中央清算機関の話が出ているので良い機会だからデリバティブに関するありがちな誤解についてお話ししようくまか。世界の店頭デリバティブ残高は4京円を超え…とデリバティブ取引のリスクが喧伝されるじゃない?しかしこの「残高」が曲者なのよ。#こぐまざっくり解説 nikkei.com/article/DGXZQO…
単純化した例を考えてみよう。

金利スワップ、5年OIS、10億円、固定受けサイドの時価が10万円プラスって取引があるとする。

AはBとOIS固定受けを、
BはCとOIS固定受けを、
CはAとOIS固定受けを、
それぞれ想定元本10億円ずつ取引した。
3人はそれぞれOISの固定受けと固定払いを10億円ずつ契約している。自分にとっての時価評価額は固定受けのプラス10万円と固定払いのマイナス10万円でネットゼロになる。

マーケット全体には3人が行った3本のOIS、想定元本30億円分の取引がある。
30億円分の取引があるが、5年OISレートが変動しても、3人それぞれ時価評価上、損失も利益も発生しない。なぜなら各人は同額の金利スワップを固定受けと固定払いしているため、リスクポジションはフラットだからだ。3人でトータル30億円分のデリバティブが存在するが損失も利益も発生しない。
これを1000人に拡張してみよう。マーケットには残高1兆円の金利スワップが存在する。でもOISレートが変動しても誰一人として損失を蒙る人はいない。

これがデリバティブが抱えるリスクを想定元本ベースの「残高」で表現することのミスリーディングな部分だ。一部のメディアはこれをわざとやっている。
たとえば先物であれば、売り建てに対して買い埋めをすることでポジションをスクエアにする。金利スワップも当初行った取引を解約することによって完全にポジションをスクエアにすることは可能だが、そうすることは稀だ。当初Bとやった取引だが、Bが必ずしも解約を望むとは限らないからだ。
望まない解約を強行すればワイドなビッドオファーコストを取られてしまうかもしれない。

ではどうするか。売り買い(受け払い)が逆の金利スワップを新たに行って、ほぼリスクをスクエアにするわけだ。この場合、当初取引と反対取引の2本が消えることなく残存する。
金利スワップの期日(利払日などのスケジュール)は、当初取引と反対取引で当然ずれることになる。ここにはいくらかのリスクが残存する。このように金利スワップのポートフォリオは両建てで取引を積み上げる形で構築される。
したがって、実質的にはリスクポジションがフラットに近い状態であっても、中身を見てみると期日や年限が異なる様々な金利スワップ数万件がそのポートフォリオの中に残存していることもままあるわけだ。

これがニュースで見かける大袈裟な「残高」の裏側(の一部)ということになる。
次に中央清算機関(CCP)の話をしよう。話を先ほどの3人組に戻そう。ABCの3人がそれぞれ固定受け・払いの金利スワップを行っており、時価評価は±10万円のネットゼロ、ポジションもフラットだ。

ここで、Cが別で借りていたお金を返せなくなりデフォルトを宣言する。さあ大変だ。
CはAとの取引で10万円プラスなのでCの管財人はAに10万円を請求する。Aから取得した10万円は破産財団に組み込まれ、債権者に分配されることになる。

困ったのはBだ。Cとの取引で10万円の債権を有しているが分配の上で回収できたのは1万円だった。デリバティブ債権は一般債権と同順位だ。
BはCとの取引で9万円の貸倒損失を出してしまう。結果、紆余曲折あって資金繰りが苦しくなり、Aへの金利スワップにおける債務履行ができなくなってしまった。そしてBもまたデフォルトを宣言することに。

こうしてCのデフォルトが伝播、金融システムに信用不安が生じる。これがシステミックリスクだ。
これを解決するひとつの方法が中央清算機関(CCP)だ。

AとBが金利スワップを行うと、その取引は即日AとCCP、CCPとBという2取引に分化する。両方当事者にとって取引相手がCCPになるわけだ。AとBは、それぞれ想定元本に応じた当初証拠金(IM)をCCPに納める。
取引期間中は、時価評価負け分相当の変動証拠金(VM)を同様にCCPに納め、このVMは日々値洗いが行われる。先ほどの例でいえば、Cがデフォルトを起こしても取引の相手方はすべてCCPであり、ネットしたCに対する債権はVMでカバーされ、デフォルトから破綻処理までの時価変動分もIMでカバーされる。
こうして金融システム全体への影響は最小限に抑えられることになる。このようにCCPはシステミックリスクを軽減するために導入されたわけなんだけど、昨年の英年金LDI投資のケースのように、担保を適切かつ迅速に差し入れできなかったりすると、逆に金融システムにストレスをかけてしまうことになる。
近年、再担保性(Re-hypothetication)を確保するためにバイラテCSA(二者間担保契約)でも適格担保を流動性が極めて高い現金のみにするトレンドだったのだが、そういった条件も皮肉にも金融システムへのストレスを高めることになってしまった。
というわけで、記事内にもあるように今後は一定の信用力を有する債権も適格担保にする(先祖返りのDirty CSA)ことや、中央銀行が有事にはレポで迅速かつ無制限に資金供給を行うといった対応策が協議されていくだろう。なかなか難しいもんくまね。
以前のLDIに関するツイートや、XVAのざっくり解説なんかとセットで楽しんでいただけると嬉しいくま。なにより、デリバティブ残高は天文学的数字に!マグマは溜まっている!ハルマゲドンまったなし!みたいな見出しに騙されないでね。一部のメディアさん、煽るんじゃないぞくま!そうゆうとこやぞ!

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with こぐま@金融動物の森ワーパパ

こぐま@金融動物の森ワーパパ Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @kogumathenics

Jan 31
これから先、嫌というほど「日銀の政策変更で変動金利が上がる」「住宅ローン破綻が急増する」みたいな記事が(日経はないと思うけど)出てくるよ。煽り系ニュースにそわそわしなくてすむように、変動金利ローンのおさらいしておきましょうね。今日の #こぐまざっくり解説
nikkei.com/article/DGXZQO…
【大前提】
適用金利=基準金利(変動) - 優遇幅
基準金利=短期プライムレート + 1.0%
短プラ=TONA(ほぼ政策金利) + 1.2~1.5%

今は基準金利がどこも2.5%弱ぐらいだけど、そこから2.0%超の優遇幅を差し引いて足元0.4%を切る適用金利になっているくまね。
話題に日銀だけど、今はマイナス金利政策(+YCC)というのをやっていて、金融機関が日銀に置いている預金(日銀当座預金という)の政策金利残高(ざっくりいうと余分)にー0.10%という金利をつけている。結果として短期金利は低く抑えられて、TONA(無担保コール翌日物)は概ね‐0.05%~0%ぐらいにいるわけね。
Read 12 tweets
Oct 27, 2022
明日は日銀政策決定会合くまね。ワイら庶民、金融政策には興味がなくても住宅ローンがどうなるかは気になるところ。以前 #こぐまざっくり解説 した住宅ローン金利、金融政策との関係を簡単にまとめておくくまね。まずはローン金利に関係ありそうな日銀の金融政策を整理しておきましょうくま。
現行の(ローンに影響する)金融政策は
①マイナス金利
②YCC(イールドカーブコントロール)
のふたつくま。①は金融機関が日銀に預ける当座預金の一部残高について-0.10%のマイナス付利を行うもの。短期金利を低く抑え、国内企業にお金が十分回るようにしている。
②は長期金利(10年国債金利)を0%を中心に上下0.25%のバンド内に抑えこみ、長期ゾーンまで金融緩和の効果を徹底させるもの。これによって現状は10年金利のみが0.25%に抑さえつけられて凹む歪なイールドカーブが形成されているくま。
Read 10 tweets
Oct 19, 2022
前回から1ヶ月くらいあいたね。多くの人にとって身近な問題である住宅ローン。こぐまも詳しいわけじゃないけど、前回は変動金利ローンについてお話したから今回は固定、特にフラット35について考えてみたくまよ。今日の #こぐまざっくり解説 はみんな気になるフラット35、金利は上がるの?くま。
これからフラット35で持ち家購入を考えてる人、今は変動金利でローンを組んでいるけど、金利が低いうちに固定への借り換えを考えている人、みんな気になるフラット35の金利について、どのようにローンが提供されているのか基本を学びながら一緒に考えてみましょうくま。
フラット35は住宅金融支援機構(以下、「機構」)をバックに民間金融機関が提供する長期(21~35年)固定金利の住宅ローン。もともとは住宅金融公庫が財政投融資制度の資金を用いて持ち家取得を推進するために融資してたけど、構造改革を受けて公庫は廃止、独立行政法人化されて今に至るくま。
Read 17 tweets
Oct 6, 2022
KISS(Keep It Simple, Stupid)は米海軍由来の『単純さ』の重要性を説く経験則だけど、リスクパリティにも同じことが言えるってさ。さて、今さら聞けない『リスクパリティ』みんな知ってるくま?今日の #こぐまざっくり解説 はリスクパリティの基本のキですくま。 risk.net/investing/7954…
リスクパリティとは、ポートフォリオにおける各資産のリスクの割合が等しくなるように資産を保有する運用手法、と証券会社の用語集には書いてあるけど今いちピンとこないくまよね。じゃあ、まず伝統的な(イメージしやすい)資産配分から考えてみましょう。各資産の純資産額に着目したアプローチです。
所謂60/40(株60%債券40%)とか、日本株、日本国債、外国株、外国国債に均等配分とか、こういったアセットアロケーションはある時点における各資産の評価額に着目し、それがあらかじめ決められた比率になるように調整(リバランス)を行うわけくま。このルールに従うと何が起こるかわかるくま?
Read 13 tweets
Oct 5, 2022
また英国年金絡みの記事だよ!先週の担保から騒ぎで一部の確定給付年金(DB)はギルトの投げ売りを強いられたが、多くの基金は自分達のファンディングレシオ(資産/年金負債)が改善していることに気付いた。基金は次にどういった行動にでるのかな。今日の #こぐまざっくり解説 risk.net/investing/7954…
前回のツイートで言ったように、年金負債は長期の借金のようなものなので、長期金利が上昇すれば割引率が大きくなって現在価値ベースで減少するくまね。一部のレポートによると英国のDBはファンディングレシオが平均して106%(9月末)と1.0を上回る水準になっているんだってさ。(リンクは前回ツイート)
これは将来の年金負債が現状保有している資産で全てカバーされていることを意味するくまね。ファンディングレシオが100%を超えた年金基金は次にどうしたいか。そう、この利益を確定させたいと思うくまよね。年金バイアウトを通じた基金の清算を狙う。年金基金の運営って企業にとって重荷だからね。
Read 10 tweets
Oct 4, 2022
最近の英国絡み記事面白いね!足元の英金利上昇とGBP下落で英国企業とデリバティブ取引を行う銀行勢は困難に直面している。それは主にXVA(デリバティブ価値調整)に起因するものだ。今日の #こぐまざっくり解説 はこの話題でお届けするくま。はじまりはじまり。 risk.net/derivatives/79…
銀行が直面する損失の大きな部分を占めるのがCVA(Credit Valuation Adjustment:信用価値調整)と呼ばれるもの。CVAは取引相手の与信リスクを定量化し、デリバティブの価値自体を調整するものくま。
デリバティブ取引で時価評価上勝っていても、取引相手がデフォルトすれば勝ち分全てを受け取れず、取りっぱぐれるかもしれない。じゃあ、取りっぱぐれ分の期待値を計算して、その分を評価自体から控除しよう。これがCVAのざっくりしたイメージになる。
Read 13 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(