ゲーマーはWeb3慣れしやすいのは、似たようなコンセプトや考え方が多いから:

1/ ゲーム内の人生
2/ バーチャル通貨
3/ オンボーディング
4/ ゲーム内の経済
5/ ゲームのMOD
6/ バーチャルグッズ
7/ ゲーム内オークションハウス
8/ ギルド
9/ ゲーマー名
10/ ゲーム言語

詳細は以下スレッドにて↓
1/ ゲーム内の人生 ➡️ メタバース

WoWやRunescapeなどでゲーム内でキャラクターとして過ごすことに抵抗がなく、そこで一生懸命タスクやミッションを行なってきている。

Web3ではその労働時間が価値に変わる。
2/ バーチャル通貨 ➡️ トークン・ウォレット

バーチャル通貨に慣れているゲーマーだが、今のゲームではゲーム外では価値がない。

SLPなどWeb3ゲームトークンは価値があり、それによって稼げる人も出てきている。
3/ オンボーディング ➡️ クリプトゲームへの参加、ウォレット導入、DeFiの勉強

多くのゲーマーはMODのインストールなど面倒なオンボーディングに慣れている。

クリプトはまだUIがごちゃごちゃだったり、新しいユーザーにとってはフレンドリーではない。
4/ ゲーム内の経済 ➡️ トークン経済とデザイン

良いゲームは素晴らしいゲーム内経済を保てているから何年後もプレイヤーがいる。

複雑な経済の設計をしているゲーマーからするとトークン経済・デザインは似たような発想。
5/ ゲームのMOD ➡️ 結合性

ゲームをMOD化するなど、多くのゲームをカスタマイズして新しいゲームを産む文化がゲーム業界ではなる。

Web3ではLootなどゲームやIPをカスタマイズや進化するのが望ましくなる。
6/ バーチャルグッズ ➡️ NFT

ゲーマーは今までバーチャルグッズをレンタルし続けた。

NFTによって初めて実際にゲームで購入したものが所有物となる。
7/ ゲーム内オークションハウス ➡️ 取引所とマーケットプレイス

ゲーマーはゲーム内アイテムが金融商品になることを理解している。

World of Warcraft、EVE Online、RuneScapeなどでは似たようなものがある。
8/ ギルド ➡️ DAO

MMOゲームでは他のプレイヤーとの連携が必要なので、ギルドを作りお互いメリットするエコシステムをゲーマーは作っていた。

似たような発想がDAOで存在する。
9/ ゲーマー名 ➡️ 匿名性 + 実績ベースのレピュテーション

ゲームの中だと誰もがスタートが同じなので、リアルの世界のアイデンティティが問われない。よりゲームに貢献するとレベルアップする。

クリプトも同じように匿名性がありながらブロックチェーンによって実績が全て可視化される。
10/ ゲーム言語 ➡️ クリプト用語

ゲーム業界ではgg、ggwp、glhfなどある。

クリプトだとgm、gn、wgmiなどある。
11/ それ以外に開発ロードマップやTwitchやYouTubeなどを通してクリエイターエコノミーの初期ユーザーだったのもクリプト業界と近しい部分がある

ゲーマーがクリプト業界に魅力を感じているのは、これだけ業界が似ているから。

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with Tetsuro Miyatake

Tetsuro Miyatake Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @tmiyatake1

17 Nov
大企業のロゴのフォント (1)
・LinkedIn:Avenir
・Netflix:Bebas Neue Image
大企業のロゴのフォント (2)
・Toy Story:Gill Sans
・Adidas:Avant garde Image
大企業のロゴのフォント (3)
・Nike:Futura
・Google:Product Sans Image
Read 9 tweets
13 Oct
元Airbnbでグロース担当をしていた@lennysan がまとめた、色んな会社のグロースアイデア

全体で見ると、7つの戦略があります:

1/ バイラル動画
2/ ドロップ
3/ 限定オファー
4/ インフルエンサー
5/ コマーケティング
6/ オフライン体験
7/ 敵を作る

詳細は以下スレッドにて↓
1/ バイラル動画

動画で会社のストーリー、プロダクトデモ、面白要素を加えてシェアさせたくなるようにする。

事例:GoldieBox、Monet、Dropbox、Twitter
1.1/ バイラル動画事例:GoldieBox

GoldieBoxのローンチ動画はミッションを上手く見せていて、最初の48時間で300万再生回数を突破。

Business InsiderやLA Timesなどにも動画でフィーチャーされた。

Read 50 tweets
13 Oct
Forbes Next Billion Dollar Startups 2021 (1)

・Abra:クリプトバンク
・Alchemy:ブロックチェーンアプリ開発環境
・Array:フィンテック企業向けのツール
・Embark Veterinary:ペットのDNAキット
・Forethought:カスタマーサービスに加えるAIツール
・Headway:セラピストとのマッチングツール
Forbes Next Billion Dollar Startups 2021 (2)

・Hyperscience:企業内のマニュアルな仕事の自動化サービス
・Incredible Health:ナースの採用マーケットプレイス
・Legion Technologies:WFMシステム
・Mati:本人確認サービス
・Netlify:静的なサイトを高速で作成・デプロイ
Forbes Next Billion Dollar Startups 2021 (3)

・Notarize:公証サービス
・Postscript:中小企業向けのSMSサービス
・Productboard:プロダクト管理ソフトウェア
・Route:ECのオーダートラッキングアプリ
・Salt Security:サイバーセキュリティ
・Shef:フードデリバリー
Read 6 tweets
12 Oct
アメリカで最も嫌われているブランド(ネガティブなツイートの確率)

・1位:Uber
・2位:LEGO
・3位:Sony
・4位:Microsoft
・5位:Netflix
・6位:Red Bull
・7位:Nestle
・8位:ESPN
・9位:Toyota
・10位:Tesla Image
州別で最も嫌われているブランド。

Uberは車数に対してのクレームが多く、LEGOはセットの値段や足りないピースなどのクレームが多い。 Image
こちらはイギリスで最も嫌われているブランド

・1位:Uber
・2位:Nissan
・3位:ESPN
・4位:Pepsi
・5位:Sony
・6位:McDonald's
・7位:Netflix
・8位:LEGO
・9位:Red Bull
・10位:Tesla Image
Read 7 tweets
11 Oct
フィンテック企業のソフトウェアスタック

1/ BaaS(Banking as a Service)
2/ KYC/CIP/AML
3/ コンプライアンス・監査
4/ データ・アカウントアグリゲーション
5/ 詐欺防止
6/ Payroll API
1/ BaaS(Banking as a Service)

・Rize
・Galileo Financial Technologies
・Marqueta
・Lithic
・Treasury Prime
・Unit
2/ KYC/CIP/AML

・Alloy
・Cognito
・Socure
・Hummingbird
Read 7 tweets
3 Sep
Steve JobsがAppleの戻った時にAppleはかなりヤバい状況に陥っていた。90日以内に倒産するレベルだったが、そんなAppleを救ったのがMicrosoftだった。

以下はそのストーリーの詳細↓
Steve Jobsは1983年に当時PepsiのCEOだったJohn Sculleyさんを採用する。

そこでの有名なJobsのピッチは「Do you want to spend the rest of your life selling sugared water? Or do you want a chance to change the world?」。
そんなJohn Sculleyなどから裏切られて、1985年9月にSteve JobsはAppleを辞めて、NeXT Computersを立ち上げたり、Pixarを買収する。

そこからAppleはDellやIBMなどの競合に勝てず、潰されそうになる。
Read 9 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Too expensive? Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(