How to get URL link on X (Twitter) App
https://twitter.com/47news_official/status/1951218875326144801佐藤卓己先生の『八月一五日の神話』によれば、天皇のご聖断の「8月14日」でもなく、連合国が決定した「9月2日」でもなく、天皇と国民が結びつく玉音放送が発せられた「8月15日」が終戦記念日となった特別な事情があります。石破総理は繰り返し、「終戦」ではなく「敗戦」であることを指摘しています。
https://twitter.com/HudsonInstitute/status/1839778720069890476すなわち、現在の平和安全法制では、「存立危機事態」という自国の個別的自衛権に関連する範囲でしか集団的自衛権は行使できません。「アジア版NATO」と創設するのであれば、恒久法であり、より全面的な集団的自衛権の行使が可能となる「国家安全保障基本法」が必要となる、という論理です。
https://twitter.com/AtsukoHigashino/status/1661519102291374080国際政治学を真剣に勉強した方であれば、間違っても国際社会における「善悪」を単純には論じられないということは承知しているので、「ロシアが悪で、ウクライナが善」などとは通常は考えません。道徳性の善悪の判断と、侵略による国際法の合法性/違法性の問題は、同一ではありません。
https://twitter.com/AtsukoHigashino/status/1629389146308628486だとすれば、東野さんがウクライナの「徹底抗戦」を求めていると決めつけるのは、最も重要な部分で東野さんの主張を歪めることになるのでは。なぜならば、ウクライナ人が「和平」を求めているのに、「徹底抗戦」を強要すれば、それはプーチン同様に、ウクライナの自決権を否定することになるから。
https://twitter.com/AtsukoHigashino/status/1628336775969267713そもそもこの野口先生のコラムのなかでの「政治学者」と「歴史学者」の分類が、ご自身が翻訳作業に加わった『国際関係研究のアプローチ』の中の「歴史学者」のポール・シュレーダー(歴史学の世界では彼を純粋な歴史家としてではなく国際政治学者と見るでしょう)が書いた「道徳的義務」に依拠。
https://twitter.com/kamatatylaw/status/1552844869533843456国際政治学の学界が、あまりにも開放的で、のびのびとして、「言論の自由」が保証されているから、もしかしたら私のように好きなことをしゃべる学者がでてきてしまうのかも…。でも、こっちの学界でよかった。
https://twitter.com/rockfish31/status/1552670067623505921ロシアが国際法を無視して侵略した以上、ウクライナが求めているのが「正義に基づく和平」であり、ロシアが求めているのが侵略と占領を軍事力によって強制する「正義に基づかない和平」です。二つの「和平」の実現の仕方をめぐる対立。
https://twitter.com/rockfish31/status/1550845074119938049プーチン大統領は、外国訪問時に外国で提供される食事、水、シーツは一切利用せず、クレムリンの信頼できるスタッフを同行させてそれらに食事や水を用意させると言われています。毒殺を恐れてのこと。だから、山口に招き「温泉に一緒に入って腹を割って話す」のにプーチンが付き合わなかったのは当然。