こぐま Profile picture
子育て垢。デリバとかよくわかんない
Apr 18, 2023 7 tweets 1 min read
【新NISAがヤバいくま】
NISA新しくなるねんな(遅い)と思って見たらすごい大盤振舞いくまね。個人的には:

①全額つみたて投資枠に
②分配金無しの商品
③インフレ耐性があるもの
④枠使いきって寝る

とりあえずみんなお金貯めとこ?(続く)
(投資アドバイスではありません) Image ①総額1,800万円!の枠のうち600万円は上場株式も買える成長投資枠だけど、まあ余程投資に自信ニキじゃない限り投信でええんじゃない?と思う。だってNISA枠で個別買った瞬間にミスっても損益通算できへんからね。ミス即ゴミになる。期限がないだけにずるずる引っ張って塩漬けになりそうくま。
Apr 6, 2023 18 tweets 1 min read
0DTEオプションはボルマゲドン2.0の予兆か?識者でも意見は分かれてて、JPMがマーケットに大きなショックをもたらす危険性を指摘してる一方で、大手マーケットメイカーはVIXショックとは違うと反論。さて真実はどうなんでしょうねくま。#こぐまざっくり解説 risk.net/investing/7956… 投資クラスタの人には耳タコかもしれないけど、まずは前提知識。0DTE(Days-To-Expiration)は行使タイミングまで24時間を切ったショートデイトのオプション。たしかオプションのカットオフが拡充されて毎日満期が到来するようになったんだっけ?0DTE自体は以前からあったんだけど、
Jan 31, 2023 12 tweets 1 min read
これから先、嫌というほど「日銀の政策変更で変動金利が上がる」「住宅ローン破綻が急増する」みたいな記事が(日経はないと思うけど)出てくるよ。煽り系ニュースにそわそわしなくてすむように、変動金利ローンのおさらいしておきましょうね。今日の #こぐまざっくり解説
nikkei.com/article/DGXZQO… 【大前提】
適用金利=基準金利(変動) - 優遇幅
基準金利=短期プライムレート + 1.0%
短プラ=TONA(ほぼ政策金利) + 1.2~1.5%

今は基準金利がどこも2.5%弱ぐらいだけど、そこから2.0%超の優遇幅を差し引いて足元0.4%を切る適用金利になっているくまね。
Jan 30, 2023 18 tweets 1 min read
中央清算機関の話が出ているので良い機会だからデリバティブに関するありがちな誤解についてお話ししようくまか。世界の店頭デリバティブ残高は4京円を超え…とデリバティブ取引のリスクが喧伝されるじゃない?しかしこの「残高」が曲者なのよ。#こぐまざっくり解説 nikkei.com/article/DGXZQO… 単純化した例を考えてみよう。

金利スワップ、5年OIS、10億円、固定受けサイドの時価が10万円プラスって取引があるとする。

AはBとOIS固定受けを、
BはCとOIS固定受けを、
CはAとOIS固定受けを、
それぞれ想定元本10億円ずつ取引した。
Oct 27, 2022 10 tweets 1 min read
明日は日銀政策決定会合くまね。ワイら庶民、金融政策には興味がなくても住宅ローンがどうなるかは気になるところ。以前 #こぐまざっくり解説 した住宅ローン金利、金融政策との関係を簡単にまとめておくくまね。まずはローン金利に関係ありそうな日銀の金融政策を整理しておきましょうくま。 現行の(ローンに影響する)金融政策は
①マイナス金利
②YCC(イールドカーブコントロール)
のふたつくま。①は金融機関が日銀に預ける当座預金の一部残高について-0.10%のマイナス付利を行うもの。短期金利を低く抑え、国内企業にお金が十分回るようにしている。
Oct 19, 2022 17 tweets 2 min read
前回から1ヶ月くらいあいたね。多くの人にとって身近な問題である住宅ローン。こぐまも詳しいわけじゃないけど、前回は変動金利ローンについてお話したから今回は固定、特にフラット35について考えてみたくまよ。今日の #こぐまざっくり解説 はみんな気になるフラット35、金利は上がるの?くま。 これからフラット35で持ち家購入を考えてる人、今は変動金利でローンを組んでいるけど、金利が低いうちに固定への借り換えを考えている人、みんな気になるフラット35の金利について、どのようにローンが提供されているのか基本を学びながら一緒に考えてみましょうくま。
Oct 6, 2022 13 tweets 1 min read
KISS(Keep It Simple, Stupid)は米海軍由来の『単純さ』の重要性を説く経験則だけど、リスクパリティにも同じことが言えるってさ。さて、今さら聞けない『リスクパリティ』みんな知ってるくま?今日の #こぐまざっくり解説 はリスクパリティの基本のキですくま。 risk.net/investing/7954… リスクパリティとは、ポートフォリオにおける各資産のリスクの割合が等しくなるように資産を保有する運用手法、と証券会社の用語集には書いてあるけど今いちピンとこないくまよね。じゃあ、まず伝統的な(イメージしやすい)資産配分から考えてみましょう。各資産の純資産額に着目したアプローチです。
Oct 5, 2022 10 tweets 1 min read
また英国年金絡みの記事だよ!先週の担保から騒ぎで一部の確定給付年金(DB)はギルトの投げ売りを強いられたが、多くの基金は自分達のファンディングレシオ(資産/年金負債)が改善していることに気付いた。基金は次にどういった行動にでるのかな。今日の #こぐまざっくり解説 risk.net/investing/7954… 前回のツイートで言ったように、年金負債は長期の借金のようなものなので、長期金利が上昇すれば割引率が大きくなって現在価値ベースで減少するくまね。一部のレポートによると英国のDBはファンディングレシオが平均して106%(9月末)と1.0を上回る水準になっているんだってさ。(リンクは前回ツイート)
Oct 4, 2022 13 tweets 1 min read
最近の英国絡み記事面白いね!足元の英金利上昇とGBP下落で英国企業とデリバティブ取引を行う銀行勢は困難に直面している。それは主にXVA(デリバティブ価値調整)に起因するものだ。今日の #こぐまざっくり解説 はこの話題でお届けするくま。はじまりはじまり。 risk.net/derivatives/79… 銀行が直面する損失の大きな部分を占めるのがCVA(Credit Valuation Adjustment:信用価値調整)と呼ばれるもの。CVAは取引相手の与信リスクを定量化し、デリバティブの価値自体を調整するものくま。
Oct 2, 2022 8 tweets 1 min read
この記事は面白い。英国の年金基金および運用者たちは今回のマージンコールによる市場のメルトダウンを10年以上前に予見していたが何も対策が取られないまま、悪夢が示現したと。システミックリスクの軽減策がシステミックリスクを生んだ。軽めの #こぐまざっくり解説 risk.net/derivatives/79… 2010年以降、DB(確定給付型年金)のヘッジ等で超長期スワップ(固定受け)を用いることの多い運用者たちは将来的に金利上昇した場合の担保拠出で問題が出てくるだろうと繰り返し警鐘を鳴らしていたと。年金基金がスワップを利用してデュレーションを取っているということは積立金不足のケースが多い。
Sep 30, 2022 12 tweets 1 min read
BOE介入によって、一部の年金基金は往復ビンタ食らったと。先日から話題になってるのはイギリスの確定給付型企業年金(DB)なのね。DBの一部はLDIと呼ばれる年金負債の時価変動に焦点をあてた運用を行っており、金利スワップも積極的に利用されてたくまね。 #こぐまざっくり解説 risk.net/investing/7954… LDIは従来の年金ALMの発展系で、年金負債の持つリスクに資産サイドを合わせながらも、金利スワップ等デリバティブを利用することによって、ベンチマークとする年金債務複製ポートフォリオからの超過収益を狙うようなもの。かなりざっくりだけど。英国やオランダあたりからポピュラーになったらしい。
Sep 25, 2022 17 tweets 1 min read
前回の #こぐまざっくり解説 に引き続きEBの話をしたいと思います。商品性の説明ができたので今回はメディアで散見される間違った認識や、一般にはあまり知られていない仕組債ビジネスの概要について説明したいと思うます。前回のツリーは引用元をご覧ください、くま。 【Disclaimer】
私こぐまは、金融機関にてデリバティブに関わる業務に従事しています。エクイティデリバティブは管轄外ですが、デリバティブ市場拡大により直接的あるいは間接的に利益を得る立場にいます。本ツイートは特定の金融商品を勧めるものではなく、所属機関と一切関係のない個人的見解です。
Sep 17, 2022 21 tweets 1 min read
今日の #こぐまざっくり解説 では最近話題になっている仕組債、その中でも批判の多いEBについてその商品性を説明したいと思います。この記事が仕組金融商品の正しい理解の一助となることを金融機関に勤める者として願います。珍しく真面目なやつです。(くま少なめ) nikkei.com/article/DGXZQO… 【Disclaimer】
私こぐまは、金融機関にてデリバティブに関わる業務に従事しています。エクイティデリバティブは管轄外ですが、デリバティブ市場拡大により直接的あるいは間接的に利益を得る立場にいます。本ツイートは特定の金融商品を勧めるものではなく、所属機関と一切関係のない個人的見解です。
Sep 12, 2022 18 tweets 1 min read
中小企業を中心にノックアウト・オプションを利用してドル買いが行われているという記事くま。今日の #こぐまざっくり解説 では、この背景を説明しながらオプション取引が円安を助長しているのか考えてみます。可能な限り分かりやすくするのでお付き合いくださいくま。 nikkei.com/article/DGXZQO… 金融商品におけるオプションとは、対象のアセットを買ったり(売ったり)することのできる「権利」のことで、この権利自体を売買します。購入する権利をコールオプションと言い、売却する権利のことをプットオプションと言います。
Sep 11, 2022 4 tweets 1 min read
今日は妻ぴとチビくまがデートできるように1日怪獣のようなベビくまのお相手してたので飲んでいいよねくま?(ベビくま、パパやと遊んでくれると思って容赦ないんよな) とりあえず始めた。#やっていくくま だけどツマミがないくま。
Sep 10, 2022 18 tweets 1 min read
多くの人にとって人生で一番大きなお買い物、住宅。ほとんどの人はローン組むよね。そして固定金利か変動金利か迷う。ここ10年、都心マンション価格の高騰を背景に変動フルローンで買う人も増え、マスコミは金利上昇の危険性を煽る。今日の #こぐまざっくり解説 は身近な住宅ローン金利のお話くま。 住宅ローンも金融商品なのでワイはどちらがお勧めとか言わないけど、まあ参考にしてもらえると嬉しい。グラフは借り物ですが出典は書きますね。さて、金利上昇で変動フルローン勢が破綻の危機!とマスコミは煽るわけなんですが、住宅ローンの変動金利ってどう決まってるかご存知ですかくま。
Jul 3, 2022 6 tweets 1 min read
恒例のRisk記事、Term SOFRへの需要がさらに高まり、現状はARRC(代替参照金利委員会)で禁止されているインターバンク市場でのTerm SOFR参照デリバティブ解禁が望まれると。我が国のTORFはどうなるか考えてみようかなくま。#こぐまざっくり解説 risk.net/derivatives/79… 前決めターム金利であるTerm SOFRの実需はローン取引等を中心に根強く、既に参照するローンが1.2兆㌦に上るらしい。もともとARRCの規制はLIBORからSOFR Compound OISへの移行を促進させる目的やったらしいけど、そっちの残高は22.7兆㌦、移行は順調、規制緩和可能ちゃうかとの意見も。
Jun 29, 2022 9 tweets 1 min read
みんな大好き、もはや懐メロ、PRDCの記事くま。珍しい。別所ニキが狂喜しそうやけど、いしにえの特級呪物PRDCの組成が円安を背景に急増してるんだってさ。まあ前年同期比2倍程度なんだけどね。久しぶりの #こぐまざっくり解説 risk.net/foreign-exchan… PRDCはPower Reverse Dual Currencyの略で、主に10年超の利率が為替レートにリンクした仕組債の総称くま。多くの場合、利率は:

A% * FX / Strike - B% ≧ 0%

といった数式で表現される。FXが、各フィキシング日における為替レート(例えばドル円)になるくま。
Jun 28, 2022 6 tweets 4 min read
正しい知識をお持ちですね。私も理由が謎なのですが、①制度詳細を知らない、②20歳以上であれば学生でも納付義務があるのに免除は不平等、のどちらかかなと推測します。②については国民老齢年金(基礎部分)の主…

(残り41字)
#querie_kogumathenics
querie.me/answer/LEbQnwR… @kogumathenics 不勉強で恐縮なのですが、定額の国民年金保険料を直接納付する1号被保険者と、二階構造の厚生年金制度を通じて収入に応じた年金保険料を労使折半で納付する2号被保険者を横並びで比…

(残り18字)
#querie_kogumathenics
querie.me/answer/f4EFc85…
Jun 27, 2022 9 tweets 1 min read
私の妻は債券セールスでした。結婚・出産を契機に彼女は仕事を辞めました。職場復帰するか夫婦で話し合いました。私達が出した結論はこうです。

僕らは家族みんなの生活を、一緒の時間を何よりも大切にしたい。本当であれば2人とも出来る限りの時間を我が子と一緒に過ごしたい。 彼女が復帰し、共働きになれば経済的にはもっともっと余裕ができるでしょう。でも僕らはそれを諦める代わりにもっと息子と接する時間を増やしたかった。彼女がそれを望みました。
Apr 15, 2022 20 tweets 1 min read
3月末からの急速な円売りにより為替オプションデスクはエキゾチックオプションのヘッジで大変だったぜって記事くま。HFなどプロ投資家勢が利用する為替エキゾは反対サイドで行われるヘッジ取引がしはしばマーケット変動を助長するくま。金曜の #こぐまざっくり解説 risk.net/derivatives/79… ドル円って通貨ペア、平時は円高に行くとボラティリティが上がって、円安に行くとボラティリティが下がりやすい(リスキーが円コールオーバー)んくまけど、こんだけ急激に円が売られると短期のボラティリティは否応なしに上がるよねと。