モモ@法律学メモ Profile picture
Apr 16, 2021 22 tweets 8 min read Read on X
十河太朗・同志社大教授『刑法事例演習 ――メソッドから学ぶ』(2021年 有斐閣)。

今日,たまたま入手できて,さっそく読み始めています。
法律学の研究者が著した演習書史上,空前の懇切丁寧・親切感のある本ですね(わたし調べ・笑)。《続
#十河太朗 #メソッドから学ぶ刑法事例演習 十河太朗『刑法事例演習 ――メソッドから学ぶ』(202...
承前》雰囲気だけ紹介。

「複数行為が同一の構成要件(TB)に該当するときは,…ア)各行為の時間的・場所的隣接性,イ)行為様態の類似性,ウ)犯意・動機の単一性等を考慮して,一連の行為と見るのが適切かを事例ごとに判断」(pp.24-25)
ページ下に写経(笑《続
#メソッドから学ぶ刑法事例演習 十河太朗『刑法事例演習 ――メソッドから学ぶ』pp.2...
承前》轢いちゃった被害者を車に乗せたが死亡を認容し車内に放置したら死んじゃった,法学徒にはなじみの事例。
過失運転「致死」と(p.28)。
過失運転致死と不作為の殺人,死亡の構成要件的結果を二重に評価していいの? と一瞬思いますが(答えは p.31)。《続
#メソッドから学ぶ刑法事例演習 十河太朗『刑法事例演習 ――メソッドから学ぶ』p.28
承前》他人名義の通帳と印鑑で預金を引き出した場合(p.47)。

予備試験・司法試験受験生常識的には「欺罔行為の内容が何で,銀行の窓口担当者がどういう錯誤に陥ったか」は必ず論証しなければならないところでしょう。《続
#メソッドから学ぶ刑法事例演習 十河太朗『刑法事例演習 ――メソッドから学ぶ』p.47
承前》十河太朗『刑法事例演習 ――メソッドから学ぶ』,Chapter I「事例問題の考え方・解き方」(pp.1-130)だけ,予備試験・短答式試験前に読んでしまおうと。短答対策にも役立つと考えました。速い人なら1日で読めるかと。何かまたツイートするかもです。《未完
#メソッドから学ぶ刑法事例演習
承前》十河太朗『刑法事例演習 ――メソッドから学ぶ』(2021年 有斐閣),Chapter I(pp.1-130)読了。
かかった時間は,問題検討含めて,1日半ほどです(11時間50分)。
予備試験の短答式にも有用な情報が多かったです(共犯・罪数など)。《続
#十河太朗 #メソッドから学ぶ刑法事例演習 十河太朗『刑法事例演習 ――メソッドから学ぶ』(202...
承前》印象深い箇所を2つ。

共同正犯の成立要件「重大な寄与」を「共謀」の一要素に落とし込むのは無理だと思っていたんですが(犯行時に重要な役割を果たしたら共謀時に正犯意思ありというのは時系列的におかしい),これに言及があります(pp.75-76)。《続
#メソッドから学ぶ刑法事例演習 十河太朗『刑法事例演習 ――メソッドから学ぶ』p.75
承前》すると:
i説) (実行・共謀)共同正犯の成立要件 = 共謀(意思の連絡,正犯意思,重大な寄与) + 共謀に基づく実行行為
より,

ii説) 共同正犯 = 共謀 + 重大な寄与 + 共謀に基づく実行行為
のほうが規範が立てやすいのではと(pp.72-73,75-76)。《続
#メソッドから学ぶ刑法事例演習
承前》また,共同正犯で,防衛の意思などの主観的要素が人によってあったりなかったりする場合,違法の相対性を認める見解が有力ですが(p.79,最決平4・6・5刑集46-5-245 フィリピンパブ事件),《続
#メソッドから学ぶ刑法事例演習 十河太朗『刑法事例演習 ――メソッドから学ぶ』(202...
承前》共同正犯において違法の相対性を認めても,狭義の共犯の要素従属性において最小従属性説を採ることを意味しないようです(最小従属性説に親和的ではあります,pp.79-81,また違法論における行為無価値論と親和的であり,結果無価値論と非親和的です)。《続
#メソッドから学ぶ刑法事例演習
承前》気になった箇所。

「ビールを窃取して店を出たところ,店主に『返してくれ』と言われ,暴行して逃走」という事例ですが(p.34),どう考えますか?

「窃盗が,財物…を取り返されることを防ぎ…暴行…をした」(238条),典型的な事後強盗に思えます。《続
#メソッドから学ぶ刑法事例演習 十河太朗『刑法事例演習 ――メソッドから学ぶ』(202...
承前》しかし,財物の返還請求権を抗拒不能に足る暴行によって侵害し,財産上の利益を得ているので,2項強盗罪が成立すると(p.39)。

確かにそうですが,財物奪還阻止目的の事後強盗罪は常に2項強盗罪になるのではないでしょうか。《続
#メソッドから学ぶ刑法事例演習 十河太朗『刑法事例演習 ――メソッドから学ぶ』(202...
承前》大塚・十河ほか『基本刑法II各論〔第2版〕』(2018年 日本評論社) pp.198-199 参照。

この場合,法条競合(特別関係)として,事後強盗(238条)として処理するのが素直に思えます。事後強盗に言及なく2項強盗として処理するのは違和感があります。《続
#メソッドから学ぶ刑法事例演習
承前》違和感を感じた箇所を申し上げましたが。

十河太朗・同志社大教授『刑法事例演習 ――メソッドから学ぶ』(2021年 有斐閣),最初に読む刑法演習書として最適だと思います。

Chapter II「演習」(pp.131-260)の問題を検討し,解説を読むのが楽しみです。《続
#メソッドから学ぶ刑法事例演習 十河太朗『刑法事例演習 ――メソッドから学ぶ』(202...
承前・了》大塚・十河ほか『基本刑法I総論〔第3版〕・同II各論〔第2版〕』(日本評論社)などの概説書を読んだ直後に,十河太朗『刑法事例演習 ――メソッドから学ぶ』を読むのが,今後の LS 入試や予備試験・司法試験刑法の受験対策のマストとなりそうです。
#メソッドから学ぶ刑法事例演習 十河太朗『刑法事例演習 ――メソッドから学ぶ』(202...
言葉足らずの箇所の訂正です,すみません。

正しくは「『占有者に対する』財物奪還阻止目的の事後強盗罪は常に2項強盗罪になるのではないでしょうか」です。

QT @TransLegal_memo: 財物奪還阻止目的の事後強盗罪は常に2項強盗罪になるのではないでしょうか
【十河太朗『刑法事例演習 ――メソッドから学ぶ』(2021年 有斐閣 @Yuhikaku_hhsh)の、ウェブサポートページについて補足】
《続
@Yuhikaku_hhsh 承前》以前、上記書の問題5小問1「ビールを店で万引きして、店を出た後店主に追及され殴って逃走」の事案について、「窃盗後、暴行によって返還要求を抑圧した場合に2項強盗になる(p.39)のは違和感がある、事後強盗になるのではないか」と指摘しました。《続
@Yuhikaku_hhsh 承前》窃盗後、もともとの占有者に対し、財物変換阻止目的で犯行抑圧に足る暴行を加えた場合は、2項強盗と事後強盗両方の成立可能性があるが、事後強盗の条文がある以上、一般法と特別法の関係で、事後強盗(238条)としたほうが素直であろうと。《続
@Yuhikaku_hhsh 承前》上記書を復習していたときに気付いたのですが、私の指摘後、ウェブサポートページが開設され、この問題に関して補足がされています。《続

十河太朗『刑法事例演習 ――メソッドから学ぶ』ウェブサポートページ - 有斐閣
yuhikaku.co.jp/static_files/w…
承前》問題5の補足は「問題5’」ですね。小問1は「銀行員を装い『通帳・印鑑を交換する』と被害者Aに申し向け、A宅を出たところで不審に思ったAからの追及を受け、暴行を加えて逃走した」です。《続
承前・了》これなら、A.欺罔により被害者の通帳・印鑑の占有を得た行為、B.その後暴行によって通帳・印鑑の返還を免れた行為をおのおの評価し、罪数を評価すればいいですね。

Bの行為はどう評価されるか、また上記書の問題5と「問題5’」はどう違うか、それは上記サポートページで。

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with モモ@法律学メモ

モモ@法律学メモ Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @TransLegal_memo

Jun 4, 2022
予備試験H23民法について。

簡略事案:
AからBへの甲土地の虚偽表示でBに移転登記、Bは甲土地上に乙建物を建設・保存登記、乙を虚偽表示について悪意のCに売却・甲土地の賃貸借契約、その後AからDに甲土地売買・移転登記、その後BはAを相続。DからCへの土地明け渡しの可否。
《続
承前》全文は法務省のサイトで。《続

平成23年司法試験予備試験問題 - 法務省
moj.go.jp/jinji/shihoush…
承前》古積健三郎『実戦演習民法 ――予備試験問題を素材にして』(2021 弘文堂)のH23年参考答案例では、「(相続によって)Cの賃借権の対外的効力を否定する理由がなくなった以上、CはDに賃借権を対抗しうる」(p.20)となっていますが、これはかなり強い違和感があります。《続
Read 10 tweets
May 18, 2022
山口県阿武町が新型コロナ特別給付金 4,630万円を誤って1世帯に振り込んだ問題で,萩署は18日,振り込みを受けた男を電子計算機使用詐欺(刑法246条の2)の被疑事実で逮捕した。《続

阿武町 4,630万円 24歳を逮捕 誤入金と知りながら移した疑い - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/20220…
承前》「誤振込み」の刑法上の問題を復習しておきましょう。

Q.自己の銀行口座に600万円の誤振込みがあったXは,誤振込みだと認識しながら,300万円を窓口で,200万円を ATM でキャッシュカードにより引き出し,スマホで 100万円を自己の他の口座に振替えた。Xの罪責を論じなさい。《続
承前》A.(ダイジェスト,添削など歓迎♪)
誤振込みの600万円にはXには処分権限がなく,Xが誤振込みと認識して窓口で引き出した行為につき詐欺(刑法246条),ATM で引き出した行為につき窃盗(235条),アプリで振替えた行為につき電算機使用詐欺(246条の2)が成立するのではないか。《続
Read 12 tweets
May 15, 2022
【予備試験論文式までの学修予定】
民: 改正法を中心とした基本問題演習(予備試験論文式本番より少しだけ易しめの問題で)
商: 過去問
民訴: 基礎的な演習書(ストゥディアと Quest を参照しながら)・勅使河原『読解民訴』通読
《続
承前》
実務民: 大島演習 → 大島上と大島入門・(続も少々…)基礎復習・伊藤塾のシケタイ問予備

刑: 過去問と基本的な演習問題(演習書何にする?)
刑訴: アガルート&過去問 → 粟田『エクササイズ』
実務刑: シケタイ問予備・刑実務定石
《続
承前》
憲: 適当な演習書がない,松本『事例問題から』?
行: 土田『実戦演習』→『基礎演習』(板垣 と Quest と参照しながら)
選(知財): 特許法入門・著作権法入門 → 辰已『1冊だけで』
《続
Read 27 tweets
Sep 18, 2021
司法試験予備試験・司法試験の選択科目,租税法を考えていたのですが,あっさり知的財産法(知財法)にくら替えしました。

わたし的に,知的好奇心を一番くすぐる科目,というのが理由です。
まずは,小泉直樹先生3連発。《続
#知的財産法 #知財法 #知財 #小泉直樹 #プレップ知的財産法 three books of intellectual...
承前》小泉直樹『プレップ知的財産法』pp.14-15。
14ページ目に司法試験過去問が出てくる速度感が小泉先生の持ち味。

同先生『特許法・著作権法〔第2版〕』読了後,有斐閣ストゥディアの知的財産法に進もうと思っています。《続
#知的財産法 #知財法 #知財 #小泉直樹 #プレップ知的財産法 Naoki Koizumi "Prep in...
承前》小泉直樹『知的財産法入門』(2010年 岩波書店,岩波新書・新赤版 1266)《続
#知的財産法 #知財法 #知財 #小泉直樹 #知的財産法入門
iwanami.co.jp/book/b226053.h…
Read 9 tweets
May 17, 2021
良い本過ぎて,フォロワーさん以外に教えたくないんですが,元神戸大 LS の先生が予備試験受験生のために書いてくれた本なのだから,読むべきかと。

『紛争類型別』は,不親切の極みの本で,大島眞一先生の本でフォローすべきだけど,「類型別に載ってない項目は捨てる」という風に使えます。
大島眞一『完全講義 法律実務基礎科目[民事] ――司法試験予備試験過去問 解説・参考答案』(2021年 民事法研究会 @minjiho_henshu )

入手に少し苦労しましたが,京・阪・神の某巨大J堂書店には並び始めたと思います。
あとは営業の方 @minjiho_eigyo の努力に期待。
minjiho.com/shopdetail/000…
司法研修所編『紛争類型別の要件事実 ――民事訴訟における攻撃防御の構造[3訂]』(2021年 法曹会)

私の要件事実論の理解が深まっただけの話かもしれませんが,3訂版は以前より少し記述がていねいになっている印象です。

新刊案内『紛争類型別の要件事実』 - 法曹会
hosokai.or.jp/item/annai/shi…
Read 9 tweets
May 15, 2021
【刑の必要的・任意的な減軽・免除】
◎ 任意的▼減軽・×免除: 過剰防衛(刑法36条2項→以下36IIと略),過剰避難(37I但),偽証の自白(170・169),虚偽告訴の自白(173・172)

◎ 必要的▼減軽・×免除: 中止未遂(43但),身の代金目的拐取予備(228の3)
《続
承前》
◎ 任意的▼減軽: 法律の錯誤(38III但),自首(42),障碍未遂(43本文),酌量減軽(66)

◎ 必要的▼減軽: 心神耗弱(39II),従犯減軽(63),身の代金目的拐取等罪の被拐取者解放減軽(228の2・225の2II・同IV)
《続
承前》
◎ 任意的×免除: 犯人蔵匿・証拠隠滅親族(105・103・104),建造物放火予備(113・108・109I),殺人予備(201・199)

◎ 必要的×免除: 親族相盗(244I・235・235の2),盗品譲受け等親族(257I・256),内乱予備等自首(80・78・79),私戦予備等自首(93但)
《続
Read 4 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us!

:(