昔から不思議に思っていたことがある。「山には誰も肥料をまかないのに、なぜあんなに青々と木々が生い茂るんだろう?」山はむしろ雨にさらされ、上から下へと養分を抜き去られるばかり。それが百年も千年も続けば、山は肥料分を失い、いつか植物が育たない場所になるはずなのでは。
特に、リンはどうしようもないはず。窒素分は微生物が空気中の窒素ガスからアンモニアを作る窒素固定というのがあるからなんとかなる。カリウムは、海水の水しぶきが風に流され、雨に含まれて降ってくることもある。他のミネラルは岩石に含まれる。けれどリンだけはどうしようもない。
山にリンを運ぶものがいるはず。可能性が高いのは、鳥、魚、虫。海辺で魚を食べた鳥は、山の木々に止まってフンをする。サケやアユなどの魚は川をさかのぼり、クマやキツネに食べられ、それらの動物が山で歩き回りながらフンをする。そのフンを食べた虫がまたそこらじゅうでフンをする。
こうして、鳥や魚、虫が「海から陸へ」という、重力に逆らったリンの運び屋をしてくれることで山にリンが供給され、植物が生い茂るのだろう。いくつかの論文で、こうした鳥や魚、虫の重要性を指摘するものが出ている。陸地に常に緑が生い茂るのは、こうした生き物がリンの運び屋になるからだろう。
松山城がそびえる山は、もともとはげ山だったらしい。ここを緑豊かな山にするのに、面白い工夫をしたと伝えられる。麦を蒔くこと。すると、実った麦を食べに鳥たちがやってくる。ついでに鳥は、どこかで食べた木の実の種子をフンと一緒に出す。リンも種子も山にばらまかれる。
こうして、鳥のフンという肥料付きで山にばらまかれた種子は山で発芽し、これが木々として生い茂り、松山城は緑豊かな山になったらしい。面白い緑化の方法。鳥に植林してもらったようなもの。麦さえ撒けば鳥が植林してくれる、というアイディアは非常に面白い。
さて、私が気になるのは、鳥、魚、虫が山にリンを運ぶこの仕組み、今の日本で機能しているのだろうか?ということ。
ダムがあれば魚は川を遡上できない。熊やキツネは魚を食べられず、山にリンをばらまくことができなくなる。
いま、海辺には干潟がない。干潟は様々な鳥が魚や貝を食べる重要な場所。そこでたっぷりと魚介類を食べた鳥が山にいけば、リンを豊富に含むフンをまいてくれるが、干潟がなければそもそも食べるものがない。そうなれば、山にリンを運ぶこともできなくなる。
また、日本の山はスギなど、針葉樹だらけ。熊やキツネのエサになりそうなものは乏しい。鳥のエサになりそうな木の実も見当たらない。虫のエサになるようなものも見当たらない。となると、針葉樹の林はこれらの生き物にとって砂漠のような状態なのではないか。
砂漠にわざわざ行く生き物はいない。これでは、山にリンを運ぼうという動機が、鳥も虫もなくなってしまう。
また、昔と違って虫の数が極端に減っている。それは同時に、リンをほうぼうにまき散らしてくれる存在が減っているということでもある。
海から山にリンを持ち上げるルートを遮断してしまっている。こんな状態が続いて、本当に山は植物を生い茂らせる力を維持できるのだろうか?日本のかなりの山林が将来、リン不足になってしまわないのだろうか。
水田というのは非常に優秀で、肥料を与えなくても水を引き入れるだけで4割くらいの収量はあるという。これは、山で溶けだした養分が水の形で田んぼに供給されるから。しかしもし、山が養分欠乏になったとしたら、水田のこうした生産性を将来も維持できるのだろうか?
川をダムでせき止め、干潟を埋め立て、魚や鳥、虫たちが「海から陸へ」リンを戻してくれるこの循環を断ち切ったことで、将来、山を枯らし、田んぼを枯らすことにならないのだろうか。こうした現象は100年、200年単位でしか結果が分からないと思う。だからこそ、余計に怖い気がする。
いわゆる物質循環は、「山から海へ」だけではない。「海から山へ」という循環があるから、「循環」として成立する。しかし、鳥や魚、虫という、人間の食料生産と直接かかわりのない生き物たちが、人類の食料生産の基礎を支えてくれていたのかもしれない、という謙虚さは必要に思う。
鳥や魚、虫による「海から山へ」のリンの循環については、いくつか論文が出ているが、なにしろ話がでかすぎるうえに自由に飛び回り、泳ぎ回る生き物だから数値的に把握できる話ではない。このため、8月に出した新著ではエビデンス不十分ということで、この話は省いた。
けれど、「海から山へ」の物質循環を太くしておかないと、結果的に、「山から海へ」の物質の流れの中流にいる人類にも影響が出る。そういう意味で、鳥の楽園である干潟や、魚が遡上できる川、飛び回る虫を再評価する必要があるように思う。そうした理解を、一般の方々にも広げる必要があるように思う。
まとめました。

鳥、魚、虫が山を緑にする?|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
一見、食料安全保障に関係のなさなそうな事柄が、食料安全保障に深く関わっている。
食料安全保障にからめてあまり考えられてこなかった事柄を取り上げ、日本の現状を分析した本。
amazon.co.jp/%E3%81%9D%E3%8…
とても良い記事をご紹介頂きました。 shiminkagaku.org/post_146/
鳥の鵜が森を豊かにするという本。
kyoto-up.or.jp/9784814003792.…
松山城の話はこの本から。
amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%8…
バズってるようなので宣伝。部下育成本書いてます。
amazon.co.jp/%E8%87%AA%E5%8…
子育て本書いています。
amazon.co.jp/%E5%AD%90%E3%8…
イノベーション本書いてます。新しいアイディアのために。
amazon.co.jp/%E3%81%B2%E3%8…
不器用さを少しでも改善したい方に。
amazon.co.jp/%E6%80%9D%E8%8…
土壌学の専門家、藤井一至さんからご教示頂きました。黄砂や火山由来の土(日本はこれが多い)には鉱物由来のリンが十分含まれており、自然植生はこれを吸収して十分育つそうです。ただし人間の食べる作物だとこれでは追いつかず、リンの施肥が必要になるとのことでした。私も勉強になりました。
日本の代表的な土壌、黒ぼく土の問題点を列挙した記事をご紹介頂きました。
miraiecosharing1.com/page-8451/

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with shinshinohara

shinshinohara Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @ShinShinohara

Oct 29
私は子どもの頃、球技という球技が苦手だったので、息子(小4)に偉そうに教える気がなかった。そもそも教えられない。私はただ、暴投しても球をとりそこねても空振りしても何も言わず、付き合うだけ。それら失敗は大切なデータだから。
あっちの方向に投げても、それは「こう投げるとあっちに飛ぶのか」というデータに。ボールをとりそこねても「ミットをこうすると落ちるのか」というデータに。バットを空振りしても「こうすると当たらないのか」というデータに。失敗は、体をとう動かすとどうなるのかという膨大なデータベースになる。
で、ただつきあってただけなんだけど、うまくなってきた。コントロールもよくなってきたし、キャッチングは本当にうまくなってきたし、バッティングも外れボールにさえ当ててくる。教えなくても数をこなせば上手くなるもんなんだなあ、と感心。
Read 19 tweets
Oct 27
躾(しつけ)は親だけの責任だろうか?ということに疑問を投げかけたら、スポーツなど習い事をする場所に躾を期待せんといてくれ、最低限の躾は家ですましといてくれ、という、悲鳴に近い声を複数頂いた。その気持ちは分からなくはないので、ちょっと考えてみる。
note.com/shinshinohara/…
親御さんの中には、野球とか空手とか剣道とか、そうしたスポーツ団体に子どもの躾を丸投げする人がいて困る、という声があった。あまりにも無責任、と感じるケースがあるということだろう。子どもがあまりにも野放図で手が付けられないのに、親は丸投げ。それでは指導者も腹が立つだろう。
昔は「礼儀正しくなります」とかを勧誘のうたい文句にしていたけれど、最近そうしたうたい文句を見なくなったのは、あまりに丸投げな親御さんがいるので、うたい文句にするのをやめてしまったのかもしれない。
Read 36 tweets
Oct 4
教育系の雑誌でインタビューを受けた。その記事の原稿を見たら、みんな「親が子供に〜してあげる」という文体になっていて、1時間かけて修正したところ、保存するそのタイミングでファイルがみんな消えてしまった。悲しい。
教育系文章では、親が、あるいは教師が子供に「〜してあげる」という文体が定型文になっている。実はこの姿勢にこそ、子供の意欲を奪ってしまう大きな原因が潜んでいると私は考えている。
「~してあげる」という言葉には、「大人が働きかけなきゃ子どもはダメになるに決まっている」という思い上がりが基礎になっている気がしている。大人の働きかけ次第だという思い上がり。そこがあると、どうしても介入主義になってしまい、子どもの意欲を潰しがちになる。
Read 12 tweets
Oct 3
とある野菜研究者が語った言葉を、今も忘れられない。
「野菜を作る農家って、昔はみんな貧乏だったんだよ」
え?今やコメ農家は儲からず、トマトなど野菜農家の方が売上大きいのに?
「コメを作れない農家が仕方なしに作るのが野菜だったんだよ」
後で調べると、これは本当のようだった。野菜農家は貧しかった。水が手に入りにくい土地しか持たない農家は、やむなく野菜を作るしかなかった。野菜を町で売っては、そのお金で高価なコメを買う。だから野菜農家は貧しかった。
所が今や様変わり。国内の野菜の売上はコメより大きい。つまり、野菜のほうが売れるし、儲かる。実際、同じ重量ならトマトはコメの5倍も高い値段。同じカロリーなら100倍も高い値段。トマトはコメと比べて、ものすごく高く売れるようになった。
Read 18 tweets
Oct 3
私の名前は「信」なんですけど、オルテガが指摘するように「信念」は「正しいと思い込んで疑わないこと」だと思っているので、私はすべて仮説だと考えます。ワクチンに対してもそう。そしてワクチン否定派の方は、「否定することを疑わない」信念をお持ちのようです。すべては仮説ととらえましょう。
私は、もしワクチンに関して新事実が見えてきたら、現在抱いている「仮説」を更新するつもりでいつもいます。ですので、実はワクチン否定派の方たちの意見も読み込んでいます。しかし、今のところ、ワクチンを打つ方が確率的にまだマシ、と考えています。
しかし、ワクチンに一定の危険性があるのも事実。RNAは炎症を起こすらしく、血管に流れるとまずいです。また、ワクチン接種によって作り出されるウイルスのトゲ自体が毒です。RNAもトゲも、血流に流れると激しい炎症を起こすリスクがあります。
Read 10 tweets
Oct 3
失敗を恐れないとか失敗を気にしないというフレーズがビジネス界でもよく聞かれる。しかしどちらの言葉も失敗を恐れていることが前提。恐れていなければ、わざわざそんなこと言う必要もないのだから。
現実社会では、失敗を恐れるように仕向けられる。「なんでこんなことやったんだ!」「さっき説明しただろう!」失敗したら叱る。叱って不愉快な思いをすれば、失敗しないように気をつけるだろう、と思って。ところが。
失敗しないと、どうしたら成功するのかがわからない。いや、何が成功で何が失敗なのかもわからない。
人工知能に、いろんな形のものを持ち上げるという学習をさせる場合、失敗を重ねることがとても重要なのだという。ロボットアームがうまくつかめない、という体験を膨大に重ねることで。
Read 22 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(