うおー見たぞ。実在する悪魔祓い夫婦ウォーレン夫妻の関わった案件の映画化シリーズ8作目。MCUもそうだけど、本当、シリーズ作を重ねても監督が変わっても品質が落ちない。近年のユニバースもののクオリティ管理すごいよな。

映画『死霊館 悪魔のせいなら、無罪。』
今回は1981年に夫妻が関わった悪魔祓いに関連して起こった殺人事件の裁判をめぐるもの。悪魔の存在を立証できれば罪が軽減されるという異例の裁判だっただけに、もう少し法廷劇っぽさは欲しかったが、いつもの単なる悪魔退治とちがって第三者を説得する証拠集めや謎解き要素が新鮮。 Image
ウォーレン夫妻の悪魔祓いシリーズ(『死霊館』シリーズ)は基本すべて実話なので、映画見た最後にウォーレン夫婦が記録していた実際の映像/音声が流れるんだけど、だいたい作品よりも恐ろしくて、その演出は大好き。
裁判では結局無罪になるようなことはなかったけど(だいぶ罪は軽減はされたが)、そもそものきっかけは悪魔祓いであり、夫妻が事前に警察に「悪魔祓いで失敗して彼に悪魔が憑依した。彼が何かやらかすかも」と相談した直後に彼が殺人事件起こしたことは、ちょっと事実として揺るぎなさすぎて胸が高鳴る。
悪魔の存在が裁判の争点になるとか事件自体が面白すぎるので(アメリカでは非常に話題になった事件で過去にも映像化されてるらしい)、やっぱり法廷劇として見たかった気もする。『12人の怒れる男たち』のオカルト版を見たかった。

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with ジロウ

ジロウ Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @jiro6663

4 Oct
うーん、男の人が自分で「男の友情は一生!」とか言ってるの、とんと聞かなくなりましたよ。「男の友情」幻想っていま女の人の中にだけ残ってるんじゃないでしょうか。

#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/10359490…
いまは「地元最高!」とかになるのかな。いまの男の人、「俺には親友がいない」と思っている人が多数派じゃないかな。
男が誰かと仲良くなれる(心を開ける)のは仕事かセックスを介してのみ、ということであれば、終身雇用がなくなって転職しながら生きていく時代に「男の友情は一生!」とかありえないんですよね。
Read 6 tweets
4 Oct
女性の何倍もの数の男性が孤独で自殺する。男の友情の多くは同僚など社縁であり、実際は女性よりも(仕事の絡まない)友達は少ないし、その必要性に気づいていない。そして「男性が健全な関係の大切さに気づかないのは、そこにセックスが絡まないからだ」と

>グレイソンペリー『男らしさの終焉』
これ面白いな。腐女子たちが「あれだけ仲良かったら(セックス)してるでしょ」という発想で、仲良さげな男性二人の関係を(妄想の中で)勝手に進展させていくのをよく聞いたが、男性が誰かと仲良くなれるのは仕事かセックスを介してのみ、という男性の親密性の特性を的確についた妄想だったんだな。
男性筆者が親しく心を開くことのできる同性の友達を探そうとしたら、出会い系アプリでセックスパートナーを探すよりずっと大変でびっくりしたという下りなどがあります。なるほど。
Read 4 tweets
4 Oct
最近、「毎日映画観てるのに映画観たい」という気持ちをわざわざツイートするのは、実は僕は物語が好きなだけで映画が好きというわけではなかったので、映画が見たいと漠然と思うこと自体が自分でも新鮮だからです。
たぶんいま生きてきていちばん映画というメディアに親しみを感じている。
コロナもあって今年は人生でいちばん映画を見てるからだと思う。映画見過ぎでおかしくなってきた。
Read 5 tweets
1 Oct
もともとは一回だけセックスできるチャンスのことを言う言葉でした。途中で意味が徐々に変わっていってセックス以外のチャンスもいうようになって、今はもう何かのチャンスという意味も薄れて、「〜かもしれない」く…

続きは質問箱へ

#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/10354284…
ワンチャンもそうですが、JKとかも最初にその言葉が出てきた頃の生々しい使われ方をまだ覚えているので、基本的には使わないようにしていますね。
若い子がJKとか言うのはまだ「言葉の意味も変わったからなあ」と思って見ていられるのだけど、「いや、あんたはその言葉の最初の頃の使われ方知ってるよね?」という世代の人が使うと、やっぱり気持ち悪いなと思って見ています。
Read 6 tweets
4 Apr
うわ、ちょっと涙出た。土井先生が岡村を諭してる。なんだこの救済の光景。そうだよ、僕はずっと岡村に「あんたね、ちょっと囚われすぎ」って言ってほしかったんだよ、土井先生に。

土井善晴が“前世代的な考え方”を一刀両断する理由 | 文春オンライン bunshun.jp/articles/-/441…
岡村は誰よりも「本当は〜すべきなのに」という不能感や罪悪感にがんじがらめに縛られて身をよじるさまを皆に見せるのを仕事にしてきて、それですっかり疲れてしまった人だから、土井先生のいつものお説教がこんなに映える人はほかにいないんよな
吉井和哉だったら「パパやママには内緒だよ」と囁くような場面で、岡村靖幸の場合は「パパやママやみんなに教えてあげよう」と囁くので、この人は変態は変態でも育ちがよくて根が真面目なタイプなんだなと思った。なので土井先生にお説教してほしかったんだよ。

open.spotify.com/track/2kG8jpyG…
Read 4 tweets
3 Apr
一泊3千円のドミトリーなのに備え付けのハンドソープがイソップだったので、何か大切な思い出を汚されたような気持ちになっている。
ちくしょう安宿なのにこんな押し付けがましくなくほど良い香りで毎日何回も消毒されるコロナ時代の肌にも優しいちくしょうちくしょう!
ここは安宿なんだぞ僕のことをそんなふうに思いやらないでくれ!
Read 4 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Too expensive? Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal Become our Patreon

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(