「イギリス」という言葉が曖昧だから避けるべきとされているのは本当で、外務省も英国大使館も「英国」を使っており、大手報道機関もこれに従っています。私もツイートやブログでは「イギリス」を避け「英国」としています。でも「イギリス」は曖昧だが「英国」は曖昧でない、とは思えないんですよね。
そもそも「英国」という表現は「英吉利」、つまり「イギリス」の短縮表記「英」からきているわけで、ほとんどの人にとって「イギリス」と「英国」は同義語でしょう。実際、そういう感覚でこのふたつの言葉を使っている人は多い。で、問題は「英国/イギリス」と「イングランド」の使い分けとなります。
外務省も英国大使館も大手報道機関も、「英国」を「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」の略称として使い、「イングランド」とは使い分けているのですが、面倒なのは「英吉利」の語源がポルトガル語のInglez、オランダ語のEngelschであること。もちろん連合王国が誕生したのは1707年、
日本の宝永4年で、日本が鎖国してから半世紀以上経った後のこと。ポルトガル人が種子島に漂着したのは1543年、三浦按針ことウィリアム・アダムスの日本漂着は1600年で、当時はまだイングランド王国という国があり、InglezもEngelschもこの国の人のことを指していたわけです。
つまり、日本が鎖国前に遭遇したのはイングランド王国、開国後に幕府が日英修好通商条約を締結した相手はグレートブリテン及びアイルランド連合王国(※当時はアイルランド全体がUKに併合されていた)だったことになりますが、鎖国前に使い始めた「英吉利」の名をそのまま継続使用して今に至ると。
なので、「イギリス/英吉利」も「英国」も、元々はイングランドを指していた言葉で、それが成り行き上連合王国に対しても使われるようになってしまったという経緯があり、最初から曖昧性を内包する言葉です。なので、基本「イギリス」を避けて「英国」を使うというの原則に従っている私も、
その「英国」という言葉が「イングランド」の事ではなく連合王国全体の事だと言う点を特に明確にする必要がある場面では「UK」、日本語表記にする必要があるなら「連合王国」を使うように気をつけています。でもそうすると非標準表現ということになってしまうのが悩ましいんですよね…。
でもコロナウイルス関連報道は、まさにその「英国(連合王国)」と「イングランド」を明確に区別しなくてはならない場面なんですよね…。ちなみにこれは日本での報道だけでなく、UK国内の報道も初期にはかなり混乱していました。ロンドンを拠点にするメディアでは、UK政府と自治政府の権限の切り分けを
理解していない人が多いので、UK政府が何かを発表したらそれはUK全体に適用されるものだと思い込んでしまうことが多く、医療や公衆衛生に関するUK政府の発表はイングランドだけにしか適用されないという事実に、メディアも最初は気がついていなかったんですよね…😔
さすがに今ではこの点は改善されているので、日本の報道機関におかれましては、配信にEnglandと書いてあったら字数を詰めたいという誘惑に負けずイングランドと表記するよう注意していただきたいと思います…😔

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with 優 n o D 🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿

優 n o D 🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿 Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @yunod

31 Oct
今日の記者会見のスライド、政府サイトに掲載されていたので見てみた。
gov.uk/government/pub…
各行が何を示しているのかフォントが小さすぎて読めなかった「ヒートマップ」、ダウンロードして拡大したらやっと読めた。病院名だったのか…。
誰ですかこのグラフ作った人。X軸が入りきらなくて改行されちゃってるんですがw
Read 4 tweets
31 Oct
そろそろ5時半になるけどまだボリスの記者会見始まってないの?(←テレビ見てない)
Read 4 tweets
31 Oct
最初は政府も全国メディアもこのあたり理解してなくて本当に紛らわしかったんだけど、4国で方針が分かれていってからかなり経つ今は、さすがにメディアも気をつけるようになったし、政府も「イングランドで」と説明するようになりましたからね…。

とは言え、いまだにこういう報道をしているところがあるのも事実。まあエクスプレスの場合は、新聞の性格考えると分かってて故意にやってるのかもしれないけど。

BBC's Kuenssberg exposes three 'crucial' features of new month-long lockdown set to hit UK express.co.uk/news/politics/…
Read 9 tweets
31 Oct
なんかまた新しい世論調査が出てる。聞いたことない会社だな…。
これ、発表は10月30日だけど調査期間は9月10-21日って、1ヶ月以上前じゃん。うーん。

'Loathing' of Boris Johnson fueling surge in support for Scottish independence: Poll politico.eu/article/loathi…
独立については、「投票しない」と「わからない」を除いた数字で支持56%、反対44%だけど、生データ見ると回答者全体の51%が支持で、反対は40%。
politico.eu/article/loathi…
Read 5 tweets
30 Oct
タイムズによると、イングランドは結局全国ロックダウンするらしい。すごい数字になってるもんね…。
ウェールズは2週間のロックダウン中。北アイルランドも4週間のソフトロックダウン中(商店は営業)。スコットランド、どうなるのかなー。来週から5レベル制にはいるけど、効果ないなら全面ロックダウンの選択肢も有りとのこと。
Read 5 tweets
22 May
「正確な翻訳で名高い」というよりは「自然な翻訳で名高い」だよね、Deepl。自然でも正確とは限らない。
「作る」から自動的にmake upを導いてしまうというのがよくわからん。
Read 8 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Too expensive? Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal Become our Patreon

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!