10月25日、和歌山北高校で行動経済学の講演をしてきました。和歌山の街をしみじみ歩いたのは初めてで城郭の豪儀さに驚きました。風雨の中、往路は駅から北高までブラクリを経由して紀ノ川を渡って歩きました(普通の和歌山市民はそんなことしない)。 Image
ところで和歌山は秋篠宮紀子様の川嶋家ゆかりであることを思い出しました。ただし紀子様に影響を与えた祖母の紀子(いとこ)様は、元大阪市長 池上四郎に連なる池上家の出であること、池上淳京大名誉教授から学部長就任激励の丁寧な手紙を頂戴したことも思い出しました。
池上四郎は元会津藩士です。松平節子に秩父宮妃の白羽の矢が立った時に、宮内庁から白虎隊総長 山川健次郎に仲介の内示が行き、会津になると平静を失う気のある山川は「会津の者は泣くでしょう」と本人が滂沱の涙を流した話が今に伝わります。
どうぞお幸せに。

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with 依田高典

依田高典 Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @takanoriida

28 Oct
僕は経済法専門の友人が多く尊敬もしているが、デジタル世界の経済問題に現在の経済法はさほどに役に立たない。後の祭りにしかならない。反トラスト経済学も似たようなもの。所詮これらは20世紀型独占規制の遺物。21世紀の独占には異なる学問体系が必要だと思う。
だからといって「優越的地位濫用規制」という理屈も何もない刃物を当局がやたらと振り回すのは別の意味で公権の濫用だと思う。規制された方が良い。
江戸時代の白州での奉行の「恐れ入れ」に近い。もっともこのグローバル化の時代、恐れ入るものばかりではない。
Read 4 tweets
28 Oct
表裏一体で進行するのがウェアラブル・ボイスアシスタントを経由の巨大プラットフォーマーによるプライバシーデータのファーストパーティ占有とサードパーティ利用拒絶だ。身体情報・位置情報も含めて他者には使わせないが身内ではがんがん使う。この横暴を許して良いものか。国民が判断すべきこと。
検索エンジン経由で収集される個人情報とウェアラブルで収集される個人情報の違いは「意識性」である。検索で個人情報を入力する時には多少なりとも意識する。場合によっては即座に履歴を消去するだろう。ウェアラブルではもっと重要な情報を抜かれることを普段は意識しない。こちらの方が危ない。
認知の二重過程理論で言えば無意識のシステム1はより本能的でよりバイアスがきつく出る。消費者の合理的な選択を期待できない。そうなると消費者主権に基づく反トラスト経済学の基本前提が崩れるのではないか。いわゆる「依存効果」支配されるのではないか。
Read 4 tweets
26 Jan
電力卸取引市場は落ち着きを取り戻しつつありますが責任論を巡っては議論が錯綜しています。端的に言えば①燃料制約による供給不足を招いた供給側②パニック的な買い入札を行った需要側③今般の危機に手をこまねいた規制側それぞれにある程度の責任はあると思います。
emsc.meti.go.jp/info/business/…
自由市場が効率的資源配分のバロメータとして機能するのは一般的には右下がりの需要曲線と右上がりの供給曲線の交点で均衡が定まる場合で、均衡数量を満たす供給がなされず逆L字型で供給曲線が垂直に立ってしまえば逆三角形の厚生の損失が発生します。
価格は供給制約の需要曲線上で定まるので、消費者余剰は大幅に低下する一方で、生産者余剰は場合によっては増加することもありえます(超過利益の発生)。従って供給制約の事由次第ですが、余剰の再分配にも一定の経済的合理性が認められ得ます。以上、初級経済学の解説でした。
Read 5 tweets
23 Jan
電力改革は本来ラストリゾート(最後の保障)が存在し、その自由度の中での遊び部分なのですが、日本のように送電線もガスパイプラインも連系が不十分な国で改革が成り立つのか厳密には証明はされていない。原発事故で地域独占が正しかったわけでもないアンチテーゼとして始まった厳しい挑戦です。
逆説的ながら大震災後に辛うじて安定供給が守られたのは震災前の地域独占時代の過剰気味な先行投資のお陰。これから発送配電の諸施設が老朽化していくと自由化後の英国のように安定供給危機は一気に顕在化してくる。覚悟を決めて技術革新を前取りしながら震災熱波風雪をしのいでいくしかありません。
原発事故もさることながら福井県高浜町元助役の裏金事件が強烈に印象に残ります。私も知っている関電の歴代重役(京大出身者も多い)が軒並み連座しましたが、元副社長の「ヤクザも同和も無しでは電気を送れない」のが事実だったとしても、過去への反省が必要だと思います。
Read 4 tweets
14 Jan
2度目の緊急事態宣言の経済的ダメージはどれぐらい? 分科会メンバーの経済学者に聞きました buzzfeed.com/jp/yutochiba/c… @ForzaYutoより
雑談ですが20世紀の偉大な経済学者の半生を調べているとかなりの場合、大戦中は政府や軍の中で分析的な仕事に就いて最大限能力を活用されています。日本でもないわけではなかったが使い方の量と質がまったく違った。なるほど負けるわけだと思いました。amazon.co.jp/dp/4121101030/…
英国では大戦下、ストーンやミードのような後のノーベル経済学賞受賞者が内閣官房で国民経済統計を開発します。もちろん裏で糸を引いていたのはケインズですが。変わり種では最高の頭脳である米国のアローは陸軍航空隊の気象士官でした。
Read 4 tweets
13 Jan
最高値を更新する限り続けるとして日本卸電力取引所1月14日のスポット取引価格は232円/kWh。昨日に引き続き東日本では最高値250円/kWhを付けました。電力各社の発表を見る限り、今日は前日実績を下回り、北陸を除けば需給危機的状況にありませんが、玉不足はあるにせよ卸価格は下がりません。
エネ庁が国民に向けて動くことはなさそうですが、今とりあえず家庭業務の需要家が出来ることは暖房熱源を電気からガス灯油に切り替えること。リンク先を信頼する限り家庭の暖房は6割方電気を熱源に使うようです。雪国だと8割方灯油なのですが。
tepco.co.jp/cc/press/betu1…
そしてリンク先を信頼する限り、定格消費電力が高い各種ヒーターの利用はエアコンよりも消費電力量が大きいので、家計のためにも社会のためにも今は利用を控えるべきかなと思います。馬鹿らしい話ですが、政府が呼びかけないので僕が呼びかけました。
enecho.meti.go.jp/category/elect…
Read 6 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Too expensive? Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal Become our Patreon

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(