、これらの見事な展示に興奮したなぁw
「プラモ狂四郎」ガンダムブームを象徴する作品で、かつては講談社で、最も売れたマンガでもあったのよ。それくらい、後世に与えた影響は大きい。
劇中に出てきたオリジナルプラモは、いくつかは実商品化されたが、触れられていないものも少なくなく・・・
Read 5 tweets
9 Jan
昨今、「Z世代はどう感じたか!」みたいなんで呼ばれるのが、たいていこの手のオーガニックな大学生で、なんてーか、90年代末期に「若者の意見」と言って、馬鹿の一つ覚えみたいに渋谷のコギャル呼んでたのとあんま変わらんなと思ってる。
togetter.com/li/1827757
んで、そういうの、こういう話と、同源のものなのよ。
要は「若者の意見を聞いた」ではなく「聞いている」言い分けがほしい。もっと言えば「私は若者の意見を聞いている、老いてない、感覚は若い」というエクスキューズなわけですわ。
「この人達が若者?」と思うかもだが、そこなのですわ。「実際の若年層」ではなく「それを見る対象が若者と思う意見」です。
Read 5 tweets
9 Jan
この手のおみくじの大半は、8~9割は同じ会社が生産してて、各寺社でご祈祷などしておいているらしいのだが、少数ながら自社オリジナルを出しているとこもあり、こういうレアなのが出ることがあるのよねぇw
前に「平吉」みたいなのが出てきて、「これなんや!?」とうろたえた記憶がある。
「まぁ、悪くはないけどなんもないで」的な意味合いだったみたい。
あと、オリジナルやっているとこは、けっこう容赦なく「凶」出るよねw
アタシ前に、明治神宮行った帰りに、そばにある東郷神社でおみくじ引いたら、「凶」出て、「願い事・あきらめよ」とあって、アドミラル東郷容赦ねぇと思ったものよw
Read 6 tweets
9 Jan
まぁどんな界隈でもそうなのですが、「急激に名が売れた人」ほど、「自称友人」が増えるモンなんでしょうなァ・・・ >RT
これがまためんどいのが、当人に確認がなかなか難しいもので、発覚しづらい。せいぜい「十数人集まる飲み会で同席した」「知り合いの知り合いが知り合いだった」くらいの線だったりするので、つねに眉唾は恐れたほうがいいです。
で、さらに面倒くさいのはこの逆もあったりするんですよ、「全く知らない相手なのになぜか訳知り顔で、悪名立てられる」的なの。
上記の発言とやや異なるのですが、さほど名の売れてない奴でも起こる。具体例を挙げると私でも起こった。
Read 7 tweets
8 Jan
リンさんは色んな意味で「バイトリーダー」って感じだなぁw
バイト先でね、新人とくまされるってすげぇ嫌なんですよ。一から仕事教えて、確認して、トラブルあったらフォローに回り、ただでさえ忙しのに純粋に仕事増えるのに、手当はたいてい出ない。
新人じゃなくて熟練者と組んだときの何倍もしんどい。
だから引き受けるのは億劫だし避けたいところなのだが、引き受けた以上は責任取らなきゃいけない。
だからリンさん、しぶしぶながらも、その後は千尋の世話を焼いてやるんですよ。
基本、「ちゃんとした人」だった。
Read 7 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Too expensive? Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(