どこで読んだか忘れたけど、とある美大の指導者は、学生の作品をほめないようにしているという。ほめるとそっちの部分ばかり力を入れるようになるから。ほめることは特定方向への誘導につながり、その人の可能性を狭めてしまうから。だという。
私は「ほめる」をやめて「驚く」ことを推奨しているけど、「驚く」が「ほめる」の代替でしかないとしたら、やはり誘導になると思う。たとえば勉強方面のことだけに驚き、他のことに驚かなければ、ただの誘導。「ほめる」と大差ない。そのうち子どもは真意を見破り、驚いても反応しなくなる。
私が親として、「赤毛のアン」のマシューを目指しているのはそのため。マシューはものの見事に、アンを誘導しようなんてピリとも思わない。アンのおしゃべりに、楽しそうに耳を傾け、時折驚いた顔を見せるだけ。しかし驚くのに作意はなく、まさかそうとは思わなかった、という純粋な驚き。
昨日より今日、何かが違ってた。その「差分」に気がつき、驚く。それはどんな分野であっても構わない。ゲームでもマンガでもよい。キミにはこんな面があったんだね、と、昨日まで持っていた認識を改める差分に驚く。私の目指してる「驚く」はそんな感じ。
私が指導してきた子はほとんどすべてが公立中学で偏差値53以下。偏差値40以下が必ず複数いるような感じで、偏差値55以上は塾では優等生だった。そうした子どもは叱られたりバカにされたりして、自信を失ってる子ばかり。まずは心を癒やす必要がある。そのとき、「驚く」は特効薬だった。
不良やってる子には「キミ、いい面構えしてるな!」と驚く。無口で引っ込み思案な子には「キミは物事をよく見極めようとするタイプだね。それ、仕事をきっちりする上で大事な力だよ」と、感心しながら話す。別に勉強だけに限らない。その子の特徴に気がつき、それに前向きに驚くと、心が動く。
たまに優等生も指導してたのだけど、そういう子がふてくされたような答案を寄越すと「お前も怒るんや、安心したわ。お前マジメやもん。お前もこういう面あるんやな、嬉しいわ」と驚き、笑ってると、肩の力が抜けて顔がほころびる。
その子の違った面、差分に驚かされ、楽しむ。それはどんな分野のどんなことでもいい。マシューがアンのやることなら何でもニコニコ肯定し、たまに驚き、アンが悲しそうならオロオロする。そんな、コントロールする気がまるでない境地に憧れている。マシューが祈ってるのは、アンが楽しそうであること。
「驚く」というのは、想定外のことが起きた時に起きる心理的現象。しかし期待通りの行動(たとえば勉強)に子どもを誘導するための作為的な「驚く」は、実際のところ驚いていない。「ほめる」の代用品でしかない。そういう作為的なのは子どもはすぐ見破る。そして真に驚くような行動に出ようとする。
コントロールしようとせず、ただ幸せでありますように、笑顔でいられますようにと祈り、ニコニコと笑って見守り、時折驚く。それを楽しむ。そうした、マシューのような境地に至りたい。
アンが、みなしごというつらい境遇にありながら自身を肯定できたのは、マシューのおかげだと思う。
まあ、人間なのでどうしても親の欲目というのが頭をもたげることがあるのだけど。楽しませてもらう、という気持ちで子どもと接することができたらと思う。
まとめました。

誘導し狭める「ほめる」、笑顔を祈る「驚く」|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with shinshinohara

shinshinohara Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @ShinShinohara

30 Oct
YouMeさんは、過去のひどい目にあった体験を面白おかしく話す名手。それはそれはつらかったはずなのに本人もネタとして楽しそうに話すから笑っちゃう。次から次へと繰り出される苦労話が、楽しくてならない。そして最後には「よくもまあ、こんなつらい体験を笑いに昇華できたものだなあ」と感心する。
私はつらい話をつらそうに話すごくふつうの話し方で、それをするとみなさんその場では同情を見せてくれるけど、どちらかというとおつきあい。むしろ「またこの人のつらい話につきあわされるのはまっぴらごめん」と避けられたり。場合によっては「お前も悪いところあったんじゃないの」と説教されたり。
これまでの研究の苦労を話してくれないか、と、講演の機会を頂いた。YouMeさんを見習い、苦労をすべて楽しげに、面白おかしく話してみる「実験」をしてみた。次から次へと現れる苦労話の数々。けれどみなさん、次はどんな展開が?と前のめりな感じで、笑い声立てて聞いてくれた。
Read 9 tweets
30 Oct
先日、日本は高温多湿で病害虫が多いから化学農薬を手放せず、欧米中国で有機栽培が盛んなのは乾燥冷涼な気候で病害虫が少ないから、という事情を書いた。
そんな病害虫についてシビアな日本でも、化学農薬の使用を控えてる技術を開発すべき時期に来たように思う。石油など化石燃料が高騰してるから。
化学農薬が安価に買えるのは、石油化学というシステムが機能してるから。石油化学では、原油を加熱してガソリンや軽油、重油などを分離し、様々な化学製品を作る原料としてナフサを製造したりしている。その量は膨大で、化学農薬を製造する際の原料も安価に手に入れることができる。
しかし今後、石油の入手が困難になると、化学農薬を安価に合成できるシステムが維持できるのか。天然ガスを改変してナフサを製造する技術もあるらしいけど、石油から作るほど安価にできるのだろうか。
Read 7 tweets
29 Oct
その人は決して悪口を言わなかった。その人から何かしら批判めいたものを聞いたことがない。いつも楽しそうにキノコの話をする。キノコに関心のない私も、あんまり楽しそうだからついつい引き込まれる。キノコ好きを増やすそうした活動を「胞子活動」と呼んで、これまた楽しそう。
その人に接すると、みんな「善人」になることに驚いた。普段は利益や出世や権力のことしか考えてなさそうな立場の人も、楽しさに引き込まれてニコニコ協力する。「胞子活動」が根付いてみんなキノコ化していた。
私はもともと攻撃的なタチで、敵もたくさん作ってきたし、今も抜けきっていない。しかし楽しさが人を魅惑し、善人に変えていく様子を見て、私は考え込んだ。私は悪人だと批判してきたけど、悪人にしていたのは私だったのでは?彼らの善性を隠してたのは私では?
Read 9 tweets
25 Oct
すいえんさーガールと東大生・京大生とが対決した話がバズった中で、何人かの方がPDCAに言及していた。
私の考えでは、PDCAを(知らず知らずに)採用してしまったのは東大生や京大生の方だと思う。

まずは五感で観察、理論は後|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
PDCAは、決まった作業を行う工場などでは有効だけど、未知の問題を扱う研究や開発には非常に不向きなものだと考えている。最初にP(プラン、計画)が来てしまっているから。
他方、私の推奨する科学の五段階法は、観察・推論・仮説・実験・考察の順で、観察が最初。
この順番が大切。
なぜP(プラン、計画)が最初だといけないのか。最初に予断、予見を持ってしまうと、観察眼が曇ってしまい、予断や予見を補強するような事実しか見えなくなってしまうから。
私たちは重そうな荷物だ、と予断を持つと、無意識に身構える。思ったより軽いとすっぽ抜けることも。
Read 14 tweets
24 Oct
記事からは誰に配ってるのか判然としませんが、購買力のない子ども食堂に配るなら応援したいですけど、普通に購買力のある市民に配ってるのなら止めてください。農家の作った農作物がその分売れなくなり、農家の子どもたちが学校に行けなくなってしまうかもしれません。
news.yahoo.co.jp/articles/ac86f…
当然のことを言うようですが、農家は農作物を作って売り、その収入によって老父母の病院代、子どもの学資を得ています。もし購買力のある市民にタダで配られたら、その人たちのお腹はそれで満たされますから、売り物の農作物はその分売れなくなります。すると、農家は自分の家族を支えられません。
農家は市民から「捨てるなら、傷物でよいからタダで頂戴」とよく声をかけられるそうです。しかしそんなことをしたら、農家は家族を病院に通えるようにしたり、子どもを進学させることができなくなります。肥料を買うお金もなくなり、農業自体継続できません。お金を出して買うことはとても大切です。
Read 19 tweets
22 Oct
もう10年近く前になるけれど、「すいえんさー」というNHK教育の番組が面白くて。特に衝撃的だったのは、大学対決。私が初めて大学対決を見たのは、京都大学との対決だった。A4の紙で作った物体の滞空時間を競うという競技。京大の学生は博学さと理論値を発揮して、様々な形の物体を作った。かたや。
アイドルグループのすイエんサーガールは、中学高校生の女の子たち。飛行体の知識も理論もなく、流体力学ももちろん知らなかった。理論からいけない彼女たちは、ともかく紙を色々折っては、落としてみた。すると意外なことに、無加工のA4の紙が一番滞空時間が長くなることに気がついた。
ただし無加工の紙は、ものすごく早く落ちることもあった。彼女らは、滞空時間が長い時と短い時の違いを観察した。滞空時間が長い時は横にシーソーのように揺れて徐々に落ちるのだけれど、早く落ちるときは揺れ過ぎて紙が縦になり、一気にまっすぐ落下するのが原因であることに気がついた。
Read 46 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Too expensive? Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal Become our Patreon

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(