2020そこそこ当たった #Twitterで選択対策 2021始動。

令和元年「労使コミュニケーション調査」。
労使関係の維持について事業所の認識をみると、「安定的に維持されている」と「おおむね安定的に維持されている」を合わせた『安定的』と認識している事業所は約【?】割となっている。
正解は約「D 8」割。

キーワードは「労使協調路線」。

1950年代、「総資本 対 総労働」と呼ばれた戦後最大の労働争議「三井三池争議」の収束後、闘争的な労働運動は急速に減っていく。
代わって60年代以降に広がったのが「労使協調路線」。現在の主流にもなっている。 Image
ただし、事業者側の「安定」認識が8割、労働者側の「良い」認識が6割と、差異がある。
「片方はうまく行っていると思っていて、もう一方は小さい不満を溜め込んでいる」構図。

#毎日労一 Image

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with 時間の達人 社労士試験/金沢博憲/社労士24/資格の大原

時間の達人 社労士試験/金沢博憲/社労士24/資格の大原 Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @Sharoushi24

Aug 30, 2020
最近、育児関係で知った言葉「ワーキングメモリー(WM)」。
短い時間、情報を保持し、同時に処理する能力。
一時的記憶力域とも。

WMが、問題解答力に影響するという仮説を立てみる。

いわゆるケアレスミスは、情報がワーキングメモリーの限界を超えてしまうため、発生するのでは。
例えば、○の個数問題で、問題を解いているうちに、最後×の数を選んでしまうのもその一つではないか。

また、”○を数える”という記憶自体がWMを圧迫し、生後判断に悪影響を与えているのではないか。

WMもできるだけ開放した状態で正誤判断する方法が「メモ」。
選択肢の右側に○とメモすることで「○を数える」という記憶が消え、WMが開放され、余裕をもって正誤判断がすることが可能なのではないか。



通常の問題を解く場合も、応用が効くのではないか。

Image
Read 4 tweets
Aug 17, 2020
#毎日労一
日本企業の人事賃金制度は、第二次大戦後、何回かの大きな節目を経験しながら変化し、現在に至っている。第二次大戦直後に登場し、その後の日本企業の賃金制度に影響を与えたのが【?】である。戦後の混乱期の中で、「食える賃金」の実現をめざして提唱された。
#毎日労一
1950年代になると、【?】が主流になる。当時の新入社員の属性を基準とした仕組みは、一定の納得性を持って受け入れられた。
#毎日労一
1960年代初め、当時の日本経営者団体連盟(日経連)は、賃金の「近代化」を目指して、【?】を導入することを大きな目標として掲げた。同じ業務であれば誰が担当しても賃金は同じという仕組みは合理的だと考えられたが、日本企業の労働実態と合わなかったために広く普及することはなかった。
Read 7 tweets
Jul 21, 2020
#毎日目的条文

「産業構造の変化」

何の目的条文?
正解は「確定給付企業年金法」。

確給の「産業構造の変化」とは、企業再編・倒産等を指す。倒産しても退職年金が支払われるよう、企業資産と年金資産を分離するのが確定給付企業年金制度のシステム。

#毎日目的条文

外的環境の変化シリーズ。
労総→少子高齢化による人口構造の変化等の経済社会情勢の変化

パ有→我が国における少子高齢化の進展、就業構造の変化等の社会経済情勢の変化

女活→急速な少子高齢化の進展、国民の需要の多様化その他の社会経済情勢の変化
Read 4 tweets
Jul 5, 2020
#twitterで選択対策(横断) 
その期間が「8月~7月」ではないものは?
正解は「D 国民年金保険料の免除年度(学生以外)」7月~6月。

他の3つの肢は、すべて「8月~7月」
いずれも前年所得が確定した後。

ただし、保険料免除は、8月に納付義務が生じるのは前月分(7月分)であるため7月スタートのイメージ。 Image
合格レベルは「知識の2way」ができている。

「20歳前障害の停止期間は?」と問われると解答できるものが、「8月~7月のものは?」と問われると解答できなくなるのは「1way」の状態。
Read 4 tweets
Jun 25, 2020
#twitterで選択対策(統計)
就業構造基本調査は、国民の就業及び不就業の状態を調査し、全国及び地域別の就業構造に関する基礎資料を得ることを目的に5年ごとに実施している。 就業構造基本調査では、就業状態につき、1週間の状態ではなく、ふだんの状態によって把握する。
これを【?】方式という
正解は「D ユージュアル」方式。

・アクチュアル→ある一定期間(1週間程度)に事実に基づいて判断
・ユージュアル→ふだんの活動状態で判断

映画「ユージュアル・サスペクツ(常連の容疑者)」鑑賞済みだと有利。

宮崎駿監督が映画を制作していないときも「監督」と呼ばれるのはユージュアル方式
なお、
・悉皆→調査対象をすべて調査。全数調査とも。
・標本→サンプルを抽出し調査

就業構造基本調査は、ユージュアル方式で、かつ、標本調査であるが、この文脈では「ユージュアル方式」が正解。
Read 4 tweets
Jun 22, 2020
シャア「模試の結果が酷くて、本試験が不安なんだが」
整備士「それが通常です。偉い人にはそれがわからんのですよ」
整備士「模試は、本試験当日に求められる到達点と現在の立ち位置の差を確認するための場。差があって当たり前。 これからの2ヶ月はその差を埋めていくためにあるんです」
シ「差は埋まるのか」
整「模試の解説をみて”これ、なんで間違えた?!”という箇所が今後の伸びしろです。 曖昧な知識を確実な知識にするアップグレード作業を行うんです。」
シ「具体的には?」
整「解いたらすぐ見直しです。放置すると、どこかどう曖昧だったか忘れます。その上で次の①~④です。」
①記録→テキストの該当箇所にマーク。
②分析→なぜ間違えたのか分析(単純に覚えていなかった、他の科目との混同など)
③克服→間違えない工夫(自作のミニまとめを作る、鬼反復など)
④検証→間違えた問題をもう一度解いてみる。 正解できたらOK。再度間違えたら再度③へ
Read 4 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us!

:(