吉村英崇@ダンベル何㌔もてる? 0.5㌔_(:3 」∠ )_ Profile picture
#ガチ甲冑合戦 に参加している会員です。 集団戦の経験、武将として軍を率いて学んだことを発展させたくて戦略論・広報・思考法など勉強してます。 #日本甲冑合戦之会 2015-2020年、SNS広報を担当。 #映画・刀剣乱舞 2019年 大展覧会(伊勢)SNS広報担当
Mar 17, 2023 12 tweets 3 min read
『自分、戦闘民族っすから、キレたら何するかわかんないですよ』

という厨二病いるけど、ガチモンの戦闘民族の県にいって思ったのは

●彼らにとって戦いは近しいモノなので、キレなきゃ出来ないようではダメ
●暴力は手段にすぎず、必要なくなればアッサリとおさめて忘れる

これは中々できない 戦闘民族と戦闘狂は違う存在

戦闘民族は必要とあれば、仕事や家事のような作業のようにストレスフリーで戦う

世間のイメージと違い、話が通じやすく利と顔が立ち、必要がなくなればアッサリと戦闘をやめる。知的

むしろ、戦闘に慣れてない人の方が一度,戦い始めたらグダグダ

終わらせるのも下手
Mar 17, 2023 9 tweets 2 min read
「日本刀は片手で振れない•斬れない」系の人は、コレなんじゃね?とガチでおもってる

実はモノを掴める動物は多少いるがほとんどが,両手でリスのように持ち、人類も赤ちゃんのうちは両手ですら上手く挟むように掴めない

片手でモノを掴むって,実は訓練いる
下手したら両手も上手く使えないかも 若い武道愛好家さんがきて、少し手の内が利かない方は

●箸、フォーク•ナイフの使い方
●字を書く時のペンの握り方
が硬いのよね。

片手で日本刀を云々いう方々も、たぶん箸とか鉛筆の使い方がうまくないんだろうなとおもう

だって筋肉、日本刀の重さの話をするんやもん。手が使えてないと思う
Mar 16, 2023 5 tweets 2 min read
おはようございます、 #吉村さんの朝の声出し練習 です。

ひさしぶりに夜遅く、間食をがっつりとりましたがーーー

いやーよくないですね。

全然寝れなくて、明け方の3時すぎにやっとねれました 夜ふかしは良くないし、夜食とると目が覚めて夜ふかしするからアカンわ

_(:3 」∠ )_

togetter.com/li/2091573

『徹夜して早朝に風呂入るな・シャワー浴びるな、汚くてもいいから一旦寝ろ』

寝不足からの転倒や急な血圧上昇は本当にやばい
Mar 16, 2023 7 tweets 1 min read
めちゃ頭がよくて、自分の性指向が社会で許されざるモノと若くして認識してるコもいるんよね

こういう子は自らを守るために、極めて強いフェミとかになったりする

知能指数が高すぎる子も、早い段階で自分が社会に受け入れられないと悟り,道化を演じるようになるという話もある

社会ってなんやろな 本来の自分とは真逆の姿を演じる人もいて、高学歴なのにフリーターとか、Fランとかいってきたり

この手の子たちは非常に頭がよく、演じるのが完璧すぎる。

逆にそれで気がつく事がおおい。

何故ならば自然な運びの人生ならば、運やら感情やらで、統合性が取れない展開がある方が普通だからだ
Mar 15, 2023 7 tweets 2 min read
おはようございます、 #吉村さんの朝の声出し練習 です。

そういえば、昔,整体でゲートコントロールというのを習いました。

痛みのコントロールだと聞きましたが、これはメンタルのコントロールにも使えそうで便利なんですよね ゲートコントロールは色々あると思いますが広義で捉えると「体を動かす」も含まれ、しかも中々、有効です
Feb 4, 2023 6 tweets 1 min read
ご年配の新人さんが
『覚える多さより、知識がこんがらがるのが問題ねw』と仰った。けだし名言

努力しても成果が出ない人は
●正解のコレクションしてる
●正解を沢山集めれば良いと錯覚してる

実際は知識に溺れてこんがらがって勘違し、知識による先入観で現実をありのままみれないので成果がでない とある実験で、お猿さん四択の問題を用意し、四つの解答ボタンを用意して答えさせた

勿論、何も考えてないでボタンをおすため正解率はほぼ4分の1になった

ところが同じ実験を、知識が曖昧で、中途半端な学力の人間にやると深読みしたりして正解率は4分の1以下になり、猿より正解率が低くなったそうな
Feb 2, 2023 5 tweets 1 min read
占いって、ガチな人はなんか良くわからんが

●成立した当時の社会では想定も出来ないような規模の大きな周期の乱数を
●かつ、規則性を持つように整理し
●簡単な道具の組合わせで表現する

のもその仕組みの1つ、という印象

あんなん、数学センスある人でないとできないと勝手に思ってる 占いは『不思議パワー』というよりは、

『高度に発達した算術は魔法と区別がつかない』と思ってる
togetter.com/li/2048040
Feb 2, 2023 6 tweets 1 min read
スピチュアル、オカルトは今は神秘化されてますが、できた時代では真っ当な学問で、言語学•幾何学などの結晶だったと思ってます

だから本当に好きなら国語•算数などの基礎学問をみっちりやれば良いともおもってます

やらないのは武道で基礎稽古なしで発勁•合気したがるようなもんじゃないですか スピチュアル•オカルトは、科学とか論理的なものから遠い印象があるのです

が、なんか見てると実際はその当時ではれっきとした科学的な視野の試みで、論理的であろうとした学問の印象があります

それらが胡散臭くみえるのは、現代では情弱を狙ったビジネスとしてニーズがありまくるからと思います
Feb 1, 2023 11 tweets 1 min read
私もダメダメな20代、30代を送ったのでわかるのだけど

①上手くいかない人は『努力したら、その分、ストレートに報われる』と思ってる
②実際は、適性の修正など試行錯誤のムダがあるのを理解できない

誰かについて,①のように成長出来ると努力するが、努力をしても現実は②なので、騙されたと思う 試行錯誤&努力をすれば、トラブル•不調和は発生するのだけど、長期的な努力•継続だと,発生するそれらは小さいし,頻繁には起きない

ところが、大人になってから、短期間で一気に高い水準の変化をもとめて動きだすと、当然,一気に色々おきる

これを、自分がついた人のせいと錯覚する
Jan 31, 2023 6 tweets 2 min read
#自分が悪役になった時言ってみたい台詞

『勇者よ…もし、我が軍門に降るなれば給与•福利厚生は今のまま、年の半分は休みをやろう。』 2年前くらいにツイートしたネタだけど、皆様がノリノリに乗っかったので、面白い話になってた

_(:3 」∠ )_
Jan 31, 2023 6 tweets 1 min read
格闘技のベテラン、素人では戦力差があるとはいえ,実は肉体的には数倍の差あるわけでない

肉体の限界があり、数倍の差は中々つきにくいからだ

ところが実際の勝負で数倍の戦力差の発生は珍しくない

ビビって迷ったり遅くなり、硬くなって打撃が効きやすくなり、投げやすくなるなど精神面が大きい 筋トレとか、身体操作などの肉体のアプローチも大事で、勝負にしめる比率は大きい

けど、自らの精神制御も大事とおもうけど、わりと軽視されてる

リラックスとか本を読んで言ってみるけど,出来た気分だけで実際に相手と向かうあうとガチガチになる

ここらへんも鍛えていかないと難しいのではないか
Jan 31, 2023 7 tweets 1 min read
若い頃,仕事を転々とした

●事務,下流エンジニア
→全体の流れをみて、入力するのがヘタクソだったから無理だった

●飲食
→あれもレシピに沿ってやるのでヘタクソ

●営業
→マニュアルから例外が全く許されないのでかえって楽で、意外と稼げた

あと30代、40代でそれぞれ適性がかわった気がする わりと世界で簡単と思われてる事が,自分にはあわなかったりする。

逆に世間では嫌がる仕事が、自分はやりやすかったり

そんなわけで,自分の主観&世間の評価などの先入観で仕事えらびをすると、わりとミスマッチは起きると思う
Jan 10, 2023 13 tweets 3 min read
頭いいなあ…と思う人と話すと、この『脳みそメモリー拡張効果』が相手によって自分がおきてるのを認識し、相手に感謝する

頭わるいなあ…と思う人と話すと,これが相手により自分によって起きたと理解できず『俺はやっぱり賢い!』と思い、一方で、気づきを助けてくれた相手を愚鈍と誤認して追放する 頭がガチで良い人,相手に気付き•思考の広がりを与えるのだけど、自然に行われる

ストレスも違和感もないため
「脳みそメモリー拡張効果」
が相手によってもたらされてるのを認識できる人もまた、頭がガチで良い

普通はわからない

そもそも今まで何度も認識できず他人からもたらされてただろうな
Jan 10, 2023 5 tweets 1 min read
英文を読んだり、聞いたりして思ったけど,ほぼ中学レベルの英単語&構文だわ

武道と同じで、難しい知識ないと使えないと思いきや、実際は基本レベルばかり使うんやね

問題は、基本と思ってたモノが自分で思うほど身についてなく、練度低すぎてリアルタイム対応が難しい

コレも武道あるあるだわw そういえば、一時的にまわされた仕事で他の人の2〜3倍の数値取ったたら、

『吉村さんのトーク、普通。』
『なんでアレで取れるの?』

と言われたけど、別に特別なトーク使ってないのよね

リズム&間をつくる

緩急つけてるだけで、基本トークの熟練化が1番とれるのよね
togetter.com/li/1563157
Jan 8, 2023 12 tweets 2 min read
●パンチ•剣術の一撃をより効かせたい
●相手の道着、手首を上手く掴みたい

改善したければ買い物カゴ、車椅子を押すと感覚が掴みやすい

これらは人体のメカニズムに従った作りで、掴むと肘がしまり、体重のせやすく、僅かな体重移動で押せるようになってる

その後に武道の練習をすると動きが違う ImageImageImage トレイに水を限界までいれたコップをのせて、水をこぼさないように歩いてもよい

手首を硬くすると、歩く揺れで簡単に水がこぼれる

かと言って手首が脱力してフニャフニャすぎると持てないため、最低限の力でもつ

こぼさないようにしばらく歩いてから、自分の武道の稽古をすると指の使いがかわる
Jul 1, 2022 4 tweets 3 min read
@jpg2t785 実際の戦闘時、視野狭窄がはげしく起きるのは武道武術の有段者も、案外しらない人はいる。

ところが、先達たちはソレを認識していたらしく、視覚の外に潜り込んで背後を取る歩法は残ってる

面白いモノで、スポーツで理解してやってる人もいる様子

(画像引用•サッカー漫画『#ブルーロック』) @jpg2t785 ストレスがあまりない時、遠くを見る時は眼球を少し動かせば対象物を捉えられる

しかし、近くの対象物が動くのを見ようとすると頭部を動かさないと視野に捉えられない

ストレスが高くなると,更に視野が狭く、頭部を動かす必要性が高まるが、それを利用したのが背後など死角に入る消えて見える歩法
Jul 1, 2022 9 tweets 2 min read
資格•スキルを手に入れて、就職のサイトみたり、エージェントで仕事探しするイメージあるよね

実際は、勉強して実力がついた視野の発言したり、実力ある人がわかるようになり、ええ仕事との距離が近くなり、タナボタで良い仕事きたりする

チャンスは常にあり、それを見過ごさなくなる方が近いのでは ゲームみたいに何か条件をみたしたら、次のイベントが起きる!みたいな保証されたモノでない。

常にチャンスも、不幸も自分の周りで起きてる。しかし、ほとんどは可視化されない

良くも悪くもキャリアは運だが、勉強する事により、本来は見えないイベントが見えやすくなり、運を引きつけやすくなる
Jun 30, 2022 5 tweets 1 min read
ちょいと、剣術で思う事があって素振りを変えたが面白い。
それほど速いわけでも、刃筋が通ってるわけでもない

しかし、歩法とあわせやすく、相手が間合を詰めて、連続攻撃してきても、相手の正面を外して前に出られるやり方

よくよく考えたら、剣術どころか、体術•槍術の基本の型にもある動きやー Image 元ツイの画像は

『「片田舎のおっさん、剣聖になる ~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~」』

コレが面白くてね。剣術の描写も感じるモノがある。

少し前に握りすぎるとダメよ、と若いフォロワーさんに会って見せた事があるけど、同じような描写があった Image
Jun 30, 2022 12 tweets 1 min read
武術の稽古では,クソ下手で弱い癖に、なぜ本番で活躍できるか?聞かれた事がある

思うに武術の技は重心移動がかなりを締めるが、心の影響を受けやすい

本番は稽古とストレスが桁違いなので萎縮すると普段より動きにくいが、自分の行いに義がある!と心の作用を、技と動きに乗せて練習より動きやすい 私は組手の強い弱いも関心がないらしく、そこに義というか勝つ意義を見出しにくい。かなり負けまくる

ところが、外部の方と戦ってこい!と師匠にいわれ、義がたてば不思議なことにかなり格上も勝ってきた

同時にその方と、師匠が交流ができると身内になるので勝つ義がなくなるから、勝てなくなってた
Jun 30, 2022 4 tweets 1 min read
あー、でも時と状況によっては頑張らないのが必要な時もあるなあ。

大規模、長期間の仕事だと、何もないような状況が続く事がある。
その間に勉強したり、掃除する。

だけど、真面目で意識たかすぎると、生産性に続かない事がつづいてるのに給与はもらえてストレスがめちゃくちゃ高くなるのよー。 変革!
挑戦!

ここここ向上ぅううう!

の精神は善となりがちだけど、まわりに強制させたらブラック企業になるし。

働く状況とか、周囲の人間の余力にあわせて休むのも大事よね

成果でない時も、頑張りすぎるのもよろしくない
Sep 16, 2021 11 tweets 2 min read
たぶん、多くのひとが思う

『平均的な人』
『ふつうの人』
は偏差値60〜65くらいでかなり優秀

『いつも鈍臭いw』
『判断が遅い!!』
は偏差値55くらいで、身近だと慣れて忘れてるけど割と優秀

世の中、想像以上にアレな人が多い。
しかも自分の業界に来てくれるとなると更にマシな人材は絞られる 『鈍臭い』『判断が遅い!』と職場で思われてるひとですら、なかなか確保するのは難しいのだよな。

職場という閉鎖空間だけみてると勘違いしてしまうけど、長年ついてけてる時点でソコソコなんだけど、無能と勘違いしてしまう

というか、こういう人を上手く使えない上司のほうが問題かもしれない