オンライン攻撃に耐えるbit securityをキリよい数で48ビット(英大小数字パスワード8文字相当)と仮定すると、10進数で14.5桁、そこに元のID分を加え、全国居住者8.1桁を加えるとすると、23桁ということになりますかね。
要するにこれは、安全なパスワードを固定で発行しておくということと同等なわけですが、パスワードに慣れない人にも使ってもらうには、数字の方が良いでしょうし、パスワードなどと呼ばずに、摂取券番号に入れ込んでしまった方がいいですね。問題は長すぎて手入力がどのくらい嫌がられるかですね。
Amazonギフト券の番号もちょうど同じ長さ(77ビット、10進23桁ほど)のようだ。
摂取券も、摂取券番号をスクラッチ印刷にしとけば、人に見せちゃいけない番号だ感が出てよかったかも。(高齢者にスクラッチの意味がわからなくて削れないという問題がありそうだけど、どのみち使えないから構わんのではないか。会場で削られてなければ係員が削ればよいし。)
これは全国一括発行で配る場合の話。自治体ごとに独立で発行するなら、市区町村コード(6桁)と組で使うことになるだけ。最大400万人として6.6桁なので、2桁短くできる程度(市区町村コードが増えて結局トータル4桁増える)。なおUUIDでやると10進37桁になってしまう。
UUIDが衝突しないのは、独立して大量の者が生成してもそれらの間で衝突が起きないというもの。一方、自治体ごとに乱数生成する場合、その中で衝突が起きなければよいから、UUIDより短くて済む。48ビットという数字は破られない基準なので、衝突も起きない。
この48ビット基準は、オンライン攻撃が秒速X回可能といった仮定を置いて、Y年以内に1件も破られない確率が99.999…%といった計算式で算出するもの。自治体ローカルで乱数生成する場合、高々400万個なので、400万回アタックするのと同等なので、重複が発生しない確率は99.999999999999…%みたいになる。

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with Hiromitsu Takagi

Hiromitsu Takagi Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @HiromitsuTakagi

17 May
これはしょうがない。緊急時なのだし(情報漏洩が起きるわけでない限り)このままいくしかない。ただ、こういう事実があることは周知されていた方がよい。
dot.asahi.com/dot/2021051700…
識別符号(アクセス管理者によってその内容をみだりに第三者に知らせてはならないものとされている符号≒パスワード)がないので、不正アクセス禁止法が禁ずる行為には当たらないが、虚偽内容で予約するのは、人の事務処理を誤らせる目的で行えば電磁的記録不正作出・供用罪。
不正アクセス禁止法違反行為の場合は、新聞報道であろうとも事実確認のため他人のパスワードでログインした時点で罪を構成する(かつての遠隔操作事件での書類送検事案あり)が、電磁的記録不正作出供用罪の場合は、キャンセルしたならば、人の事務処理を誤らせる目的があったことにはならないだろう。
Read 42 tweets
17 May
スパイウェアですなあ。不正指令電磁的記録ともいう。
soumu.go.jp/main_sosiki/ke…
放送分野の視聴データの活用とプライバシー保護の在り方に関する検討会(第2回) Image
これ、ISPの話であって、NHKのネット配信(OTPサービス)の話じゃないよね。 Image
NHK担当者は「正当業務」と口にしているが、Webでサービスを提供する事業者がアクセス履歴を取得することについて、「通信の秘密侵害にあたるが正当業務行為で違法性阻却されるもの」と勘違いしているようだ。
Read 9 tweets
17 May
問題はそこじゃないんだよねえ。Googleが対策していると主張している部分に(不十分では?などと反応して)引っ張られてしまって、Googleの思う壺になってる。
medium.com/@saitolabmeiji… Image
Read 4 tweets
17 May
この委員の指摘が出たのが2000年、その前年の1999年に成立した情報公開法で「特定の個人を識別」の語が用いられており(そちらでは誰だか分かる的な意味だった)保護法のこれとは似て非なるものだった。実際、情報公開法の立案時に、原案となった行政改革委員会の提案では、…
…提案では、「…特定の個人が識別され又は他の情報と照合することにより識別され得るもの」と、その時点で既存の昭和63年法の個人情報定義とは異なる文で提案されていたのに、法制局での整理で昭和63年法の条文に合わせてしまった経緯がある。両者は異なる概念なのにそっくりな条文となったことで、…
…そっくりな条文となったことで、翌2000年の上記の勘違いにつながり、「特定の」を入れてしまったため、後々の混乱が生じたわけである。

その点、令和3年改正により、結果的に、保護法制上の「識別することができ」と公開法制上の「特定の個人を識別」は「容易に」の有無で区別されることとなった。
Read 5 tweets
9 Sep 20
この指摘が的を射ていると思った。そもそも口座振替って誰にでも振替先となる(自動引き落しさせる)のを認めるものじゃないのでは?公共料金だったりクレジットカードだったり、学会の年会費にも使えたりするが、それなりの組織を介した口座振替依頼書しか受け付けないはず。
ドコモ口座の場合、ドコモという一般に信頼に足る組織を介しての口座振替依頼であるから、許されるかのようだけども、その実態は、任意に作成可能なdアカウントに対して口座振替しているようなもので、いわば任意の個人に対する口座振替のような状態になっていたと言えるのではないか。もっとも……
…それを言えば、クレジットカードの自動引き落としとどこが違うのか同じじゃないのか?とも感じられるが、どこかが違う。クレジットカードの場合は、利用者本人がカード会社の顧客として確立していて(つまり「本人確認」され)、その依頼によって口座振替依頼をするが、ドコモ口座はそうじゃない。
Read 10 tweets
8 Sep 20
いや、ですから、氏名は銀行サービス(振込機能)で任意の口座番号で検索できるんですってば。有効な口座番号も同じ方法で特定できる。暗証番号はリバースブルートフォース。
businessinsider.jp/post-219874
「どこかから漏洩した口座番号、キャッシュカードの暗証番号といった一部の情報が悪用され」
これは昨日、ある銀行から他の銀行へ振込をしようとして、任意の口座番号を入れた場合に、存在しない口座である旨が表示された後、5回ほど口座番号を1ずつ増やして再度行ったところ、「振込先口座確認機能が閉鎖中」となった様子。この閉鎖が何日続くのか。例えば24時間で解除されるとすると…
…24時間で解除されるとすると、1日5個試せるとして1年で1825個試せる。100アカウント同時並行で使えば18万個。有効な口座番号の算出方法が事前にわかっていれば、1年かけて18万人分弱(生きてない口座番号もあるので)の氏名・口座番号の組みを取得できる。そのうち、リバースブルートフォースで…
Read 8 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Too expensive? Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal Become our Patreon

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(