結城浩 Profile picture
Jun 11 34 tweets 2 min read
質問(読者のことを考えているかどうかの確認)

これはとても大切な質問です。以下の3点についてお話しします。

・本当の意味で確認はできない
・確認できる環境を活かす
・文章を書くには時間が掛かる

#結城浩に聞いてみよう
ask.hyuki.net/q/202206120402…
本当の意味で確認はできないということについて。自分が読者のことを考えているかどうかは、本当の意味では確認できません。自分が文章を書くときには基本的に一人で書くしかないからです。
もちろん、私はできるだけ読者のことを想像しながら文章を書きます。文章を書くときの様々な判断では、自分勝手に考えるんではなくて「読者はどう思うだろうか」と言うことを想像して選択します。
判断と言うのは、文章の長さだったり、書き進める順序だったり、例を出すタイミングだったり、例の詳しさだったり、理由説明の度合いだったり、とにかく様々な判断です。想定する読者が異なるならば、文章は全く違うものになる可能性があります。
そのように、文章を書くときに読者のことを考えるのはとても大切な態度ですが、それが充分であるかどうかと言うのは、本当の意味ではわからないものです。確かめることができないからです。
つい読者のことを忘れて自分勝手に考えてしまう場合もあるし、読者の事は考えているけれどその読者は現実の読者とズレがあるかもしれないし、想定した読者と現実の読者にズレは無いけれど適切な表現を選べなかったりします。いろんなレベルで読者にとってわかりにくい文章は生まれる危険性があります。
私の場合で言うと、本の読者さんはたくさんいらっしゃるわけで、当然ながら読者さんは一人一人全く異なる背景を持ち、知識を持ち、考え方をしています。ですから万人に喜ばれる文章を書く事は望むべくもありません。出来る限り読者のことを考えて現実の読者に近づけるように想像を駆使するだけです。
確認できる環境を活かすことについて。

そのように書き手としてはあくまで読者のことを想像し手探りで書くしかありませんが、しばしば読者の反応を実際に確認できる環境もあります。その場合には読者の反応を実際に確認できる環境を十分に生かして自分の想像力を高めたり認識を調整したりします。
私の場合には、本を書くときに数十人のレビューアさんに原稿を送り、それぞれの人に感想や意見や指摘を送ってもらいます。私は「オンラインレビュー」と呼んでいます。やりとりは全てネットワーク経由で行っているからです。
読者さんの反応を知る事は大いに役立ちます。自分としてはこのぐらいの難易度を簡単だと思っていたけれど、読者さんにとっては難しいと感じたり、また逆に私が難しいと思っていることを読者さんが易しいと感じたり。私が分かりやすいと思った説明をわかりにくいと感じたり。
レビューアさんのフィードバックは、原稿の内容を調整するために大いに役立っています。それはレビューアさんの反応から、さらに多くの読者さんの様子を想像する助けとなるからです。
ここで想像する助けとなると言うのは、具体的な個々の文章表現についてだけのことではありません。目の前にある文章表現の調整だけではなくて、読者さんはこう理解するのだなと言う「読者さんのモデリング」の調整になっています。また自分の文章を書く能力のブラッシュアップにもなっています。
自分が頑張って書いた文章に対して「ここがわかりにくい」と言われたならば、さらにわかりやすくするためにどうしたらいいかと言う知恵を絞ることになります。簡単に言えばそれが自分の文章を書く能力のブラッシュアップにつながっていくわけです。
レビューアさんに読んでいただくのは出版前の話ですが、出版後であっても読者さんの実際の反応を知ることができます。それは例えばTwitterなどでいわゆるエゴサーチをすると、私の本の読者さんの感想が見つかるからです。
それらを日常的に読んでいると、読者さんがどのような受け止め方をしているかのイメージを知ることができます。
ここでちょっとあなたの質問に戻りますが、あなたの場合には直接的に読んでもらえる方の反応を聞くことができます。先輩のフィードバックを受けているわけですから。その時に大切なのは「わかりづらい」と言う感想を受け取るだけではなくて、どういうところが分かりづらいのかを確認するのが大切です。
どのようにすれば効果的にフィードバックを受け取ることができるか包括的に語る事は難しいですけれど、ともかく1歩踏み込んでどこがわかりにくいのか、どういう内容が足りないのかを相手に聞き返すことがとても大切になります。読者からの直接の声を聞けるチャンスはものすごく重要です。
難しいのは、その先輩が適切なフィードバックを送る技術を持っているかどうか定かでない点です。多くの人が「これは読みにくい」とは表現できます。しかし「これはどこがどのようにどうして読みにくいのか」を表現するのは難しいものです。Feedback自体が文章を書くようなものですから。
しかしながら、文章全体が読みにくいと言うおおざっぱな情報だけではなくて、「例えばどこが読みにくいか」のように読みにくい箇所を指摘してもらうだけでも大きな助けになります。ただ、その時に、指摘された場所だけを直してことたれりとしない方が良いでしょう。
文章を書くには時間が掛かるものです。まず自分の考えていることを言葉に変換して書くだけでも時間はかかります。読み返すのも時間はかかります。そして読み返しながらいつも心の中で「読者はここを読みながらどんなことを考えるだろうか。そしてそれは私が期待する反応だろうか」と問いかけるのにも。
『数学文章作法』で私は、読者の帽子をかぶると言う表現を紹介しました。読者の気持ちになって文章を読むとどこが読みにくいかわかってくるものです。書き手の気持ちを捨てることがとても大事で、とても難しいことです。
あなたはご質問の中で時間をかけて読み返したり推敲したりすることが必要かと書いておられました。それに対する答えは「もちろんです」になります。読者のことを考えて書いたから、1回で書き上げて終わりになると言う事は絶対にありません。
書き上げた後、その文章の内容を頭の中から一旦全部捨てて(書き手の帽子を脱いで)、その文章を知らない読者の気持ちになり(読者の帽子をかぶり)、文章を読み始めます。その時に、記憶からではなく文章からのみ内容を受け取ろうと心がけます。
そのように読者の帽子をかぶって自分の文章を読み返したとき、とてもわかりやすく感じるでしょうか。それともわかりにくい箇所が見つかるでしょうか。たいていはここがわかりにくいとか、ここが読みにくいと言う箇所が見つかります。そこを修正します。そしてもう一度読み返します。その繰り返しです。
毎回、書き手の帽子を捨てて読者の帽子をかぶって読み返します。そしてこれならなかなか読みやすくてわかりやすいなと思った時が、自分の側の完成になります。そのような文章を誰かに読んでもらい、フィードバックを受け取ります。
自分は分かりやすいと思ったけれど、リアルな読者は分かりやすいと思わなかったなら、必要に応じて修正をします。指摘事項を全てピンポイントで修正していると、文章全体としてはおかしくなることがあるので、きちんと全体を踏まえて直します。そこではもちろん書き手の帽子をかぶります。
場合によっては、指摘事項をそのまま受け入れるのではなくて、異なる方向で修正することもよくあります。あるいはまた、ある読者には読みやすいことが別の読者には読みにくい場合もあるのでそれも踏まえて判断が必要になる事はよくあります。
そんなふうに帽子を取り替えながら読み進めたり修正したりを繰り返していきます。そのためには当然ながら必要なだけの時間と労力がかかります。正確で読みやすい文章を書くのはとても時間がかかります。能力や技術だけでは不十分で、必ず時間がかかります。
あなたへの回答は以上になります。読者のことを考えると言うのは、読者のことをなんとなくぼんやりと意識すると言うだけではなくて、目の前にある文章を読者になったつもりで読み返すことにつながっています。
文章を書く技術は、生涯を通じて役に立つ技術であり、生涯を通じて伸ばすことができる技術でもあります。そして文章を書く技術を伸ばしていくためには「読者のことを考える」と言う態度が大切な基礎となります。『数学文章作法』は、この「読者のことを考える」を伝えるために書いた本です。
先輩からのフィードバックをうまく活かして、読みやすくてわかりやすい文章を書けるように頑張ってくださいね。応援しています。
ご質問ありがとうございました。
書籍『数学文章作法』基礎編・推敲編 hyuki.com/mw/ @hyukiより
文章を書く心がけ|結城浩 @hyuki #note mm.hyuki.net/m/m427a78a1adf7
>文章を書く際の《読者のことを考える》をめぐって
rentwi.hyuki.net/?1535700051552…

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with 結城浩

結城浩 Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @hyuki

Jun 13
質問(簡単に教えてもらおうとする相手にイライラするようになった)

あなたのおっしゃる「質問されるとイライラする感じ」はよく理解できますし、同じように感じる人はたいへん多いと思います。(続く)

#結城浩に聞いてみよう
ask.hyuki.net/q/202206131653… Image
お手軽に答えを求めてくる相手にイライラするようになる変化が突然くるかどうかは人によるかと思いますが、いままでは喜んで教えていたのに、あるときからふと「自分は苦労して学んだのに、この人はどうして簡単に答えを手に入れようとするのか」と変化するのも理解できます。
私自身もそのように感じる(感じた)時期があり、あなたと同じように驚き怪しんだものです。自分自身にイライラする感じも同じかもしれません。
Read 26 tweets
Jun 12
Twitterのコミュニティを私も作ってみたいのだが、適当な題材が見つからない🤔

・長く続けたい(長期的な話題)
・揉めごとが起こりにくい(あまりセンシティブじゃない話題)
・他の活動で代替されない(それメルマガでやる話じゃねとか、それメインのツイートでいいじゃんとか)
コミュニティ、気軽に作って気軽に削除できればいいんだけど、そうなってない(作れるけど削除できない。削除できたとしたらその中のツイートどうなるの)と思っていて、二の足を踏んでいます。
話はそれるけど、コミュニティを作った人がアカウントBANされたり、アカウント凍結されたり、Twitterやめたりしたら、その人が作ったコミュニティはどうなるんだろうと思ったり🤔
Read 7 tweets
Jun 12
質問(勉強はなんのため?)

問いの立て方が変です。勉強は(主に)自分の将来のためにやることで、定期試験はその期間に自分が学ぶことを学んだかを確かめるものです。

#結城浩に聞いてみよう
ask.hyuki.net/q/202206121831… Image
いますぐにいかにも役立ちそうに見える勉強が、将来に役立つとは限りません。若い時代に学校で学ぶことは、けっこうな割合で「その当時は役に立ちそうもないと思えたのに、実はすごく役立つ」ものです。
定期試験のためだけに頑張って詰め込むのはよい勉強とはいえません。
…とはいうものの現実的にはそうせざるを得ない場合もあるでしょうね。
Read 8 tweets
Jun 12
質問(何を読めば良い文章が書けるか)

なかなか難しそうな質問ですが、大変興味深い話題です。答えになるかどうかは分かりませんが少し書いてみます。

#結城浩に聞いてみよう
ask.hyuki.net/q/202206121720… Image
まず、文章を書くために普段からある程度の文章を読んでおくことは必要だと思います。文章を普段から全く読まないのに文章を書くことはほぼ不可能でしょう。良い文章を読むことも大事ですね。ただそれをたくさん読むことがどれだけ必要なのかはちょっとよくわかりません。
普段から良い文章を読んでおくことは、必要条件ではありますが充分条件にはならないように思います。つまり、普段から良い文章を読んでおきさえすれば良い文章が書けるかというとそうではないだろうと言う意味です。
Read 27 tweets
Dec 2, 2021
質問(問題を解くことと、解説することの差違)

これはすばらしい質問です。まず「解ける」ことと「解説する」ことは大きく違いますので、問題が解けても解説できないということはもちろん多々あると思います。(続く)

#結城浩に聞いてみよう
ask.hyuki.net/q/202112021829…
もちろん、問題を解くことよりも(適切に)解説する方がずっと難しくなります。問題を解くのは(ある意味では)自分が理解する作業といえますけれど、解説をするには解説する相手の理解に応じた解きほぐしが必要になるからです。(かなり大ざっぱに話しています)
大学のゼミなどでは、持ち回りで自分の勉強したことを他の人に解説して他の人が聞いてツッコミを入れる場合がよくありますが、それはまさに、単に問題を解くことや証明を追うだけではなく、他の人に説明することを通して、すみずみまで理解を確かなものにするためです。
Read 21 tweets
Nov 30, 2021
質問(苦手な人)

もしも生活に多大な影響を及ぼすほどのの苦しさならば、心の専門家に相談することをお勧めします。以下では私が個人的に思うことを書きますね。(続く)

#結城浩に聞いてみよう
ask.hyuki.net/q/202112010150… Image
もしもあなたと同じような状況に自分がなったとしたら、ともかくそのイベントなり何なりに参加せずに済むような方法を何とかして考えると思います。つまりその人と離れていられる状況を作り出すと言うことです。
あなたの質問に書いている状況は、少なくとも私には、何らかの理屈や考え方の切り替えでどうにかなる種類のものとはあまり思えません。もしかしたらどうにかなるのかもしれませんけれど、長い期間の苦痛を伴うことが想像されるので、ちょっとそれは私には耐え難いですね。
Read 6 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(