『がいし』
電線とそれを支える物の間を絶縁しながら繋ぐ器具だ。

日本では明治3年に電信用のがいしを国産化。陶磁器の歴史を持つ日本には比較的容易だった。

しかし、特別高圧のがいしはそうはいかない。
電気工学の知識が必要だからだ。

「国産化したい」

電機メーカは陶器メーカに持ちかけた Image
持ちかけられた陶器メーカは困った。
「いやウチ、ディナーセット作る会社なんだけど?」
だが、がいしについての話を聞くうちにやる気になった。
「営利ではなく、国家のために」
こうして共同開発が始まった。

ちなみにこの2社は、世界最大級高級陶磁器メーカ・ノリタケと重電メーカの東芝である。
アメリカから持ち帰ってきた特別高圧用のがいしを基に解析し、形、釉薬の研究を行い、国産の高圧用がいしを完成させる。
だが売り込みには苦戦した。不良品率が高かったのだ。
職人の腕のみに頼っていては、安定した製品が作れない。

製法を見直し、品質の向上に努め、海外製がいしを追い抜いた。
その後、日本ガイシとして分離独立し、がいしだけでなくエンジン用スパークプラグ等セラミック分野へ裾野を広げる。
現在では様々な特殊材料を扱う企業として、業界をリードする存在となっている。

熱い思いがなければ、新しい技術を手に入れることは出来ないのだ。

#にいがたさくらの小話 その394
冒頭の画像はwikipedia commonsより
upload.wikimedia.org/wikipedia/comm…
以下参考文献
碍子博物館と 日本ガイシ 100 年の歴史
jstage.jst.go.jp/article/ieiej/…
日本ガイシ㈱ 碍子博物館
jstage.jst.go.jp/article/ieiej/…
日本ガイシHP
ngk.co.jp/gaishi/
公益財団法人 大原和親記念財団HP
okura-kazuchika.or.jp/kazuchika/achi…

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with にいがたさくら@小話する人

にいがたさくら@小話する人 Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @monkey_across

Jun 8
新潟県長岡市山古志村

雪深いこの地には、全長922m日本最長の手掘りトンネルがある。

中山隧道ができるまでは、冬、雪に閉ざされていた。
集落の人々は病人が出ても医者に診せることもできない。

「峠さえなければ」

だが、資金はない。
そこで彼らは自らの手でツルハシを持ち掘り進めることにした Image
彼らには、横穴を掘る技術があった。
山岳地帯で棚田の水を引くために、横井戸を掘っていたからだ。

昭和8年11月に着工。
ほぼ全員が農家のため、農繁期を避けて分担して作業を行う。

だが最初の1年は不慣れなためか、36mしか掘れなかった。
このペースでは25年かかる……。

人々は絶望した。 Image
それでも彼らは諦めなかった。
掘削のやり方、掘削した土の運搬方法など、現場レベルでの改善を行う。

資金難にも見舞われた。
自治体は支援してくれなかったが、代わりに東京に出ていった村出身者たちが資金援助。

だが、300m掘り進んだ箇所で工事は中断。

戦争で若い人が居なくなったからだ
Read 5 tweets
Jun 7
大航海時代初期に活躍したポルトガル

だがマラッカでは、1641年にオランダに敗れると、彼らの時代は終わり、現地人との混血児たちが残された。
彼らはカトリックの信仰を守り、文化や言語を誇りながらも、被支配層となる

英国領時代には「貧しいポルトガル人」と呼ばれ、寂れた漁村で生きていた Image
大航海時代のポルトガルは欧州の小国なので人口が少なく、現地婚政策を採用していた。
地域の準支配者となることを期待されていた。

彼らは名字も宗教も生活様式もポルトガル式だった。

オランダの植民地になった後、支配者にはなれなかったが、中には支配者たるオランダ人に嫁に行った者もいた。
ユーラシアン
欧州人と現地アジア人の混血の人々を指す言葉だ

英領時代のマラッカでは、同じユーラシアンでもイギリス系・オランダ系とポルトガル系とでは階層が別れていた。
前者は英語を母語とした準支配者、後者はポルトガル系の言語を母語とした無学な漁民

あまりの貧しさに支配者すら哀れんだ
Read 6 tweets
Jun 5
北陸の冬には欠かせない消雪パイプは偶然から生まれた

昭和30年代の冬の新潟県長岡市
道路工事中に不具合で地下水が湧き出てしまうことに始まる。
天気は雪だが、地下水が出た箇所だけ雪がない。

地元住民は気づいた。地下水は雪を解かせるということに。

そして消雪パイプの技術開発が始まった。 Image
最初は鉄パイプに穴を開けて地下水を通しただけの単純なものだったが、威力は強力だった。
会社の私道で使われて実証され、公道にも採用される。

昭和38年の豪雪でその効果を見せつけると、北陸地域や山陰を中心に普及していく。
ちなみに北陸より北の東北だと地下水が凍ってしまうので使えない。 Image
散水の方式も時代によって進化していく。

最初はツノ型だったが、施工コストがかかってしまうため、ボックス型に変化。
また、ボックス型のノズルは錆による目詰まりが多発したため、ステンレスに。
更に散水方向も調整できるキャップ型へ。

だが、地下水を使いすぎたため、地盤沈下が起こってしまう ImageImageImage
Read 6 tweets
Jun 3
俵。
古来から、米だけでなく、麦、塩、海産物、肥料等あらゆるものを梱包してきたものだ。

だが明治初期、俵の作り方は雑で、中のものが溢れたり、俵自体が破損するものも多かった。
更に大きさが一定ではないため、場所場所で検査が必要となり不便だった。

この米俵の改良に生涯をかけた人間がいた Image
江戸時代までの米は、藩により厳しく管理されていた。
大事な年貢だからだ。
各藩毎に標準を定め、ある程度の米俵の規格化がなされていた。

しかし、年貢が金納に変わると管理がなくなり、売買する者たちに委ねられ、次第に安価な梱包方法に変わっていく。

函館で廻船業を営む遠藤吉平はこれを憂いた Image
彼は俵で大損害を出していた。
蒸気船で函館から品川へ品物を送った俵が破損したからだ。

江戸時代までの習慣では、重さを基準としたやり取りだったが、明治の蒸気船では個数単位に変わる。
荷を気にしながら運ぶのは効率が悪いからだ。

案の定俵は破損。汽船会社は法令に基づき責任なしとされた。
Read 7 tweets
Jun 2
戊辰戦争の頃、石川県加賀市にあった大聖寺藩には新政府から弾薬供出が命ぜられた。

だが弾薬を買うカネはない。
そこで手を染めたのがニセ金製造。

銀を溶かし不純物を混ぜ、メッキを施す。
出来栄えは完璧だったが、担当者は思った。

「新しすぎて怪しまれる。温泉に浸けて使用した感を出そう」 ImageImage
小さいとはいえ大聖寺藩は加賀百万石の支藩。
芸術を重んじる藩の中には、金属細工が上手い下級藩士が居た。
彼は金銀の何たるかを熟知しており、商人や協力者を仰げるネットワークも持っていた。

ちなみに浸けた温泉は、現在の山代温泉である。

これにより大阪や新潟等の本場の商人さえも騙せた。
この時期、どの藩も多かれ少なかれ似たような偽造工作はしていた。
だが、大聖寺藩の贋金は群を抜いていた。
「大聖寺の小梅」と渾名がつくほど人気の銀貨だった。

作った贋金を基で元手に琵琶湖に蒸気船を導入するなど、独自の近代化を推し進めていた大聖寺藩だが、他藩からのやっかみを受ける。
Read 4 tweets
Jun 1
江戸前期、領内を調査していた津軽のサムライは困惑した。

「土の中から謎の焼き物が出てきたんだが?」

何だコレは?訳がわからん。
とりあえずそう日記に記した。

現在の世界遺産·亀ヶ岡遺跡である。

この情報が都会に伝わると愛好家たちがこぞってこの土器を集め、海外にまで渡った土器もある。 Image
江戸時代は平和な時代だったので、珍品コレクターが沢山いた。
『南総里見八犬伝』を書いた売れっ子作家の曲亭馬琴もその一人だった。

彼らは絵や書だけには飽き足らず、様々な物を収集し、仲間同士で古い物を愛で合う会『耽奇会』という会合を開いていた。

縄文の美や神秘に惹かれたのだろう。
津軽藩士たちも、珍品コレクターの情熱を察知していた。

「コイツが何なのかはよくわからんけど、江戸に持っていけば売れる」

彼らは参勤交代の際に手土産として土器を持っていった。
地元人達も、適当に掘り起こしてサムライに売り渡した。

乱掘された土器は完成品だけでも数千にのぼるという。
Read 5 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(