これは同感。女の子はどうしたわけかコツコツ型が多く、少しずつ、少しずつ、しかし着実に成績上がるけど、爆発力を示さない子が多かった。
男の子はどうしたワケか爆発型が多く、普段はダラダラして全然成績伸びないのに、中三夏休み過ぎて部活終わると爆発的に成績上げるの多かった。
私の感触では、女の子で爆発型は1~2割、男の子でコツコツ型は1~2割。いないことはないけど少ない。なぜそんな性差が生まれるのかわからない。私はボーヴォワール「第二の性」を読んでいたので、先天的ばかりとも思わないのだけど、なぜそうなるのか、とても興味深い現象だとは思う。
後天的な理由の一つに、親の接し方が違う、という可能性がある。このツイートでもあるように、なぜか男の子と女の子で母親の接し方が大きく異なるケースを見かける。異性の子どもと同性の子どもとで、接し方が微妙に違うというのが、文化的に影響与えるのかも。
先天的だとばかり言えない理由に、指導する際に「揺さぶる」と違ってきたりする。コツコツ型は教科書をはじめとする、本から学ぶタイプが多い。このためか、模範解答的な理解が中心。そこで現実の複雑な話を紹介すると、知識体系が揺さぶられるのか、学習スタイルが爆発型に近くなることがある。
爆発型はどちらかというと現実から学ぶタイプ。遊びの中から複雑怪奇な現実を学ぶ。例えば火遊び大好きだったりする。それがふと、勉強しなければになったとき、教科書で燃焼を習ったら、あんなに複雑な現象だったはずの火遊びが、燃えるもの、熱、酸素の3つだけで説明されるシンプルさに驚く。
爆発型は、現実体験から学んだ複雑極まりない、しかし整理されていない知識が、教科書というシンプルな記述を核にして結晶化していく快感を覚えるらしい。だから、遊びの中ですでに学習の受け皿が育ってる感じ。教科書はバラバラだった情報を結合する役割。
こう考えると、学習スタイルの違いが生まれる原因は、もしかしたら優等生タイプか、遊び好きのイタズラっ子タイプか、という仮説が思い浮かぶ(どっちつかずも思い浮かぶ)。比較的、空気を読むのに長け、親の意をくむのに敏感な女の子が優等生タイプになりやすく、男の子は暴れん坊になりやすい?
ここでボーヴォワール「第二の性」の仮説が思い浮かぶ。女性はおしとやかさを求められ、男の子は乱暴でも許されて活発さを期待されるという性の役割が、性差を助長している可能性がある。女性でも、現実の複雑さから学び取るタイプは爆発型だったりする。
男の子でも、親から優等生として振る舞うことを期待され、それに応じる気質の子は、コツコツ型になりやすいように感じる。爆発型は現実から学び、コツコツ型は教科書から学ぶという形にどうも分かれるけど、これはその子が優等生として期待されたことを受け入れるかどうかの違いなのかも。
コツコツ型は、コツコツ勉強するのが苦にならないので着実に成績上がるのだけど、爆発力がないからヤキモキする。こういう子は、遊びの中から、現実の複雑さを体験し、知識体系を揺さぶることで、複雑なものがシンプルさに結晶化する興奮を味わってもらう方が、学習のギアが変わったりする。
爆発型は・・・コツコツ型に切り替えるの、ちと難しい。現実の複雑さ、たようさの面白さを一度知ってしまうと、なかなか教科書の無味乾燥さに耐えることが難しい。ならば現実の複雑さを堪能し、体験的に膨大な情報を五感で味わってもらう方がよい。そして十分に蓄積をする。
十分に蓄積したところで教科書に当たると、複雑に見えた現象がシンプルに記述されてるのを知って驚く。五感で得た情報が、教科書の記述を核にして結晶化されていく快感を覚えることができる。
どっちつかずの子の場合、私は現実から学ばせることを優先する。料理したり掃除したり洗濯したり遊んだり部活したり。体験をまず蓄積し、あとで教科書で情報を整理するやり方。足りない体験をなるべく補完することを優先。
コツコツ型の多い女の子を爆発型に変えるのは比較的可能かな、と考えている。しかし、爆発型の男の子をコツコツ型に変えるのは、受験みたいなイベントでもないとなかなかきっかけがない。
このあたり、指導する側としてはとても興味深い現象なので、いろいろ仮説を考えて工夫したいところ。
まとめました。

コツコツ型と爆発型はなぜ生まれるのか|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with shinshinohara

shinshinohara Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @ShinShinohara

Apr 28
私が指導した子どものほとんどは、いわゆる勉強のできない子だった。ただ、学年最下位クラスの飛び抜けて成績の悪い子を除けば、ほぼ例外なく「難しく考え過ぎ」。素直にシンプルに考えれば答えを導けるのに、答えもなんなら出てるのに、「いや、そんな簡単なはずはない」と難しく考え、間違える。
こういう子に「シンプルに考えろ」と言ってもムリ。今まで散々間違えまくり、何が正解か分からなくなってる。正解だと思ったら間違いだとされた経験ありまくりなので「シンプルに考えろ」はひっかけ問題のワナだとさえ考えるくらい。
何より「教えられ過ぎ」ている。あんな方法もあればこんな方法もある、あんな解き方もあればこんな解き方もある、と盛りだくさんに教えられ、どの方法をとったらよいのか分からなくなっている。断片的で中途半端な知識が、シンプルに解くのを難しくしてる子が大変多かった。
Read 18 tweets
Apr 27
寄り添う、傾聴、共感とかの言葉が出ると、文句なしに「それはいいことだね」と礼賛したり、あるいは「それは「寄り添う」とは違う」と、定義に拘泥(こだわり)したりする。私はどちらも苦手。言葉の意味は(極論すれば)どうでもいいから、具体的にどうすることなの?を理解したい。
具体的に理解しようとする場合、言葉の定義や言葉の説明をいくら聞いても空中戦みたいで、私にはチンプンカンプン。わかるようでわからない。要するにどういうことなん?と、首を傾げる。いくら言葉で言葉の説明されても、物わかりの悪い私は首を傾げてばかりになる。だから。
具体的事例を集めることにしている。「寄り添う」がうまくいった事例とえらいことになった事例を並べて、何が違うのかを考える。「傾聴」してるようにどちらも見えるのに、うまくいくケースとそうでないケースがあるのはなぜか?共感が劇的な効果を出す時とかえって悪化する時は何が違うのだろう?
Read 7 tweets
Apr 26
人の相談に乗るのに、「寄り添う」って必要なのかな、と思う。寄り添われたら嬉しい。しかし先日まとめたように、溺れた人が救助に来た人を踏み台にして息を継ごうとするので、寄り添った人間が深みに沈められるリスクがある。「寄り添う」よりよい形はないものか。
「寄り添う」は、寄り添われる側からしたらありがたい。甘えられると思うから。だから急速に依存してしまうことがある。溺れる者がワラをもつかむように。しかしそれをされると寄り添った人間もたまらない。全エネルギーを「寄り添う」ことに奪われ、全精力を失いかねない。
ドリカムの「サンキュ」の歌にある情景が程よい距離感のように思う。何かつらいことがあったのだな、と察し、そばにいるけど、あれこれ聞かない。励まそうともしない。ただ一緒に花火をして楽しむ。
やがてつらかった体験を話しても共感するわけではない。「えらかったね」と静かにいたわる。
Read 17 tweets
Apr 20
百円ショップに行くと、前まで百円だったであろうサイズのプラスチック容器が二百円に。三百、五百円も多い。価格がかなり混在。店の様子を見て「ああ、これ、三十年前の雑貨屋、金物屋だな」と感じた。
百円ショップが大阪や京都で目立ち始めたのは、阪神大震災以後だったように思う。数百円はするはずのラジオペンチが百円。やはり数百円はするはずのドライバーが百円。価格破壊の王様だった。
昔のモノの値段は「納得の価格」だった。ペンチは日本全体でこのくらい売れるんだろう、それをいくつかの工場が分担し、職人が手分けして作るんだろう、生活するには1日このくらいのお金が必要、一人の職員が1日に作れるペンチの数はこのくらいだろうから、この値段になるんだな、と。
Read 34 tweets
Apr 20
先日バズったデイサービスのツイートで、私が耳にした「子供だましみたいなことをやらせやがって」という件だけど、それだけ嫌がっている高齢者の方々でも、喜んでチーチーパッパ、を楽しめる方法がある。子どもと一緒にやること。
祖母が入所しているところに、まだ赤ん坊だった息子と一緒に行くと、高齢者のみなさん、笑顔が輝いた。ものすごくうれしそう。女性だけでなく、男性の方まで。わあ、皆さん子供好きなんだなあ(嫌いな方がいらっしゃるのはもちろんだが)、と驚いたことがある。息子の周りにワラワラと、車いすが。
Eテレの番組「Eダンスアカデミー」を見ていた。デイサービスなのか、高齢者の方々が簡単な体操をやっていた。介護士のお姉さんが明るく声をかけるのだけれど、幼稚園児にかける言葉に似ていて、それが不服なのか、多くの高齢者の方が嫌そうに体操していた。中には嫌がってしない人も。
Read 20 tweets
Apr 19
気力が湧かないとき、次を気を付けている。
①意識的に余裕をこじ開け、休むこと。
②気力はそのうち湧いてくるもんだ、と、待つこと。
③気力のない自分を許すこと。
④気力が湧いても使い切らないこと。
トシをとって、何度も無気力にさいなまされた結果、そうするほかないということに気がついた。
気力を失うときはたいがい、「あれもしなくちゃ、これもやらなきゃ」と気持ちが追いまくられている。実際の業務をこなすだけでも精一杯なのに、心はすでに次の業務を早くやらなきゃいけないのに、と焦る気持ちでいっぱいで、目の前の作業に集中できない。集中できないから効率がひどく悪い。
効率が悪いからいつまでたっても終わらない。次の作業に移っても「また次の業務をやらなきゃ」と、ますます心に焦りが重くのしかかり、ついに心がつぶれる。耐え切れなくなる。ウツと同じ状態になり、気力が湧かなくなる。世の中が灰色に見える。感動が失われる。
Read 42 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(