共鳴よかった…… #不可解弐REBUILDING

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with myrmecoleon

myrmecoleon Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @myrmecoleon

11 Jun
これは……過去を喰らうの続編か……あちこち歌詞が重なってる #不可解弐REBUILDING
Read 5 tweets
10 Jun
寝る前に、ゲームで生きていきたい女性の選択としてのVTuberの有効性とか考えてたなあ。
ゲームで強くなるには(時間と機材のため)ゲームを妨げないような仕事が必要、女性ゲーマーは目立ちやすいが、だからこその困難もある、VTuberという形式はそれをある程度解消できるのかな、とか。
ゲームは競技人口を考えれば強い人は男性の方が多い、というか男性は強いかよほどセルフプロデュースが上手くないと目立たない。必然男性社会になり、女性が生き残るには集まった方が上手くいくが、そうするとビジネス的にアイドルになりやすいがそれが苦手な子もいる。
その点、ゲーマー女子のVTuberグループである、という「ぶいすぽっ!」の位置づけは、ゲームと少しのファンサービスでゲームのための時間と収入を得られる合理的な道なんよね。運営がある程度のトラブルは対応してくれるだろうし。
Read 4 tweets
30 May
書籍の延長のマンガ、webtoon等、マンガ動画をページめくり型の表現、スクロール型の表現、映像型の表現、として一般化して比較すると、一番違いが大きいのは実は鑑賞時間のコントロールなんだよな。
ページめくり型はページ・見開きというデジタルな単位での操作で、読者の操作性が高い。
スクロール型は常にスクロールの速度をコントロールしたり止まったりしなければならず、連続性の中にあるが操作を意識する必要がある。
映像は操作性が低く、意図して操作しないと一意な鑑賞時間を過ごす。
音声とかアニメーションはどうしても時間軸があり、操作されづらい動きのある時間の中で表現される必要があるから、ページめくりやスクロールの中に埋め込まれると奇異な表現になり、映像は馴染む。マンガ動画は音声があるのが普通よね。
Read 6 tweets
20 May
そういう意味では、ウェブコミックでも国にこだわってると、どこの国のマンガ表現か、の基準がよく分からなくなるよなというのはあるか。クリエイターなのか、運営企業の所在地なのか。たとえば集英社を海外の企業が買い取ったらジャンプ+は日本のマンガじゃなくなるのか、みたいな。
集英社とかはまあないだろうけど、あんまり有名でない日本の出版社が出してたウェブコミック誌が海外に買い取られて中身全部海外作家に入れ替わったら、日本のマンガじゃない、という認識になりそうな気はする。
Webtoonなんかはもちろんウェブベースなので、このあたり不可避な懸念よね。韓国作者・企業がまだトップランナーなのかもだけど、中国でも産業化してるし、日本や欧米はわからんがインドとか東南アジアとか新興国が数十年のスパンで成長してくとどうなっていくか。
Read 4 tweets
18 May
VRスペースでのイベント参加、仕組み的には世界中から参加可能と言いつつ、実際には各国向けのドキュメントが未整備なので閉鎖的になりがち、というのはけっこうクリティカルな問題なのかもなあ。
言語の壁だけなら英語でOKとか機械翻訳とかもあるが、それ以前に各国のウェブサービスや制度が違い。
VRはアクセスオープンな動画を見るだけじゃ済まないので会員登録や認証等は不可欠だが、そのへん各国事情が非常に絡むので、入り口は開かれててもネイティブと熱狂的ファン以外は参加しづらそう。
中国や韓国なんかはウェブサービスの登録に日本で言うマイナンバー的なものを入れるのが普通になりすぎてて、逆に日本人がはじめてするとき面喰らうんよなあ。この点は日本の方が遅れてたパターンだが、似たような制度上の違いは各国多々ありそう。
Read 7 tweets
7 May
いちから二次創作ガイドラインの新旧対照だいたい確認した。
event.nijisanji.app/guidelines/
大きいのはやはり1条の《二次創作活動にあたるものの例》で、メン限とライブ映像をガイドラインの適用対象外にしてる点かな。まあ以前のガイドラインでも暗示的に禁止されてるだろう領域だが、曖昧だったのは確かに。
それ以外だと5条のいちから側のファンアート利用について「無償かつ場所・地域・期間の制限なく許諾」とか「事前の確認をすることなく」とか入れてるのが目立つ。以前からのを明示的にしてるとも言えるが、ファンアート活用何か考えてるのかな。地域の制限なく、で海外向けとか。
Read 7 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Too expensive? Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal Become our Patreon

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(