日増しに緊張が高まるウクライナ情勢。国連のグテーレス事務総長は、「国連憲章の原則に反している」としてロシアを非難する声明を発表。

安保理ではロシアを含む5カ国(P5)が拒否権を持つ常任理事国で、国連事務総長が公然と非難するのは、かなり異例のことです。

digital.asahi.com/articles/ASQ2Q…
NYは午後9時ですが、安保理はこれから緊急会合を開催。ウクライナが要請し、米英仏などが支持しました。

今月の議長はロシア。安保理の会合は午前10時か午後3時からが圧倒的に多く、この時間からの緊急会合も通常ではありえないことです。

ただ、成果物は期待できません。

asahi.com/articles/ASQ2Q…
ウクライナ情勢をめぐる安保理会合。冒頭の発言者(ブリーファー)は国連のディカルロ事務次長。

「国連憲章に反する」と事務総長に同調した上で、交渉や対話による解決の必要性を主張。国連は「ウクライナで完全に活動を続けると約束する」と。

「これからの数時間、数時間が極めて重要になる」 Image
米国はトーマスグリーンフィールドが演説。

ロシアの「平和維持軍」について「ナンセンス。本当は何か、我々は知っている」。

今回のロシアの行動を「戦争の口実づくり」と表現。「プーチンは帝国が世界を支配した時代へのタイムスリップを望んでいる。世界は進んでいる。1919年ではない。2022年だ」 Image
非常任理事国のアルバニア。

「今日起きたことは、2008年のジョージア、2014年のクリミアであったことのくり返し。幻の共和国をつくりだした。次はどこの国だ。全ての国連加盟国が、刮目して理解すべきだ」

「メイドインロシア・モデルの不安定化が、欧州やその他地域で受け入れられるべきではない」 Image
安保理会合開催を支持したフランス。

「4日前、ロシアはミンスク合意がウクライナ問題の解決の唯一の道だと公に認めていた。だが、今日の現実はまったく異なっている。言葉と行動を一致させるよう求める。ウクライナの国民、政府に全面的に連帯を示す」 Image
非常任理事国ながら、存在感があるインド。

「地域の平和と安全を損なう可能性がある。全当事者に自制を求める。外交的な対話を通してのみ、この問題を解決できる。共通点を見出すため、より大きな努力が必要だ」

ロシアを直接は非難せず。 Image
ブラジル。

「国連の集団安全保障システムは結局、国際法の原則の上に成り立っている。国連憲章やミンスク合意などの既存の約束が完全に果たされないのであれば、国連の原則は意味をなさない。地上部隊の撤退を含める即時停戦が実現可能な道だ」 Image
英国のウッドワード国連大使、険しい顔で、カメラを凝視。怒りに震えている様子。

「ウクライナ侵攻は、甚大な人道的被害をもたらす。国連憲章が定める主権と領土保全に反する。また、ロシアがしてきた公約を愚弄するものだ。ロシアは我々を追いやった。ロシアに対し、ステップバックするよう求める」 Image
メキシコ。

「停戦違反が増えており、容認できない。数日前、ロシアは同じ部屋で、ウクライナに侵攻しないと断言した。その声明を完全に遵守することを期待する。ウクライナの主権、政治的独立、領土保全の尊重に改めて取り組む」 Image
アイルランド。

「ウクライナでは1万4千人が紛争によって亡くなっている。紛争を解決するために、努力する責任を我々は負っている。いまこそ、崖っぷちのこの状況から抜け出し、対話と外交に立ち返る勇気を示すときだ。外交の価値への強い思いを見せねばらない」

いつも聞かせる演説をします。 Image
UAE。

「地域と国際の安全、安定の維持のため、緊張の高まりを避け、自制が重要だと改めて強調したい。民間人、民間のインフラへの影響を減らし、外交的道筋を描くべきだ」

シンプルかつ最小限の演説。 Image
ケニア。

「この状況は、アフリカの歴史と重なる。ケニアもその他の国も、帝国の終焉によって誕生した。国境はロンドンやパリ、リスボンといった大都市で、我々を無視して轢かれた。アフリカでは国境の向こう側に、歴史的、文化的、言語的に深い絆で結ばれた同志が住んでいる」

安保理の醍醐味。 Image
ガーナ。

「我々が1957年に国連に加盟した際、国際社会は完璧だ、という幻想は抱いていなかった。ただ、国家主権の平等の原則と、多国間秩序こそが、安定した世界の真の基礎だと、そう確信していた。いまでもそうだ」

大国の勝手は許されない。そんな強い意思を感じる。 Image
ガボン。

「ロシアの行動はミンスク合意の遵守を損なうものだ。がさらに高まらないよう、国連憲章に沿った紛争解決をめざすよう求めるとともに、対話と外交を用いることをすすめたい」 Image
ノルウェー。

「ウクライナ東部に軍を展開するという決定は緊張をさらに高めるものであり、不当かつ、無責任である。欧州の安全保障構造を脅かすだけでなく、市民に苦しみをもたらすことになる。ロシアは国際人権法の遵守を」

他国同様、ウクライナの自制を評価。 Image
ある意味で、最も注目の中国。

「動向を注視している。全当事国が自制し、緊張緩和を。外交努力を歓迎。ウクライナの現況は、さまざまかつ複雑な要因の結果であり、中国は独自の立場をとる」

内容なし。これまでで最も短い演説。 Image
最後は議長国のロシア。

「他国から感情的な発言、断定的な評価、過大な結論を聞いた。独立承認は突然だという印象を受けるかもしれないが、独立を支持する声が高かった。ロシア社会では最初からそうだった。ファシストから解放したのだ」

何を言っているのか。(速報・終) Image
安保理会合には関係国が参加できる「ルール37」があります。ウクライナも発言。

「我々は全員ワクチンをしている。ただ、国連を襲っているウイルスに、現状ではワクチンはない。そのウイルスはクレムリンによって広められている」

「8年間戦争を煽ってきた国が、平和を維持できるわけがない」 Image
ドイツも安保理理事国ではありませんが、参加。

「ロシアは今日、自らの仮面を剥いだ。領土保全、主権の侵害を最も強い言葉で非難する。ロシアに対し、何十年もかけて構築されてきた、欧州の安全保障体制に再びコミットするよう求める」

会合は90分で終了。原稿を書きます。連投、失礼いたしました。 Image
発言者18人中、9人が女性でした。
23日には、193カ国が加盟する国連総会でウクライナ危機が話し合われます。

なお日本は来年から2年間の安保理入りをめざしています。6月に選挙があります。今回のような世界が注目する会合の場合、どんな立場で何を話すのだろうと、想像せずにはいられませんでした。 Image

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with Gakushi Fujiwara / 藤原学思

Gakushi Fujiwara / 藤原学思 Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @fujiwara_g1

Feb 24
一昨日に続き、ウクライナ情勢をめぐって夜の安保理緊急会合が開かれます。

国連の事務総長が「即興で」スピーチをするほか、理事国15カ国、ウクライナの外相が演説します。

全員分、ライブで訳してお伝えします。

写真は中国とロシアの国連大使が話す様子。 Image
グテーレス事務総長、原稿を持たずに参戦。

「私はウクライナへの攻撃を信じなかったし、何も起こらないと信じていた。だが、間違tていた」

「心の底から言いたいことは一つだけ。プーチン大統領、あなたの軍がウクライナを攻撃するのをやめてください」

これまでで最も強い「懇願」。 Image
ディカルロ事務次長。

「ウクライナの人びとは平和を望んでいる。ロシアの人びと平和を望んでいると確信している。平和を勝ち取るために、全力を尽くさねばならない」

国連はウクライナで人道支援を続けると約束。 Image
Read 31 tweets
Feb 23
ウクライナ情勢、今日は193カ国が加盟する国連総会で会合が開かれます。

グテーレス事務総長も演説。3日連続で発信していることになります。それだけ危機感を持っているということです。

「ミンスク合意は集中治療室で多くの生命維持装置につながれて延命してきた。だが、その装置が今は外れている」 Image
ウクライナのクレバ外相も演説。

「ウクライナ、世界の人びとが『希望』を持っている。平和への希望。外交への希望。ただ、希望以上のものが必要。それは迅速で、具体的な、毅然とした、新しい行動だ」

「ロシアの『独立承認』は国連に対する正面攻撃。この会合がロシアを止める最後のチャンスだ」 Image
英国、ドイツが続けて演説。ともにかなり激しい口調。

国連総会で何かを訴えても、決議を採択しても、法的拘束力はありません。ただ、とにかく「世界が見てるぞ」「国際法違反だぞ」と、ロシアを孤立させるための姿勢を見せる必要があります。

まもなく日本の代表も話します。 ImageImage
Read 16 tweets
Oct 5, 2021
国籍を変えた理由について、ノーベル物理学賞受賞の真鍋淑郎さん。

「日本人は調和を重んじる。イエスがイエスを意味せず、周りが何を考えるかを気にする。米国人は好きなことをやる。私は私のしたいことをしたい。調和に生きる人間ではない」
より詳細に。

「日本では、いつもお互いのことを心配しています。とても調和の取れた関係性で、うまく付き合うことが最も重要なことの一つです。他人に迷惑をかけるようなことはしません。日本人がイエスと言っても、それは必ずしもイエスを意味しません。ノーを意味することもあります」
「何よりも、他人に迷惑をかけるようなことをしたくないと思うからです。米国ではやりたいことをできる。他人がどう思おうが、私は気にしません。実際のところ、他人を傷つけたくはないけど、彼らが何を望んでいるのかは知る由もありません」
Read 6 tweets
May 30, 2020
1)ミネアポリス事件にからみ、アトランタでCNNが襲撃された事件。「リベラルなCNNがなぜ」。米国人の多くも戸惑っているようですが、相当わかりづらいです。ニューズウィークなどの報道を見て、こっちの黒人に聞き、ようやく少し理解できました。

newsweek.com/george-floyd-p…
2)米報道によると、抗議活動は平和に始まっていたそうです。ところが、ある参加者がCNNにブロックを投げ、それに石を投げる人たちが続いたとのこと。
こうした動きを受け、SWATが現場に到着。

hollywoodreporter.com/news/atlanta-p…
3)ちなみに、この建物の中にはCNNセンターの中には警察があります。「アトランタ市警CNNセンター分署」とでも訳しておきます。つまり、CNNのビルの内側からも警官らはやってきて、デモの参加者を散らそうとします。
Read 7 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(