前回から1ヶ月くらいあいたね。多くの人にとって身近な問題である住宅ローン。こぐまも詳しいわけじゃないけど、前回は変動金利ローンについてお話したから今回は固定、特にフラット35について考えてみたくまよ。今日の #こぐまざっくり解説 はみんな気になるフラット35、金利は上がるの?くま。
これからフラット35で持ち家購入を考えてる人、今は変動金利でローンを組んでいるけど、金利が低いうちに固定への借り換えを考えている人、みんな気になるフラット35の金利について、どのようにローンが提供されているのか基本を学びながら一緒に考えてみましょうくま。
フラット35は住宅金融支援機構(以下、「機構」)をバックに民間金融機関が提供する長期(21~35年)固定金利の住宅ローン。もともとは住宅金融公庫が財政投融資制度の資金を用いて持ち家取得を推進するために融資してたけど、構造改革を受けて公庫は廃止、独立行政法人化されて今に至るくま。
金融機関が融資を実行したフラット35のローン債権を機構が買い取り、証券化を通じて機構MBSを発行、それを金融機関に販売して資金調達を行っている。機構MBSは、機構が買い取った債権を他益信託(MBS債権者集合が当初受益者)し、機構MBSは債券発行ビークルではなく本体が発行するくま。(機構資料より) Image
通常の場合、機構MBSの元利金支払い債務の遡求先は機構であり、機構がデフォルトするなど受益権行使事由が発生した場合、遡求先が信託受益権に変わる。この点において、機構MBSは一部カバードボンドのようなデュアルリコースではなく、シングルリコースくま。単に遡求先が切り替わるだけね。 Image
機構MBS発行額は、機構が買い取ったフラット35債権の総額よりも少ないため、発行額に対して超過担保が設定されている形になり信用力が高められているくま。機構曰く「信用リスクは極限まで抑えられ、主に金利リスクと繰上償還リスクがメイン」ということで、格付けもAAAを取得しているくま。 Image
さて、MBSのメインリスクの一つであるこの繰上償還はMBSという債券の代表的な性質くま。裏付けとなる住宅ローンに繰上返済が発生すればその分MBSも元本が繰上償還される。機構MBSは月次で超過担保も含めたプール全体が按分され繰上償還が行われるくま。(月次パススルー・プロラタ方式)
このフラット35、機構が証券化によって資金調達をしているので、機構MBSの発行レベルがフラット35のローン金利反映されるはずくまね。この機構MBSの発行レベル、これ実は日本国債10年の長期金利をベンチマークとして投資家からは見られてるくま。裏付けは35年の住宅ローンなのに少し意外くまかな?
35年で完済されるローンの残高加重平均満期をざっくり考えると半分の17.5年になり、実際には一部で繰上返済が起こるので実際のデュレーションはそれよりも短くなるってことくまね。長期金利に対して発行スプレッドが上乗せされて、機構MBSのクーポン(機構の資金調達コスト)が決まる。
それをベースに機構のローン債権買取り価格が決まって、そこにフラット35を提供する金融機関の費用や利益が乗って、最終的なローン金利が決まる。現状だと長期金利0.25%、機構MBS0.50%、ローン金利1.50%といったかたち。グラフ(借り物)を比べると長期金利に連動しいるのがなんとなく分かると思うくま。 ImageImage
皆さんご存知のように日銀はYCC(イールドカーブコントロール)という長期金利をバンド内に収めるような金融政策を長らく続けており、現状は10年金利が上限である0.25%で抑えつけられている。年初から10年は0.07%⇒0.25%だが、20年は0.49%⇒1.12%、政策による歪な金利カーブが分かるかと思うくま。
こう考えてみると、今の1.5%程度のフラット35ローン金利は日銀によるYCCのおかげかもしれないくまね。当然ながら投資家が金利上昇および繰上償還リスクに対してさらなる上乗せを要求すれば、機構MBS金利の上昇を通じてローン金利も上がるはずだけど、今のところそこは落ち着いているみたいくまね。
黒田日銀総裁の任期は来年4月まで、その後も現行の緩和バイアスは維持されるといった発言あるものの、総裁交代後の政策変更期待も相応にある。タイミングは分からないが、YCC解除あるいはバンド拡大といった政策変更があれば、おそらくフラット35ローン金利は上昇することになるんだろうね。
ウクライナでの戦争が終わり、エネルギー価格由来のインフレ圧力が鎮静化、同時にリセッションが到来して金利が低下といったシナリオもなくはないけど、足元では結構ナローパスなのかな。いずれにせよ、現在のローン金利は政策による影響がかなり強いことは言える気がするくま。
いろいろな要因によってローン金利は影響を受けるとは思うけど、金融政策の変更によって、短期金利と長期金利がどのような動き方をし得るか、それが自分が考える借入にどのように影響するか、ざっくりとで良いので考えた上で持ち家取得を検討した方が良いかもしれないくまね。
日本の景気動向を見るに、変動ローン金利が上がるよりも先に、長期固定ローン金利が上がりそうな気もするよね。短期を上げると経済活動に水を差しそうだし。そうであれば、変動から固定への借り換えを検討してる人は政策変更リスクをしっかり考えた方がいいのかもと、こぐまは思いましたくま。
いかがでしたか。前回と今回で住宅ローン金利ってどうやって決まるんだろうと考えてみて、こぐまもとても勉強になったくま。未来がどうなるかは分からないけど、どういう要素がローン金利に影響を与えるのか、それはざっくり知っておいて損ないかなと思いましたくま。では、今日はこの辺で。またね。

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with こぐま@金融動物の森ワーパパ

こぐま@金融動物の森ワーパパ Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @kogumathenics

Oct 27
明日は日銀政策決定会合くまね。ワイら庶民、金融政策には興味がなくても住宅ローンがどうなるかは気になるところ。以前 #こぐまざっくり解説 した住宅ローン金利、金融政策との関係を簡単にまとめておくくまね。まずはローン金利に関係ありそうな日銀の金融政策を整理しておきましょうくま。
現行の(ローンに影響する)金融政策は
①マイナス金利
②YCC(イールドカーブコントロール)
のふたつくま。①は金融機関が日銀に預ける当座預金の一部残高について-0.10%のマイナス付利を行うもの。短期金利を低く抑え、国内企業にお金が十分回るようにしている。
②は長期金利(10年国債金利)を0%を中心に上下0.25%のバンド内に抑えこみ、長期ゾーンまで金融緩和の効果を徹底させるもの。これによって現状は10年金利のみが0.25%に抑さえつけられて凹む歪なイールドカーブが形成されているくま。
Read 10 tweets
Oct 6
KISS(Keep It Simple, Stupid)は米海軍由来の『単純さ』の重要性を説く経験則だけど、リスクパリティにも同じことが言えるってさ。さて、今さら聞けない『リスクパリティ』みんな知ってるくま?今日の #こぐまざっくり解説 はリスクパリティの基本のキですくま。 risk.net/investing/7954…
リスクパリティとは、ポートフォリオにおける各資産のリスクの割合が等しくなるように資産を保有する運用手法、と証券会社の用語集には書いてあるけど今いちピンとこないくまよね。じゃあ、まず伝統的な(イメージしやすい)資産配分から考えてみましょう。各資産の純資産額に着目したアプローチです。
所謂60/40(株60%債券40%)とか、日本株、日本国債、外国株、外国国債に均等配分とか、こういったアセットアロケーションはある時点における各資産の評価額に着目し、それがあらかじめ決められた比率になるように調整(リバランス)を行うわけくま。このルールに従うと何が起こるかわかるくま?
Read 13 tweets
Oct 5
また英国年金絡みの記事だよ!先週の担保から騒ぎで一部の確定給付年金(DB)はギルトの投げ売りを強いられたが、多くの基金は自分達のファンディングレシオ(資産/年金負債)が改善していることに気付いた。基金は次にどういった行動にでるのかな。今日の #こぐまざっくり解説 risk.net/investing/7954…
前回のツイートで言ったように、年金負債は長期の借金のようなものなので、長期金利が上昇すれば割引率が大きくなって現在価値ベースで減少するくまね。一部のレポートによると英国のDBはファンディングレシオが平均して106%(9月末)と1.0を上回る水準になっているんだってさ。(リンクは前回ツイート)
これは将来の年金負債が現状保有している資産で全てカバーされていることを意味するくまね。ファンディングレシオが100%を超えた年金基金は次にどうしたいか。そう、この利益を確定させたいと思うくまよね。年金バイアウトを通じた基金の清算を狙う。年金基金の運営って企業にとって重荷だからね。
Read 10 tweets
Oct 4
最近の英国絡み記事面白いね!足元の英金利上昇とGBP下落で英国企業とデリバティブ取引を行う銀行勢は困難に直面している。それは主にXVA(デリバティブ価値調整)に起因するものだ。今日の #こぐまざっくり解説 はこの話題でお届けするくま。はじまりはじまり。 risk.net/derivatives/79…
銀行が直面する損失の大きな部分を占めるのがCVA(Credit Valuation Adjustment:信用価値調整)と呼ばれるもの。CVAは取引相手の与信リスクを定量化し、デリバティブの価値自体を調整するものくま。
デリバティブ取引で時価評価上勝っていても、取引相手がデフォルトすれば勝ち分全てを受け取れず、取りっぱぐれるかもしれない。じゃあ、取りっぱぐれ分の期待値を計算して、その分を評価自体から控除しよう。これがCVAのざっくりしたイメージになる。
Read 13 tweets
Oct 2
この記事は面白い。英国の年金基金および運用者たちは今回のマージンコールによる市場のメルトダウンを10年以上前に予見していたが何も対策が取られないまま、悪夢が示現したと。システミックリスクの軽減策がシステミックリスクを生んだ。軽めの #こぐまざっくり解説 risk.net/derivatives/79…
2010年以降、DB(確定給付型年金)のヘッジ等で超長期スワップ(固定受け)を用いることの多い運用者たちは将来的に金利上昇した場合の担保拠出で問題が出てくるだろうと繰り返し警鐘を鳴らしていたと。年金基金がスワップを利用してデュレーションを取っているということは積立金不足のケースが多い。
手元キャッシュに限りがあるのだから、金利急上昇時に現金担保拠出が厳しくなるのは目に見えていた。なので基金はバイラテ(CSAに基づいた二者間のデリバティブ取引)で取引相手(銀行)にCSAにおける適格担保に現物債券を許容するよう交渉をしていたわけくま。
Read 8 tweets
Sep 30
BOE介入によって、一部の年金基金は往復ビンタ食らったと。先日から話題になってるのはイギリスの確定給付型企業年金(DB)なのね。DBの一部はLDIと呼ばれる年金負債の時価変動に焦点をあてた運用を行っており、金利スワップも積極的に利用されてたくまね。 #こぐまざっくり解説 risk.net/investing/7954…
LDIは従来の年金ALMの発展系で、年金負債の持つリスクに資産サイドを合わせながらも、金利スワップ等デリバティブを利用することによって、ベンチマークとする年金債務複製ポートフォリオからの超過収益を狙うようなもの。かなりざっくりだけど。英国やオランダあたりからポピュラーになったらしい。
で、金利スワップは超長期レシーバーなんだけど、これは年金負債のヘッジなのくま。年金は加入者が受給年齢になった時に年金を支払わないといけないから期間の長い負債だよね。超長期金利が上昇すると、それは割引率がきつくなるわけなので負債の現在価値は小さくなる。これは逆もしかりくま。
Read 12 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(