Thread Reader
Share this page!
×
Post
Share
Email
Enter URL or ID to Unroll
×
Unroll Thread
You can paste full URL like: https://x.com/threadreaderapp/status/1644127596119195649
or just the ID like: 1644127596119195649
How to get URL link on X (Twitter) App
On the Twitter thread, click on
or
icon on the bottom
Click again on
or
Share Via icon
Click on
Copy Link to Tweet
Paste it above and click "Unroll Thread"!
More info at
Twitter Help
ジロウ
@jiro6663
よく知らない街でとくに予定がない ◇中井治郎 https://t.co/pTc7A4SL7M ◇DMが不安定なので返信がない場合は他の連絡方法を◇質問箱 https://t.co/5PcwTSSqCK
Subscribe
Save as PDF
Mar 16
•
4 tweets
•
1 min read
トランプ支持者のインタビューで自分たちがミドルクラスから転落しつつある/転落したことの象徴として「昔は家族旅行に行けたのに(今は行けない)」ということが繰り返し出てきて、家族旅行が自分たちの豊かさの指標になってるんだな、たしかに金銭と時間の両方の余裕がないとできないものなと思い→ ラルフローレンのスポーツ/アウトドア・ライクな服が受けたのは、豊かとはいえ働き蟻ではなくスポーツやアウトドアを楽しむ時間的余裕があることを誇示するメッセージであったという話を思い出した→
Save as PDF
Oct 17, 2024
•
7 tweets
•
1 min read
生活必需品をひと通り手に入れた後の昭和後期の日本の中流家庭は次に百科事典とピアノなどの「文化」の所有を目指すのだけど、そのようなことを踏まえながら1981年に西田敏行が歌った「もしもピアノが弾けたなら」を聞くと、 そこに込められた「小市民」的とでもいうべき夢の「ファンシー」な愛おしさにしみる部分があるな。
Save as PDF
May 25, 2024
•
11 tweets
•
1 min read
最近の外国人観光客の乱暴狼藉。円安で日本が安い国になった結果、日本文化への憧れでなく、「どこでもいいから騒ぎたい。安くて酒が飲めるところ」という層が来始めたからで。少し前は観光立国・日本のお手本はパリだとか言ってたのですが、たぶん今の日本の競合ってバンコクとかなんですよね。 日本は「世界の歓楽街」を長年引き受けてきた(引き受けさせられてきた)バンコクの後を追いつつあるような気がします。ドラッグ、買春、治安の悪化、文化への侮辱などなど、これから起こる問題も彼らの轍を踏む感じで展開していくんじゃないかな。
Save as PDF
May 23, 2023
•
4 tweets
•
1 min read
非常勤やってた公立の専門学校で学校に対する学生の不満を調査させてたら、「トイレが汚ない!」という人と「え?こんなもんでしょ?」という人たちがいて、その違いはなんだと思ったら、大学や社会人を経て入学した人(前者)と高校からストレートで入った人(後者)の違いだった。 日本の公立学校、まじで小中高ともボロボロに汚いから、公立高校からストレートで来た子だと「ま、学校のトイレってこんなもんでしょ」と思うんだけど、いちど外の世界を見てきた大人は「なにこのボロいトイレ!」ってびびるのよ
Save as PDF
May 22, 2023
•
5 tweets
•
2 min read
見てきました。どんなアイコニックなキャラクターやどんな有名な曲より、いちばん「あの日々」がフラッシュバックしたのは懐かしい効果音の数々。ジャンプする時のあの音!土管に吸い込まれていく時のこの音!
『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー 』(2023)
注目されていたピーチ姫の「再解釈」もディズニープリンセスたちの闘いを見てきた2023年だとぴたりと収まる感じ。お姫様というか、王様も女王様もいない王国でかわいいだけの国民達(キノコ達)を守るたった一人の統治者(政治家であり軍指揮官であり勇者)としてのピーチ姫。
Save as PDF
May 22, 2023
•
5 tweets
•
1 min read
今年79の父と話しててさ。彼が40歳の時に「あと5年働けばいいんだな」と思ったと。当時の実感としては45過ぎたら、後は「机でお茶飲みながら新聞読んでて、たまに助言する人」というポストだったと。自分がその年頃になるとわかる。この身体では「お茶飲みながら新聞読んでたまに助言する」が精一杯だ よく言われる話だけど、人間の身体ってまじで45でメーカー保証期限が終わる実感があるな。そのあと稼働させるのって本当に自分で無理くり修理したりチューンアップしたりしていかないとどうにもならないのがよく分かる。
Save as PDF
Apr 22, 2023
•
8 tweets
•
1 min read
NHKの新しい犬神家、市川崑のセルフリメイク版に続いて「老人としての金田一耕助」なのね。ここまでするなら市川崑と石坂浩二が塗り替えた金田一イメージを捨てて、それ以前の片岡千恵蔵が演じたダンディ金田一路線に戻っていいんじゃないか。
大竹しのぶの迫力すごい。
Save as PDF
Apr 22, 2023
•
13 tweets
•
1 min read
「強いばばあが見たい」とお嫁さんが言うのでデンデラ見ることになった。日本映画を代表する名女優たちが「それならやりたい!」と嬉々として参戦した超豪華名作がアマプラ無料だよ。復讐に沸騰する (物理的に)強いババアたちが見れるよ。
『デンデラ』Prime Video
watch.amazon.co.jp/detail?gti=amz…
「姥捨」で山奥に捨てられた女性が目を覚ますと、そこは先に捨てられた人々が隠れ暮らす村であった。
自分たちを捨てた夫、息子、嫁、孫への怒りを糧に復讐の刃を研ぐ女たち。
Save as PDF
Apr 22, 2023
•
7 tweets
•
4 min read
「推しのアクスタ」文化について誰か自己開示の得意なオタクの人教えて。まったく僕の死角から登場してきて気がついたらありふれた土俗信仰のように繁茂していた。スマホの画面越しに展開される推し活の時代になんでそんな急に20世紀の女子小学生みたいな文化が。 やはりスマホの画面に映写されるだけでなく「モノとして実在する手応え」に呪力が宿るようですね。あと「グッズというより分身」という意見は興味深い。推しの分身を所有する快楽。どっかで聞いたな…と思ったらジェフリーダーマーが同じこと言ってた
Save as PDF
Apr 21, 2023
•
6 tweets
•
1 min read
テレビでボヘミアラプソディやってるらしいから流しながら作業するかってなったけど、そういえば人間はボヘミアンラプソディが流れてる部屋で作業できる動物じゃなかった。 ボヘミアンラプソディ、フレディの威風堂々な体躯をラミ・マレックの小柄さそのままに描き変えてるから、そのあたりクィーンというバンドのイメージが変わる部分でもあるよな。ロックスターの身体性。
Save as PDF
Apr 21, 2023
•
4 tweets
•
1 min read
話題(?)の「友達がやってるカフェ」、新しいコンカフェということなんだろうけど、むかしこういうショートショート作品読んだ記憶があるな……セックスとかデートとかでなく、お金払って少しの間だけ「気心の知れた友達」をやってもらうやつ。ついに現実が追いついてきたな…… たしか藤子F不二雄は、有料で「亭主関白な家庭」を体験させてくれるビジネスの話を書いてたよね。そして次に有料で「お互いに愚痴を言い合える気心の知れた友達」を体験させるビジネスの話が出てきて。どちらも少し前までは「当たり前」だった人間関係を懐古的に疑似体験して自分を慰めるサービス。
Save as PDF
Apr 20, 2023
•
5 tweets
•
2 min read
僕があなたくらいの年頃には無為に夜更かしする時はよく、トム・ウェイツのデビューアルバム『クロージング・タイム』をかけてました。あなたが何歳か知りませんが。
peing.net/ja/qs/11826973…
#Peing
#質問箱
名曲ばかりの名盤なのですが、たとえばこんな曲が収録されています。
ドキドキしながら40年ぶりに昔の恋人に電話するおじいちゃんの歌。
「この声を覚えてる?ほら、トムだよ。トム・フロストだ」
Tom Waits/Martha
Save as PDF
Apr 20, 2023
•
4 tweets
•
2 min read
イライラしてる時はペインキラー
peing.net/ja/qs/11826959…
#Peing
#質問箱
イライラした時に処方されるメタルです。復讐に沸騰しながら人類に迫り来る鋼の獣です。
PAINKILLER
Save as PDF
Apr 20, 2023
•
5 tweets
•
1 min read
這うように家を出て都会に出ていたお嫁さんと合流してなんだかいい感じの蕎麦のお店に来た。蕎麦屋で飲む蕎麦屋酒は江戸の文化。 京都の鴨なんだって
Save as PDF
Apr 20, 2023
•
4 tweets
•
1 min read
先日のNHKのじゃりン子チエ特集、記事になったそうです。僕も放送とはちがうコメントで出ています。
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
じゃりん子チエって登場人物全員がわりと深刻な問題を抱えている作品で、それぞれの葛藤を描く群像劇なんです。いじめっ子のマサルは教育ママの期待に追い詰められて何度も失神するし、無敵の花井拳骨でさえ教育者として仲人として「この悲惨な家庭」を作ってしまった責任は自分にあると考えている
Save as PDF
Oct 4, 2021
•
6 tweets
•
1 min read
うーん、男の人が自分で「男の友情は一生!」とか言ってるの、とんと聞かなくなりましたよ。「男の友情」幻想っていま女の人の中にだけ残ってるんじゃないでしょうか。
#Peing
#質問箱
peing.net/ja/qs/10359490…
いまは「地元最高!」とかになるのかな。いまの男の人、「俺には親友がいない」と思っている人が多数派じゃないかな。
Save as PDF
Oct 4, 2021
•
4 tweets
•
1 min read
女性の何倍もの数の男性が孤独で自殺する。男の友情の多くは同僚など社縁であり、実際は女性よりも(仕事の絡まない)友達は少ないし、その必要性に気づいていない。そして「男性が健全な関係の大切さに気づかないのは、そこにセックスが絡まないからだ」と
>グレイソンペリー『男らしさの終焉』 これ面白いな。腐女子たちが「あれだけ仲良かったら(セックス)してるでしょ」という発想で、仲良さげな男性二人の関係を(妄想の中で)勝手に進展させていくのをよく聞いたが、男性が誰かと仲良くなれるのは仕事かセックスを介してのみ、という男性の親密性の特性を的確についた妄想だったんだな。
Save as PDF
Oct 4, 2021
•
5 tweets
•
1 min read
最近、「毎日映画観てるのに映画観たい」という気持ちをわざわざツイートするのは、実は僕は物語が好きなだけで映画が好きというわけではなかったので、映画が見たいと漠然と思うこと自体が自分でも新鮮だからです。 たぶんいま生きてきていちばん映画というメディアに親しみを感じている。
Save as PDF
Oct 2, 2021
•
5 tweets
•
1 min read
うおー見たぞ。実在する悪魔祓い夫婦ウォーレン夫妻の関わった案件の映画化シリーズ8作目。MCUもそうだけど、本当、シリーズ作を重ねても監督が変わっても品質が落ちない。近年のユニバースもののクオリティ管理すごいよな。
映画『死霊館 悪魔のせいなら、無罪。』
今回は1981年に夫妻が関わった悪魔祓いに関連して起こった殺人事件の裁判をめぐるもの。悪魔の存在を立証できれば罪が軽減されるという異例の裁判だっただけに、もう少し法廷劇っぽさは欲しかったが、いつもの単なる悪魔退治とちがって第三者を説得する証拠集めや謎解き要素が新鮮。
Save as PDF
Oct 1, 2021
•
6 tweets
•
1 min read
もともとは一回だけセックスできるチャンスのことを言う言葉でした。途中で意味が徐々に変わっていってセックス以外のチャンスもいうようになって、今はもう何かのチャンスという意味も薄れて、「〜かもしれない」く…
続きは質問箱へ
#Peing
#質問箱
peing.net/ja/qs/10354284…
ワンチャンもそうですが、JKとかも最初にその言葉が出てきた頃の生々しい使われ方をまだ覚えているので、基本的には使わないようにしていますね。
Save as PDF
Apr 4, 2021
•
4 tweets
•
1 min read
うわ、ちょっと涙出た。土井先生が岡村を諭してる。なんだこの救済の光景。そうだよ、僕はずっと岡村に「あんたね、ちょっと囚われすぎ」って言ってほしかったんだよ、土井先生に。
土井善晴が“前世代的な考え方”を一刀両断する理由 | 文春オンライン
bunshun.jp/articles/-/441…
岡村は誰よりも「本当は〜すべきなのに」という不能感や罪悪感にがんじがらめに縛られて身をよじるさまを皆に見せるのを仕事にしてきて、それですっかり疲れてしまった人だから、土井先生のいつものお説教がこんなに映える人はほかにいないんよな