今日はぶらっとひたすら歩き続け、都内某所の神社に詣る。期間限定アマビエ様御朱印w ネタ、だけではなく、通常の御朱印よりやや高めなんだが、その理由は医療従事者への寄付金にするためなのだそうだ。
昨今、御朱印集めが人気なのだが、御存知の通りコロナの影響で、従来ならその場で書くのが基本なのだが、接触機会を減らすため、すでに記入した「書き置き」の形で頒布する社が多い。そのせいか、「御朱印用クリアファイル」なるものも誕生する時代!?w
まーこの御朱印ね、私は趣味で集めているのだが、世の中にはアレな人も多く。「お金を出して買う」の人もいる、買う人がいれば売る人も出る。昔からいたそうだが、ブームのせいで、フリマサイトにゃ高額転売の御朱印が並びまくってます。
この御朱印転売、以前から問題になっていて、四国八十八ヶ所巡礼「お遍路さん」の間では、終盤での荷物の盗難の注意は常識だそうです。巡礼の証の、八十八ヶ所の御朱印が書かれた御朱印帳狙いの強盗が多いと。
アンギャマン氏の「お遍路」編でも出てきましたね。
そんな転売御朱印にご利益などないし、信仰心とは程遠いもの、そもそも寺社にとっては侮辱にも等しい行為なので、御朱印を廃止するところも増えているそうです。
中には車で乗り付け、複数枚「購入」する者もいるとかで、そりゃあやってられんでしょうと。
まぁこれが面倒くさいのが、私みたいに平日の昼間っから訪れるカタギじゃなさそうなやつだと、寺社の方も警戒するか「ああ、転売屋か・・・」という目を一瞬される時があり、ちゃうねん・・・と。
ただこれやっこしいのが、御朱印・・・正確には「参拝の代行」自体は、法的以外でも宗教的側面からも、決してNGってわけではないんですね。
昔から、経済的時間的健康的理由で、「村の代表」や「病気の親の代わりに子供が」などは珍しくありませんでした。
中には「主人の代わりに伊勢参りを果たしたあっぱれな忠犬」なんて逸話も残っており、「本人が行かなければ絶対に駄目」というものでもない。
「実費負担するから」という名目での「代行」は、OKなとこがあるのです。
「じゃ金銭で、参拝実績を買うような真似はどうなのか!」って話ですが、これも前例がございまして。
「思い切って」の意味で、「清水の舞台から飛び降りる」などといいますが、江戸時代に実際に飛び降りたヤツがいたんですね。
清水の舞台、正式には音羽山清水寺本堂、初代征夷大将軍坂上田村麻呂が建立したと伝えられる名刹ですが、山の斜面に立てられた本堂は、高さ約12メートル。一般的なマンションの高さで換算すると、五階くらいですかね?
で、まぁそっから飛び降りたわけなんですが、なんとまぁその男、無傷だったと。まぁ五階分ですから、運と風向きと当たりどころ次第では、決してありえなくはありませんが、かなりの幸運。
で、その男は「仏の加護だ!」と叫んだそうです。どういうことかってぇと、この男、金貸しでして、ある債権者に返済を迫りましたが金はないし、金になりそうなものはなにもなかった。
「なんかないか?」ともう半ば呆れた顔で問うたところ。
「昔から信仰心は篤かったので、お百度をまいったことがある」と、
お百度参りとは、毎日百日間、寺社に参って願掛けをすることです。
金貸しの男は「もうじゃあそれでいいよ」と、債権者の「お百度をまいった」実績を、借金の片に持っていったんですねw
半分やけのつもりで、「せめてなんかしら取っていかないと損した気分になる」程度の考えだったのですが、その後に、「清水の舞台から落ちたけど無事」を経験してしまったので、「借金のカタにとったお百度のおかげだ!?」と思ったというねw
まぁ現代の我々では信じがたい話ですが、昔は「清水の舞台から飛び降りることで願掛けをする」が流行っていた時代があり、禁止された明治期まで、記録に残っているだけで2~3百人くらい飛び降りたそうです。生存率はだいたい8割。
とはいえです。基本的に、こういったものは、「代行する側」「される側」「譲渡する側」「譲渡された側」双方に共通する信仰心があればの話です。もっといえば、神仏寺社仏閣への敬意ですね。
古来より「鰯の頭も信心から」といいます。ただの鰯の頭でも、信仰心さえアレばご利益が宿る、的な一種皮肉を込めたことわざですが、転売目当てで「購入」された、信仰心も敬意も宿らぬ御朱印を「購入」しても、それは「ただの紙」でしかないのではないかと、私なんかは思う次第であります。
まぁこういう事態を予測したわけではないでしょうが、昔の人の言葉、
「仏作って魂入れず」を、もう少し、心に留め置きたいものです。

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with SOW@新作出すよ

SOW@新作出すよ Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @sow_LIBRA11

15 Jan
そういや「ゴールデンカムイ」でも、「親を失った熊をアイヌの人たちは時に母乳まで与えて大切に育てるが、一定の大きさを超えたら、落として肉と皮をはぎ、骨を祀る」というシーンが有ったのだが、もしかしてこういいう事態があったからなのかもな。
news.nicovideo.jp/watch/nw4682206
動物は動物で、ペットとして生まれてきたわけではない。ゆえに、揺るがすことのできない生物としての「違い」がある。その「違い」を見ないようにして、無理やり人間側に合わせるのはある意味で、最大の傲慢なのかもしれない。 Image
アイヌの人々の子熊への対応も、そんな「違い」の境界線ギリギリまで見極めての折衷案的なものだったのかもなぁ。
一見すれば残酷に見えるような多くの民族に残る風習も、現代のヒューマニズムでは対処できない、むしろ自然と向き合い続けたからこそのものだったのかもしれない。
Read 5 tweets
15 Jan
「強くなければ生きられない社会」が、一番人を死なせる世界なんですよ。
強くあり続けることに疲れて、「こうまでして生きるくらいなら死んだほうが楽か」と思うわけです。
すごい大前提なんですがね、人間のみならず、全ての生物はことごとく「楽」な方に向かうんです。
「無理して頑張らないと」なのは、環境か生態か個人か、どれかが破綻している証拠なんです。
その埋め合わせを「がんばって」るだけです。
砂漠なり極圏なり、厳しい環境で生きている生物もいますが、あれはあれで、彼らなりに、「楽」だったってのもあるんです。
生物が少ない環境ってことは、天敵に遭遇する確率も少なく、餌は少ないが自分たちが独占できるってことです。
「逃げたり奪い合ったりしなくていい」から「楽」だったわけです。
Read 4 tweets
14 Jan
なるほど、進次郎が急に「ぼくのせいじゃない!!!」って言いわけかましたのは、これのせいか。
前も同様のこと言ったんですがね、これ実質的な「増税」なんです。本当に環境のこと云々言うのなら、プラ製スプーンに変えるものの開発の助成や、代替品や対策を講じた事業者を税で優遇するとか、いくらでも手段はあります。
レジ袋を作っていた会社が業績が落ち、リストラ騒動となっていますが、完全な政策の失敗による「被害」です。
一切カネは出さないで、「あれをやめろ」「これをやめろ」と命じるのは、バカでもできます。
news.yahoo.co.jp/articles/24976…
Read 18 tweets
14 Jan
なるほど、「紅の豚」に出てくる男たちは、皆バカで単純だが、それは人生を刻んだ上での、辛さや哀しみを抱えた上での「一皮むけたバカ」で、決して「愚か者」ではない。ここんとこのさじ加減が重要なんだろうね。
だからジーナは、そんな男たちのバカさを「許してやっている」的な都合のいい女ではなく、ただ彼女は「彼らがそういう複雑な人生を生きた上での単純な人間である」ことを「知っている」のだろうと。
ジーナは「知っている」人だから、ポルコが「自分のせいで”いいヤツ”らを死なせた」「大切な女の子を不幸にした」「自分は人並みの幸福を求め甘受する価値のない人間だ」「いや、俺はもう豚だ」となってしまったことも「知って」しまったのだろうと。
Read 5 tweets
14 Jan
その名前を、人生において一番多く聞くのは、当たり前だが名付けられた当人で、自分の嫌いな名前を「死ぬまで呼ばれ続ける」って、名付けた当人が思う以上の苦痛なのよなぁ。
あとまぁ、純粋に、機能性の低い名前ってのも意外と多い。名前ってのは「名乗る」もので「呼ばれる」もの。
読みにくい名前ってのはそれだけでマイナスなのよ。
なので、政治家、それも「政治家家系」は「太郎」「一郎」的な名前にするのだとか。
シンプルな名前にしないと、選挙の時に書き間違いが発生して、無効票になったりするのよ。
ただ、なんだったかの大物政治家の一族で、母親が間違えて出生届だしたせいで、ややこしい名前になった人がいたって聞いたが、誰だったっけ?w
Read 9 tweets
13 Jan
まぁでも、少年マンガ誌で、女性漫画家が男性名もしくは中性的な名前を名乗っているように、少女マンガ誌にもおしかして、「実は男」の漫画家がいるかもなと思ってしまった。 Image
さる人気少女漫画家、多くの少女のみならず、大人の女性からも絶賛され、バイブルとさえ讃えられたが、晩年は筆を置き、カット絵一枚すら描かなくなった。
ながらく業界の謎とされていたが、彼女が死の床に点いた時、衝撃の告白をする。
「実は描いてたのは全部、十年前に亡くなったうちの兄でして・・・私は名前と顔を貸しただけでした」とかw
Read 4 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Too expensive? Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(