「よそ者」考。
農業の研究やってると、よそ者が農村に入ってきてイザコザが起きる話をよく耳にする。多いパターンは、大企業勤めの経験のある人が「このど田舎に俺の貴重な経験を教えてやろう」というもの。そして村の慣習を因習と決めつけ、偉そうに説教始めて、疎まれるタイプ。
関係がこじれると、もと都会人は「田舎者めらが!」と見下し、田舎にもともといる人は「なんや、感じの悪い人」となる。都会人が田舎に新風を入れてやろう、と、自分が優位に立ってると考えるとき、よそ者は不適応を起こしがちな気がする。
他方、すんなり順応する「よそ者」も少なくない。
「えー!これどうやったらできるんですか?」「うわー、こんなの、頂いていいんですか?」田舎で目にするもの耳にするもの、全て新鮮で驚き、面白がるよそ者には、みな親切。そして寄り合いがあれば「あの若者に、よそから来た視点を教えてもらおうよ」と、「よそ者」の話を耳傾けようとする。
村の素晴らしさを知ってる若者が、遠慮がちに語る言葉には、「もうちょっと遠慮なしに、思ったことを言ってくれ」と、むしろ聞きたがり、感心し、「よそから来た人もこう言うことだし、この際変えようか」と、すんなり変化したりする。よそ者が新風を入れ、しかも友好的。何が違うのだろう?
前者のよそ者は、田舎者は自分より劣っている存在で、自分を崇め奉るべきなのだ、という刺青デザイン臨んでいる。これだとうまく溶け込めなくて当然。相手を自分の下位に置いているのだから。
他方、田舎にあるものの新鮮さに驚き、面白がる若者に対しては、つい心を開いてしまう。
あとにも先にも一度きりだけど、先斗町の小料理屋に「京都の勉強だ」と連れて行ってもらったことがある。
外から、「京都のことなら何でも聞いてくれ!」とガハハ笑いが近づいてきた。「お、この店にしよう」と扉を開けたのは、実に値の張りそうなスーツを着た男性二人。入ろうとすると、店の主人は。
「すみません、予約が入っておりまして」と、空いてる席は空いていない、と伝えた。仕方なく、ガハハなお客さんは立ち去った。まだ二十歳になったばかりの私は、いつ予約客が来るんだろう?と思った。一時間たっても、その予約客とやらが来ない。やがて、恐る恐る戸を開けたのは、女性客二人。
「あのう、京都のお料理を勉強したいんですけど、よろしいでしょうか?」店の主人は「どうぞ」と、予約席にそのお客さんを座らせてしまった。「え?」目をむく私に、ニンマリと笑う父とその友人。
その女性客は、京都の料理に驚きの声を上げ、店主も丁寧に材料や調理の説明をしておられた。
店を出たあと、父とその友人が、私に解説してくれた。「京都人になるには3代かかる、と言われている。初代、二代目はまだよそ者。三代目の、生まれた時から京都に住んで、ようやく京都生まれと認定される。偉そうなよそ者は、丁寧にあしらわれつつ、バカにされる。けど、謙虚な姿勢の人には優しい町」
これは京都に限らないんじゃないかな、と思う。古い町や村にある慣習は、長い歴史の中で生き残ったもの。何らかの理由がある。それを単に因習だと決めつけるのは、無頓着に過ぎる。
しかし村の一つ一つに感動し、驚いてくれる人には、心を開く。改める姿勢も生まれる。なぜか。
自分たちの村に驚き、面白がってくれる人を受容したいから、よそ者であるその人の心地よいよう、改めるものは改めたくなる。驚き、面白がってくれる人には、逆に自分も驚き、面白がりたくなるものらしい。京都も田舎も、よそ者を受け入れる条件は、同じなのかも。
これは、京都だから、田舎だから、というより、初対面のときにはとても大切なことなのかもしれない。社会的地位の高い人って、丁重に扱われることに慣れて過ぎて、初めての場所でも偉そうにして、失敗してるケースをよく見る。
でも、たとえ社会的地位の高い人でも、初対面の人の話を面白がる人は。
すんなりその場に溶け込んでる。つまり、初対面で「高い社会的地位」は関係ない。むしろ勘違いを生みやすいという点で、害悪かも。社会的地位なんか忘れて、初対面の人の話に驚き、面白がれば、対話は大概うまくいくような気がする。
人間はどこか、「チヤホヤ願望」があるらしい。違う世界に飛び込んだら、「あなたはスゴイ!」と皆が驚き、チヤホヤしてくれるコミュニティを作れるのではないか、という幻想。アニメ「はなかっぱ」で出てくる、ちいかっぱがよくやってる妄想にそっくりな。
でも、人間関係をつくる上で大切なのは、自分のことで相手に驚いてもらおうとするのではなく、まずは自分が相手に驚き、面白がることのようだ。考えてみれば、これは営業では定石。相手の話を聞き、驚き、面白がる。それによって相手の心を開かせる、テクの一つ。
けれど営業マンも、仕事から離れると、自分が驚くのではなくて、相手を驚かせたくなるらしく、関係をこじらせる人もいる。人間関係はまず相手に驚くことから始めるものだ、と、仕事で学んでいるはずなのに。
私の家の庭に、ビクともしない巨岩があった。それを八十過ぎのおじいさんがいともたやすく動かした。テコの原理を使うのは私も承知していたけど、今の重心に力点からの力が伝わるようにテコを動かさねば岩は動かない、というのを実地で教えられると、なんと経験値の必要な、難しいテクなのか、驚いた。
丸太をくり抜いて蜂の巣を作ろうとしてる別のご老人。切り株をくり抜くには、下から削った方がよい、という理屈は、聞けばなるほどだけど、チェーンソーを巧みに操ってくり抜く手際に私は驚かされた。
私もYouMeさんも驚かされるばかり。驚いてばかりいたら、皆さんよくしてくださる。ありがたい。
そして、私みたいな新参者の若造の話に耳を傾けて下さる。時折、驚きの声を上げて下さる。そうか、人間関係って、まずは自分の方から、相手の話に驚き、面白がることが大切なんだな、と気がついた。すると、相手もこちらに興味を持ってくれて、互いに驚き合える関係が作れるんだな。
驚き、面白がる、というのは、人間関係を最初につむぎ出すのに大切な様式のように思う。文化人類学の研究者が、見知らぬ民族を調査する場合もこの姿勢。これは、人間心理に寄り添ったアプローチなのかもしれない。
まとめました。

「よそ者」考 郷に入っては郷に「驚け」|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
バズって来たので、宣伝。8月に新刊が出ます。とはいえ、今回の内容は出てきませんけど。

「そのとき、日本は何人養える?」
amazon.co.jp/%E3%81%9D%E3%8…
部下を育てるにも、「驚き、面白がる」ことが大切だと思います。そうしたコンセプトでまとめた部下育成本。
amazon.co.jp/%E8%87%AA%E5%8…
子育てにおいても、子どもの発見や挑戦、工夫に驚き、面白がることが、子どもの意欲を高める、と考えています。そうしたコンセプトでまとめた子育て本。
amazon.co.jp/%E5%AD%90%E3%8…
私達は「どうせ」と言って、何も変わらないと諦めがち。しかし「どうせなら」と姿勢を変えると。挑戦、工夫の余地がどんどん見つかり、発見の宝庫だと気づき、驚かされます。それがイノベーションのタネ。そんなイノベーション本を書いています。
amazon.co.jp/%E3%81%B2%E3%8…
私達は、何でも知ってるふり、できるフリをしないと、コミュニティに「役立つ人間」だと受け入れてもらえない、という思い込みを持ちがち。でも、人間が求めているのは、自分に驚いてくれる存在なのかも。
思い込みを外す方法をまとめた本。
amazon.co.jp/%E6%80%9D%E8%8…

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with shinshinohara

shinshinohara Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @ShinShinohara

Jul 16
政治に絡む発言をすると、「残念だ」というツイートをされることが多い。フォロワー数も激減する。まあ、フォロワー数を増やすことは目標にしてないのでそれは構わないのだけど、興味深い現象だとは思う。自分と同じであることを相手に期待し、違うと失望する、というのは、日本ではよくある現象。
ただ、私は、政治的に意見が違うのは仕方がないことだと考えている。政治的に同じ意見であることを私は求めない。あなたはそう思うんですね、面白いなあ、私はこう思うんですけどね、でよいと思う。子育てでも、子どもが私と同じであることを期待しないし、求めない。違うから面白いのだと思う。
自分と同じ考えを期待するのが「同調圧力」。現代日本はこれが実に強い。自分と同じ考えであることを一方的に期待し、そうでなかった場合、一方的に失望して、まるで被害を受けたように感じ、害悪であると表現することもある。しかし、民主主義というのは、異なる意見があるのを前提にしている。
Read 21 tweets
Jul 16
第二次安倍政権が発足したとき、ツイッターには、少しでも安倍政権に反すると思われる書き込みには執拗に攻撃するアカウントが大量に現れた。その多くは天皇を中心とした国家体制を!と書いていた。天皇を盾にし、安倍政権を問答無用に守ろうというアカウントで溢れた。
誰かに雇われているとしか思われない大量発生だったが、当時、資金源に見当がついていなかった。今思えば、統一教会から資金と、場合によっては動員もかかっていたと考える「補助線」を引くと、理解しやすい。
jbpress.ismedia.jp/articles/-/709…
そうしたアカウントは、天皇を中心とし、上級国民が支配する国家体制が好きなようで、そういう発言が多かった。日本人は天皇の名前が出ると発言しづらくなるので、その特性を利用して安倍政権を守ろうとしていたのだろう。そしてそれは結構有効に働いた。しかし。
Read 6 tweets
Jul 15
食料安全保障を考えるうえで、「電池」がカギを握っているように思う。性能の良いものができるかどうかで、食料安全保障は大きく左右されることになる、と思われる。というのも、大概の農業機械が石油で動く動力だからだ。しかし現状では、電池で動く電動式にするのは、容易ではない。
現在、世界各国で電気自動車へのシフトが進められている。電気自動車はガソリン車の7分の1のエネルギー消費で済むと言われている。自動車をガソリン車から電気自動車に置き換えるだけで、相当のエネルギー節約になる。だから、電気自動車へのシフトを各国が急いでいるらしい。
電気自動車は、大きくない乗用車なら実現可能なようだ。しかしトラックとか、農業用のトラクターとなると、電池で動かすとあまりにパワー不足。このため、大容量の電池を開発することが、どこのメーカーも躍起になっている。しかし、どうも難しいらしい。
Read 21 tweets
Jul 14
スリランカに関する記事。急激に化学肥料から有機肥料に切り替えようとしても、有機肥料も、元はといえば、化学肥料により作られた植物、そしてそれを食べた家畜由来。化学肥料がなくなれば、有機肥料も減る。化学肥料からの脱却は容易ではない。
lm.facebook.com/l.php?u=https%…
カナダの研究者、バーツラフ・スミルによると、もし化学肥料を一切使わないならば、地球は30~40億人しか養えないだろう、と試算している。世界の人口は現在78億人だから、約半分しか養えない。餓死者を出さずに済ませるには、当面、化学肥料に頼らざるを得ない。
ただし、化学肥料も未来永劫頼れるものでもない。化学肥料の製造には莫大なエネルギーが必要だからだ。化学肥料のうち最も重要なのが窒素肥料。窒素肥料のうちアンモニアの製造たけで、世界のエネルギー消費の1~2%を消費しているという。化学肥料は、安価で莫大なエネルギーがあってこそ製造できる。
Read 15 tweets
Jul 14
学部生の方から、食品メーカーの研究員になるには修士を出ておいた方が良いのか、という質問が来た。RTのスレッドにまとめたように、修士を出ておかないと食品メーカーの研究員になることは難しい。科学の作法が、学部生ではまだ身についていないのが実情だからだ。しかし、そういいつつ、矛盾も。
未知の問題に対処することが可能になる、科学の作法は、「現代の日本では」、修士くらい出ておかないと身に着かない。これは実態。けど、修士を出なければ科学の作法は決して身につけられない高度な技能なのか、と問われれば、「いいえ」と答える。だって、赤ちゃんが実践しているものだから。
赤ちゃんには、教えようがない。言葉も通じないし、身振り手振りで教えようにも、大人は巨大すぎるし動きも早すぎて目が追いつかない。赤ちゃんは、自ら試行錯誤を繰り返すことで、未知を既知に変える、「できない」を「できる」に変える必要がある。これがまさに科学の作法。
Read 21 tweets
Jul 14
学部卒だと、私自身そうでしたけれど、「未知を既知に変える」という科学の作法が全然身についていないんですよね。修士2年を加え、研究を3年やってようやく、未知の現象に対し、どう観察し、推論し、仮説を立て、実験方法を組み立て、実際に実験する、という手順がマスターできます。
学部3回生まではすでに先人たちが明らかにしてきた既知を丸暗記する作業ばかり。世界の誰も発見したことのない未知の現象を相手にする方法を訓練していません。(大学によりますが)4回生になると研究室に配属し、ようやくこの訓練を始めますが、たった1年では、先生に言われた通りやるので精一杯。
4回生の1年+修士2年間の合計3年間、未知の問題を観察し、推論し、仮説を立て、実験し、考察する、という作業を何度も何度も繰り返し、その結果を学会発表したり論文にまとめたり、という一連の作業が、研究者になるうえで欠かせない訓練になります。
Read 12 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(