人の相談に乗るのに、「寄り添う」って必要なのかな、と思う。寄り添われたら嬉しい。しかし先日まとめたように、溺れた人が救助に来た人を踏み台にして息を継ごうとするので、寄り添った人間が深みに沈められるリスクがある。「寄り添う」よりよい形はないものか。
「寄り添う」は、寄り添われる側からしたらありがたい。甘えられると思うから。だから急速に依存してしまうことがある。溺れる者がワラをもつかむように。しかしそれをされると寄り添った人間もたまらない。全エネルギーを「寄り添う」ことに奪われ、全精力を失いかねない。
ドリカムの「サンキュ」の歌にある情景が程よい距離感のように思う。何かつらいことがあったのだな、と察し、そばにいるけど、あれこれ聞かない。励まそうともしない。ただ一緒に花火をして楽しむ。
やがてつらかった体験を話しても共感するわけではない。「えらかったね」と静かにいたわる。
髪を切るならつきあうよ、と、これからもそばにいるということは伝えるけど、変に励まさない。ただ、そばにいるだけ。
そばにはいるけど一体化はしない。共感もなんならしなくて構わない。ただ、そばにいるよ、という距離感。もしかしたらこれが「寄り添う」なのかもしれない。
ネコをかわいがるのに、ネコの都合を考えずに、寝てるところを抱いたりエサを上げようとしたりすると、ネコから嫌がられる。
ネコがほっといてほしいときは放置し、なでてほしい時にはなでてやり、抱いてほしい時に抱いてやり、エサがほしいときに与えると、なついたりする。ネコとの距離感。
人間って、感情から何から一体感を味わいたいという欲求があるらしく、相談に乗る場合も、「寄り添う」が大切だと聞いたら「一体化」しようとしてしまうことがあるらしい。また、相談する側も、この人ならわかってくれるかも、と、一体化を目指そうとしてしまうことがある。でも共倒れする。
でも、たった二本の足で二人分の重荷は長いこと耐えられない。それよりは、相手が自分の足で立てることに気づいてもらうことが大切。ただ、段階がある。もう立つ気力を失ってる時に「立て!」と言われてもしんどい。その前に気を紛らわす必要がある。
悩んでる人は大概、「脳内サーキット」ができている。「あの時こうしてれば」「いやでもあの時あいつが」「でも他にも方法がなかったのか」「しかしあんなことがあったら誰だって」悔しかったこと、やり直せたらやり直したいこと、同じことをグルグル考えている。同じことばかり悔いるものだから。
思考の轍(わだち)ができる。車輪が轍にはまると出られなくなり、轍の通りにしか進めなくなるように、悩みも同じことを考えていると、思考の轍ができる。しかも何度も繰り返し考えているから、轍は深くなり、同じ思考を繰り返しやすくなる。しかも高速で繰り返し。
脳内サーキットができると、同じことを高速で繰り返し考えることができる。悩んでる人はこの脳内サーキットができていることが多い。「寄り添う」というより一体化する感じだと、この脳内サーキットに巻き込まれる形になってしまう。渦に飲み込まれかねない。
大切なのは、脳内サーキットが作る轍に、わき道となる溝を掘ること。すると、溝に沿って脳内サーキットの轍から外れることが増える。そんな考え方もあるか、と、これまでと違う思考になったりする。わき道作るには、一体化しないほうがよい。そばにいながら「意外」なことをするズレが必要。
ドリカムの「サンキュ」の情景だと、友人はそばにはいるのだけど、言うことを聞く訳じゃないし、花火を本人も楽しんで、たぶん、主人公からすると「意外」なことをしてる。でもそばにいる。そばにいるけど、軽く意表をつく行動をする。それが脳内サーキットの轍から外すのかも。
相談に乗るときに大切なのは、観察することで脳内サーキットの轍の軌道を見抜き、それをなぞる形で溝を掘ること。轍と同じ軌道ではダメだし、轍の軌道とくっついてないのもダメ。軌道から延伸する形で溝を掘る必要がある。うっかりわき道の溝にはまりやすい角度に。
そういう言葉をデザインできるよう、相手の話をよく聞き、相手の話に合わせる形で、しかも微妙に脳内サーキットからずれる思考の言葉を探す。相談に乗るときは、いかに相手の思考をずらすか、ずらしやすいように溝を掘るかが大切な気がする。
そのためには「観察」が何より大切な気がする。相手の話を聴くだけでなく、時に問いを発してその反応を伺うとか、身振り手振り表情などをよく観察し、仮説を立てる。その仮説を検証するために問いを発し、その反応を見て仮説を手直しする。そうして、脳内サーキットがどんな軌道を描くのか見極める。
まとめました。

ドリカム「サンキュ」の距離感|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
同じことをグルグル悩んでしまう「脳内サーキット」からの脱却法については、本書でもとりあげています。
amazon.co.jp/dp/4534057717/…

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with shinshinohara

shinshinohara Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @ShinShinohara

Apr 28
これは同感。女の子はどうしたわけかコツコツ型が多く、少しずつ、少しずつ、しかし着実に成績上がるけど、爆発力を示さない子が多かった。
男の子はどうしたワケか爆発型が多く、普段はダラダラして全然成績伸びないのに、中三夏休み過ぎて部活終わると爆発的に成績上げるの多かった。
私の感触では、女の子で爆発型は1~2割、男の子でコツコツ型は1~2割。いないことはないけど少ない。なぜそんな性差が生まれるのかわからない。私はボーヴォワール「第二の性」を読んでいたので、先天的ばかりとも思わないのだけど、なぜそうなるのか、とても興味深い現象だとは思う。
後天的な理由の一つに、親の接し方が違う、という可能性がある。このツイートでもあるように、なぜか男の子と女の子で母親の接し方が大きく異なるケースを見かける。異性の子どもと同性の子どもとで、接し方が微妙に違うというのが、文化的に影響与えるのかも。
Read 14 tweets
Apr 28
私が指導した子どものほとんどは、いわゆる勉強のできない子だった。ただ、学年最下位クラスの飛び抜けて成績の悪い子を除けば、ほぼ例外なく「難しく考え過ぎ」。素直にシンプルに考えれば答えを導けるのに、答えもなんなら出てるのに、「いや、そんな簡単なはずはない」と難しく考え、間違える。
こういう子に「シンプルに考えろ」と言ってもムリ。今まで散々間違えまくり、何が正解か分からなくなってる。正解だと思ったら間違いだとされた経験ありまくりなので「シンプルに考えろ」はひっかけ問題のワナだとさえ考えるくらい。
何より「教えられ過ぎ」ている。あんな方法もあればこんな方法もある、あんな解き方もあればこんな解き方もある、と盛りだくさんに教えられ、どの方法をとったらよいのか分からなくなっている。断片的で中途半端な知識が、シンプルに解くのを難しくしてる子が大変多かった。
Read 18 tweets
Apr 27
寄り添う、傾聴、共感とかの言葉が出ると、文句なしに「それはいいことだね」と礼賛したり、あるいは「それは「寄り添う」とは違う」と、定義に拘泥(こだわり)したりする。私はどちらも苦手。言葉の意味は(極論すれば)どうでもいいから、具体的にどうすることなの?を理解したい。
具体的に理解しようとする場合、言葉の定義や言葉の説明をいくら聞いても空中戦みたいで、私にはチンプンカンプン。わかるようでわからない。要するにどういうことなん?と、首を傾げる。いくら言葉で言葉の説明されても、物わかりの悪い私は首を傾げてばかりになる。だから。
具体的事例を集めることにしている。「寄り添う」がうまくいった事例とえらいことになった事例を並べて、何が違うのかを考える。「傾聴」してるようにどちらも見えるのに、うまくいくケースとそうでないケースがあるのはなぜか?共感が劇的な効果を出す時とかえって悪化する時は何が違うのだろう?
Read 7 tweets
Apr 20
百円ショップに行くと、前まで百円だったであろうサイズのプラスチック容器が二百円に。三百、五百円も多い。価格がかなり混在。店の様子を見て「ああ、これ、三十年前の雑貨屋、金物屋だな」と感じた。
百円ショップが大阪や京都で目立ち始めたのは、阪神大震災以後だったように思う。数百円はするはずのラジオペンチが百円。やはり数百円はするはずのドライバーが百円。価格破壊の王様だった。
昔のモノの値段は「納得の価格」だった。ペンチは日本全体でこのくらい売れるんだろう、それをいくつかの工場が分担し、職人が手分けして作るんだろう、生活するには1日このくらいのお金が必要、一人の職員が1日に作れるペンチの数はこのくらいだろうから、この値段になるんだな、と。
Read 34 tweets
Apr 20
先日バズったデイサービスのツイートで、私が耳にした「子供だましみたいなことをやらせやがって」という件だけど、それだけ嫌がっている高齢者の方々でも、喜んでチーチーパッパ、を楽しめる方法がある。子どもと一緒にやること。
祖母が入所しているところに、まだ赤ん坊だった息子と一緒に行くと、高齢者のみなさん、笑顔が輝いた。ものすごくうれしそう。女性だけでなく、男性の方まで。わあ、皆さん子供好きなんだなあ(嫌いな方がいらっしゃるのはもちろんだが)、と驚いたことがある。息子の周りにワラワラと、車いすが。
Eテレの番組「Eダンスアカデミー」を見ていた。デイサービスなのか、高齢者の方々が簡単な体操をやっていた。介護士のお姉さんが明るく声をかけるのだけれど、幼稚園児にかける言葉に似ていて、それが不服なのか、多くの高齢者の方が嫌そうに体操していた。中には嫌がってしない人も。
Read 20 tweets
Apr 19
気力が湧かないとき、次を気を付けている。
①意識的に余裕をこじ開け、休むこと。
②気力はそのうち湧いてくるもんだ、と、待つこと。
③気力のない自分を許すこと。
④気力が湧いても使い切らないこと。
トシをとって、何度も無気力にさいなまされた結果、そうするほかないということに気がついた。
気力を失うときはたいがい、「あれもしなくちゃ、これもやらなきゃ」と気持ちが追いまくられている。実際の業務をこなすだけでも精一杯なのに、心はすでに次の業務を早くやらなきゃいけないのに、と焦る気持ちでいっぱいで、目の前の作業に集中できない。集中できないから効率がひどく悪い。
効率が悪いからいつまでたっても終わらない。次の作業に移っても「また次の業務をやらなきゃ」と、ますます心に焦りが重くのしかかり、ついに心がつぶれる。耐え切れなくなる。ウツと同じ状態になり、気力が湧かなくなる。世の中が灰色に見える。感動が失われる。
Read 42 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(