すいえんさーガールと東大生・京大生とが対決した話がバズった中で、何人かの方がPDCAに言及していた。
私の考えでは、PDCAを(知らず知らずに)採用してしまったのは東大生や京大生の方だと思う。

まずは五感で観察、理論は後|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
PDCAは、決まった作業を行う工場などでは有効だけど、未知の問題を扱う研究や開発には非常に不向きなものだと考えている。最初にP(プラン、計画)が来てしまっているから。
他方、私の推奨する科学の五段階法は、観察・推論・仮説・実験・考察の順で、観察が最初。
この順番が大切。
なぜP(プラン、計画)が最初だといけないのか。最初に予断、予見を持ってしまうと、観察眼が曇ってしまい、予断や予見を補強するような事実しか見えなくなってしまうから。
私たちは重そうな荷物だ、と予断を持つと、無意識に身構える。思ったより軽いとすっぽ抜けることも。
甘そうなお菓子だと思って口にしてから塩味に気づくと、一瞬、パニックに陥ってマズいと思ってしまう。よく味わえばおいしいのに、予断、予見を持つと、私たちは感覚でさえ、その予断、予見にすり寄った感覚を無意識に準備してしまう。
私たちは最初にプランだとか計画だとか理論だとかを思い浮かべると、無意識のうちにそれら「予断」を補強するようなものを発見しやすくなる。他方、予断から外れた情報、感覚はノイズ扱いされ、見えなくなる。私たちの思考はあいにく、そのようにできてしまっているらしい。
老荘思想の大家、福永光司さんは少年の頃、母親から「あの木をまっすぐ見るには?」と謎をかけられた。その木は、どこからどう眺めても曲がっていた。まっすぐになんか見えるはずがない。切ったあと、まっすぐに整形しろ、という話でもなさそうだし。
福永少年は降参した。
母親からの答えは意外なものだった。
「そのまま眺めればいい」

このエピソードに関する私の解釈は、次のようになる。
私たちは「まっすぐ」という言葉を聞いたとたん、まっすぐか曲がっているか、という規準を胸に抱いてしまう。すると、すべてはまっすぐか曲がっているかしか、見えなくなる。
しかし価値基準を脇に置き、虚心坦懐に木を眺めたとしたら。木肌から良い香りがするのに気がつく。木漏れ日が心地よく感じられる。葉ずれの音が風を教えてくれる。樹液を吸いに虫が集まってることや、大地に伸ばした根の力強さにも気がつく。五感から情報が飛び込んでくる。
母親の「真っ直ぐ見るには?」という謎かけは、予断を持たず、虚心坦懐に「素直に眺める」こと、そうでなければ予断にねじ曲げられて、見れども見えず、聞けども聞こえずという、五感からの情報シャットアウトになってしまうよ、ということを伝えたかったのだと思う。
私の意見を「理論を軽視しすぎ」と勘違いしている人がいたようだけど、理論は大切。決して軽視しちゃいけない。ただし、私たちは予断を持ったとたん観察眼が曇る生き物だということを頭に入れると、観察の段階では理論を忘れ、予断を持たないようにすることが大切。
ただし私たちは、あまりに初めてのことに直面すると、何をどこから見たらよいのかさえ見当がつかず、やはり見れども見えず、ということが起こり得る。そのため、過去の理論から「目のつけどころ」を教えてもらうのはアリ。ただし、理論が教えないことにも気がつけるよう、理論はまた忘れること。
観察の際には、観察を曇らせ勝ちな理論など、予断になりそうなものをいったん忘れて、五感で観察すること。五感の情報から無意識が紡ぎ出す仮説と過去の理論を突き合わせ、さらに詳しく事物や現象を観察する。そうしてより深く事物や現象を理解する。
観察時には、目のつけどころを教えてもらう以外では、理論を持ち出さない。予断を持たないようにする。それは理論の軽視ではない。
シチューを作るのに野菜を切るのと煮るのの順番を間違えないように、ということ。順番はとても大切。
まとめました。

理論から入ると観察眼が曇る(順番大切)|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with shinshinohara

shinshinohara Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @ShinShinohara

24 Oct
記事からは誰に配ってるのか判然としませんが、購買力のない子ども食堂に配るなら応援したいですけど、普通に購買力のある市民に配ってるのなら止めてください。農家の作った農作物がその分売れなくなり、農家の子どもたちが学校に行けなくなってしまうかもしれません。
news.yahoo.co.jp/articles/ac86f…
当然のことを言うようですが、農家は農作物を作って売り、その収入によって老父母の病院代、子どもの学資を得ています。もし購買力のある市民にタダで配られたら、その人たちのお腹はそれで満たされますから、売り物の農作物はその分売れなくなります。すると、農家は自分の家族を支えられません。
農家は市民から「捨てるなら、傷物でよいからタダで頂戴」とよく声をかけられるそうです。しかしそんなことをしたら、農家は家族を病院に通えるようにしたり、子どもを進学させることができなくなります。肥料を買うお金もなくなり、農業自体継続できません。お金を出して買うことはとても大切です。
Read 19 tweets
22 Oct
もう10年近く前になるけれど、「すいえんさー」というNHK教育の番組が面白くて。特に衝撃的だったのは、大学対決。私が初めて大学対決を見たのは、京都大学との対決だった。A4の紙で作った物体の滞空時間を競うという競技。京大の学生は博学さと理論値を発揮して、様々な形の物体を作った。かたや。
アイドルグループのすイエんサーガールは、中学高校生の女の子たち。飛行体の知識も理論もなく、流体力学ももちろん知らなかった。理論からいけない彼女たちは、ともかく紙を色々折っては、落としてみた。すると意外なことに、無加工のA4の紙が一番滞空時間が長くなることに気がついた。
ただし無加工の紙は、ものすごく早く落ちることもあった。彼女らは、滞空時間が長い時と短い時の違いを観察した。滞空時間が長い時は横にシーソーのように揺れて徐々に落ちるのだけれど、早く落ちるときは揺れ過ぎて紙が縦になり、一気にまっすぐ落下するのが原因であることに気がついた。
Read 46 tweets
22 Oct
拙著子育て本、アマゾン全体で760位!子育て部門で22位!
amazon.co.jp/dp/4022515341/…
拙著「思考の枠を超える」、アマゾン全体で1605位、仕事術・整理法部門で30位!
amazon.co.jp/%E6%80%9D%E8%8…
拙著「自分の頭で考えて動く部下の育て方」、アマゾン全体で2769位、労働部門で8位!
amazon.co.jp/%E8%87%AA%E5%8…
Read 7 tweets
21 Oct
阪神大震災の思い出を書いたら、いろんな反響が。スレで紹介する気が起きませんでしたが、お役に立つかもと思い、こちらで拙著紹介します。
この部下育成本は、阪神大震災の体験が大きく影響しています。人はどういう時、能動的に動くのか?その視点でまとめたものです。
amazon.co.jp/%E8%87%AA%E5%8…
この子育て本も、触れてはいないのですが、阪神大震災の影響が色濃いと思います。能力とは何か、学ぶとは何か、阪神大震災で考えさせられ、子どもをどう指導したら、根本から問い直すことになりました。人と共に生き、人生を楽しむ力とは?という視点でまとめました。
amazon.co.jp/dp/4022515341/…
後から考えれば、何だ、そんなことか、と、いくらでも評論できることが、現場ではできないということを阪神大震災では何度も痛感しました。何が発想の邪魔をしているのか?どうしたら現場でも柔軟な発想が可能なのか?阪神大震災後、ずっと考えてきたことをまとめた本です。
amazon.co.jp/%E3%81%B2%E3%8…
Read 8 tweets
20 Oct
阪神大震災のとき、現役京大生が救援物資の在庫管理を担当。すべての物資の種類、数を把握し、1500名いる被災者の消費量を計算してどの物資がどのくらい不足するかを予測し、ボランティアに的確に指示を出すので「歩くコンピューター」と呼ばれ、被災者の子どもたちに人気だった。
しかし1500人もの人たちを支える救援物資の膨大さ、しかも全国から送られる救援物資は、ダンボール箱を開けてみないと入数と種類も分からない。種類ごとに分別もしなきゃいけない。あまりの過労でぶっ倒れてしまった。
新しい物資担当は、左官の若者(その京大生と同じ年)。
「とてもじゃないけどあの人のマネはできません。僕のやり方でやらせてもらっていいですか?」
人がいなくて代わりはいない。みんな、彼にお任せすることにした。その「やり方」は。
Read 26 tweets
20 Oct
40万人も受験する模試で常にダントツの一番だった人は、なぜか私と第一志望が同じだった。もう一人、京大模試でその人についでダントツの二番だった人も、どうしたわけか同じ志望だった。彼らなら東大のどこだろうがラクラク合格したろう。
入学したら二人ともいた。「わ!本当に同級生だ!」
学業では全く勝てる気がしなかった。私は頑張って優、良、可を三分の一ずつ。彼らはオール優だったらしい。なぜこんなややこしい数学で点数採れるのか意味が分からない。学業において、私は全く太刀打ちできない人がこの世にいることをはっきり自覚させられた。ただ、他方。
彼らも人間であり、学業以外なら私に分のあるものがあることも分かった。勝てないものは勝てないけど、長所は人それぞれなのだな、ということを彼らから学んだ。私がどんな高学歴を示されても動じずに済むのは彼らのおかげ。「んなこと言ったって、同級生に勝てる奴なんかそうそうおるかいな」と。
Read 6 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Too expensive? Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal Become our Patreon

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(