フィンテック企業のソフトウェアスタック

1/ BaaS(Banking as a Service)
2/ KYC/CIP/AML
3/ コンプライアンス・監査
4/ データ・アカウントアグリゲーション
5/ 詐欺防止
6/ Payroll API
1/ BaaS(Banking as a Service)

・Rize
・Galileo Financial Technologies
・Marqueta
・Lithic
・Treasury Prime
・Unit
2/ KYC/CIP/AML

・Alloy
・Cognito
・Socure
・Hummingbird
3/ コンプライアンス・監査

・Vanta
・Secureframe
・LaikaHQ
・Very Good Security
4/ データ・アカウントアグリゲーション

・Plaid
・MX
・Heron Data
5/ 詐欺防止

・Unit21
・Orum
・Sardine AI
・Sift
6/ Payroll API

・Pinwheel
・Dwolla

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with Tetsuro Miyatake

Tetsuro Miyatake Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @tmiyatake1

13 Oct
元Airbnbでグロース担当をしていた@lennysan がまとめた、色んな会社のグロースアイデア

全体で見ると、7つの戦略があります:

1/ バイラル動画
2/ ドロップ
3/ 限定オファー
4/ インフルエンサー
5/ コマーケティング
6/ オフライン体験
7/ 敵を作る

詳細は以下スレッドにて↓ Image
1/ バイラル動画

動画で会社のストーリー、プロダクトデモ、面白要素を加えてシェアさせたくなるようにする。

事例:GoldieBox、Monet、Dropbox、Twitter
1.1/ バイラル動画事例:GoldieBox

GoldieBoxのローンチ動画はミッションを上手く見せていて、最初の48時間で300万再生回数を突破。

Business InsiderやLA Timesなどにも動画でフィーチャーされた。

Read 50 tweets
13 Oct
Forbes Next Billion Dollar Startups 2021 (1)

・Abra:クリプトバンク
・Alchemy:ブロックチェーンアプリ開発環境
・Array:フィンテック企業向けのツール
・Embark Veterinary:ペットのDNAキット
・Forethought:カスタマーサービスに加えるAIツール
・Headway:セラピストとのマッチングツール Image
Forbes Next Billion Dollar Startups 2021 (2)

・Hyperscience:企業内のマニュアルな仕事の自動化サービス
・Incredible Health:ナースの採用マーケットプレイス
・Legion Technologies:WFMシステム
・Mati:本人確認サービス
・Netlify:静的なサイトを高速で作成・デプロイ
Forbes Next Billion Dollar Startups 2021 (3)

・Notarize:公証サービス
・Postscript:中小企業向けのSMSサービス
・Productboard:プロダクト管理ソフトウェア
・Route:ECのオーダートラッキングアプリ
・Salt Security:サイバーセキュリティ
・Shef:フードデリバリー
Read 6 tweets
12 Oct
アメリカで最も嫌われているブランド(ネガティブなツイートの確率)

・1位:Uber
・2位:LEGO
・3位:Sony
・4位:Microsoft
・5位:Netflix
・6位:Red Bull
・7位:Nestle
・8位:ESPN
・9位:Toyota
・10位:Tesla Image
州別で最も嫌われているブランド。

Uberは車数に対してのクレームが多く、LEGOはセットの値段や足りないピースなどのクレームが多い。 Image
こちらはイギリスで最も嫌われているブランド

・1位:Uber
・2位:Nissan
・3位:ESPN
・4位:Pepsi
・5位:Sony
・6位:McDonald's
・7位:Netflix
・8位:LEGO
・9位:Red Bull
・10位:Tesla Image
Read 7 tweets
3 Sep
Steve JobsがAppleの戻った時にAppleはかなりヤバい状況に陥っていた。90日以内に倒産するレベルだったが、そんなAppleを救ったのがMicrosoftだった。

以下はそのストーリーの詳細↓
Steve Jobsは1983年に当時PepsiのCEOだったJohn Sculleyさんを採用する。

そこでの有名なJobsのピッチは「Do you want to spend the rest of your life selling sugared water? Or do you want a chance to change the world?」。
そんなJohn Sculleyなどから裏切られて、1985年9月にSteve JobsはAppleを辞めて、NeXT Computersを立ち上げたり、Pixarを買収する。

そこからAppleはDellやIBMなどの競合に勝てず、潰されそうになる。
Read 9 tweets
3 Sep
過去のbytesなどでも話したことがあるが、Google Chrome拡張機能はまだまだ可能性のあるチャネル。

拡張機能をアンインストールする人はほとんどいなくて、インストールする障壁も低い。そして常に拡張機能はオンになっていて、場合によっては課金してくれる。
Google Chrome拡張機能から生まれたユニコーン企業

・Loom
・Honey
・Grammarly
Chromeの拡張機能のストアは20億人のユーザーが対象となっているが、20万個の拡張機能しか存在しない。1拡張機能あたり1万人のユーザーの割合。
Read 5 tweets
1 Sep
Allbirds S-1解説

サマリ
・2020年売上:$219M
・2021年1月〜6月売上:$117M
・オンライン売上の割合:89%
・リピートユーザーからの売上割合:53%
・全体リピート率:43%
・27店舗
・NPSスコア:86
・他のスニーカーより二酸化炭素排出量が3割少ない

詳細は以下スレッドにて↓ ImageImage
1/ プロダクト

・フットウェア
・アパレル
・素材 ImageImageImageImage
2/ 歴史

・2014年:Kickstarterキャンペーンで3日間で$120K調達
・2015年:会社設立
・2017年:SFで店舗開設
・2018年:累計100万足の靴を販売、SweetFoamの開発、ヨーロッパ展開
・2019年:アジア展開、アパレル展開
・2020年:カーボンフットプリントラベルのローンチ Image
Read 28 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Too expensive? Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal Become our Patreon

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(