先日、以下のツイートに「日本は、西暦646年の庚午年籍から夫婦同姓です」、「夫婦別姓論者は息を吐くように嘘をつきます」とリプライがありました(現在は削除済み)。では資料を見るとどうだったのか。以下、参考になる書籍を読んで学んだことが面白かったので、連続ツイートで呟きます。
(連続ツイートがクソ長いので先に結論を書くと、「庚午年籍」は11世紀後半には散逸していて現存せず参照不可能で、現存する最古の戸籍には夫婦同姓のケースもあるけど原則は別姓でした。どこかで似た話を見かけた場合はご注意を。以上。この先はご興味ある方のみお読み下さい。マジで長いです為念。)
古代日本の戸籍と「庚午年籍」については、以下の書籍が大変詳しく、また当時の夫婦同姓(別姓)についても章立てして論じてあり大変参考になりました(読みやすいし面白い!)。なので以下の連ツイは、本書の内容紹介を中心に話を進めます。

戸籍が語る古代の家族 今津 勝紀 amazon.co.jp/dp/4642058885/
いきなり少し横道に逸れますが、今回この本を読んで、「戸籍」というやや官僚的で形式的なイメージを持つものが、すごくダイナミックでドラマチックで、政治的であると同時に生活的であることを実感しました。こんなに面白いとは思っておらず、大変興味深い読書体験でした。いやあ名著だ。
細かい記述から社会制度へ、社会制度から記述の検証へ。緻密なミクロの調査結果と大胆なマクロの「流れ」の参照、この往復を繰り返して、当時の人々の生活と歴史の軌跡のダイナミズムを描いていく。まさに史学の面白さと醍醐味ど真ん中を味わった気分です。
横道を突き進むと、まず日本最古の戸籍「庚午年籍」が作成された西暦670年って、日本列島を含む東アジア激動の時代なんですよね。列島ではヤマト政権が乙巳の変(645年)を契機に大化の改新を推し進め、壬申の乱(672年)が起こる頃。さらに朝鮮半島の情勢が不安定になり白村江の戦い(663年)が勃発。
また半島に巨大な勢力を誇っていた高句麗が、さらに巨大な唐に攻め滅ぼされる(668年)のもこの頃です。
こうした内憂外患の状況で、徴税と軍役の必要に迫られ、ヤマト政権に「戸籍」が生まれるわけですね。

役所の人々は古代からずっと、「帳簿」で内外の敵と戦っていたんだなあ…。胸が熱いです。
さらにいうと、日本において東アジア有数の古い戸籍記録が残っているのは、その帳簿がどこかで大事に保管されていたから…ではないんですよね。たまたま偶然残っていた。どういうことか。たとえば現存する日本最古の戸籍は、「正倉院文書」(しょうそういんもんじょ)の裏紙として発見された。
「正倉院」とはご存じ東大寺の宝物殿のことで、(「戸籍」がそのまま保管されていたわけではなく)東大寺の造営や運用のため、大量にお経や東大寺管理の帳面が保管されていたと。当時「紙」は貴重だったので、東大寺はこの管理書類作成のため、朝廷から払い下げられた紙(反故紙)を使っていました。
その裏書に、当時の戸籍帳が偶然書き残されていたとのこと。まじか。裏書として公文書が大量に残っていたとは。ミスコピーや不用ファックスの紙裏を(もったいないから)社内経理書類に使って、たまたまそれを保管してたら、裏のミスコピーのほうが歴史的資料だった、みたいな話です。ドラマすぎる。
このほかにも、古代の戸籍を見ると「再婚が多かった」「奴婢(奴隷)も多かった」「女性も奴隷を所有していた」「平均余命(もちろん短い)や貧富の差(もちろんめちゃくちゃ大きい)」などもわかるし、また(軍役のために必要だからか)身体欠損の特徴なども書かれており、興味深さにあふれています。
さてここまで書いて、やっと閑話休題。
日本最古の戸籍記録である「庚午年籍」に、「日本は古代から夫婦同姓」といえるような、根拠となる記述があるのか。
まず改めて、ご指摘にある「庚午年籍」とは『日本書紀』天智九年(西暦670年)二月条に「作られた」と記載がある、日本最古の(後年まで氏姓の基準とされた)根本台帳のことです。そして大変残念ながら、平安時代後期の11世紀にはすでに「散逸した」と記録され、現存しておりません。あるなら見たい。
ではわたし宛のリプライに添付された写真画像はなんなのか。「庚午年籍を定めとして対照するように」と命じられて(『続日本紀』)、大宝二年(西暦702年)に作成された戸籍のひとつ、「筑前国島郡川辺里戸籍」です。これは現存する最古の戸籍のうちのひとつです(庚午年籍ではありませんが)。
この大宝二年の戸籍は、ややまとまった数が正倉院文書に残っており、筑前国島(志摩)郡(現在の福岡県福岡市西部)のほかにも御野国(現在の岐阜県)半布里戸籍や春部里戸籍などが残っており、たまたまこの年の戸籍の一群がまとめて東大寺に払い下げられ、二次利用されて大量に残ったわけですね。
じゃあこの「筑前国島郡の戸籍」(西暦702年製)には「当時の夫婦が同姓だった」という記述があるか。
結論から書くと、たまたま同姓となったケースはあるが、基本的には別姓だったようです(当時も近親婚の忌避がありましたが、現在に比べると狭い社会なので、それなりの確率で同姓同士が結婚する)。
本書にハッキリと夫婦同姓と川辺里戸籍の記述があるので、やや長めですが引用します。

【『戸籍が語る古代の家族』「戸籍にみえる妻と夫」p101より引用開始】

 まず、大原則からみてみよう。これは古代社会の基本原理であり、どの戸籍でも共通にみえることなのだが、古代の夫婦は別姓であった。
例えば、筑前国島群川辺里戸籍の冒頭にみえる戸主占部乃母曽(うらべのもそ)の場合、戸主の母は葛野部伊志売(かどのべのいしめ)であり、亡くなった占部某と葛野部伊志売の間に生まれたのが占部乃母曽であった。同戸では、偶然戸主と妻はいずれも占部であるが、
同戸に編附されている戸主の従兄弟の卜部方名(うらべのかたな)の妻は中臣部比多米売(なかとみべのひためめ)である。このように、古代の戸籍では、父方の氏姓は子に継承されるが、妻は自らの出自集団の氏姓を変更しない。

(中略)
現在の日本の多くの人が結婚時に選択する同姓の現象は、形式上、属する集団を移動することでもあるのだが、そうした現象は個人の属性が容易に変更可能な社会において生じるものであり、古代社会のような血縁原理が濃厚な氏族社会ではまだ生じる余地がなかった。
家が汎社会的に存在するようになり、社会が家を単位として組織されるようになることで、はじめて生じる現象である。ウジからイエへという歴史的経験をへて成立する現象であり、それは中世以降に広がる。
極端なことを言えば、法律により一般庶民にまで家の組織を強制した近代になっての産物なのである。古より夫婦同姓が日本の伝統だなどというのは、まったくの俗説にすぎない。

(引用ここまで)
さて、この「占部さんち」が本当の本当に単なる偶然なのかといえば、本当に偶然で、たとえば同書には同じ川辺里戸籍にみえる「葛野部身麻呂さん(33歳)」の妻が「建部与曽甫売さん(32歳)」だったり、「物部羊さん(39歳)」の妻として「卜部赤売さん(43歳)」などの記載が豊富に出ています。
また、最初のツイートのやりとりの中で、本書の著者である今津勝紀先生の学績について質問(?)がありましたが、日本古代史をご専門とされており、論文も多数執筆(CiNiiで読みました)、なにより本書は大変論理的で資料性も高く、お買い得な一冊でしたとご報告いたします。
ci.nii.ac.jp/nrid/100002026…
さて最後に私見です。
わたしは選択的夫婦別姓制度を支持しますが、強制的夫婦同姓制度に馴染んできた人が、選択的夫婦別姓制度に不安を感じる気持ちにも、ある程度共感します。だからこそ丁寧な議論が必要であり、「夫婦同姓は古代からの日本の伝統」というような、雑な間違いが広まるべきではない。
歴史学の知見によると、日本列島に住まう夫婦は、古代から近世において、同姓だったり別姓だったり、その時々の社会要請を反映する形で名乗ってきました。そして、婚姻において現代のように画一的に夫婦同姓を強制されるのは、明治期以降のようです(それを「伝統」と呼ぶかどうかは別問題)。
わたし自身は平安時代の文化を深く愛する者ですが、たとえ近世以前の婚姻制度に夫婦別姓が多かったからといって、その頃の制度がよいものだったとか、戻したほうがいいとはまったく思いません。近代的家族観とは別の、もっと逃れがたい「しがらみ」に個々人が重く縛られる制度だったと思うからです。
今回特に勉強になったのは、「戸籍」を見ることで当時(古代)の政治的要請や、人々の生活実態がより鮮明に見えてくることでした。そう考えると、わしたちが生きる現代や、すこし未来の「戸籍(制度)」には、わたしたち自身の政治的要請や生活実態をそのまま反映させるべきなのだろうなと思います。
つまり、戸籍については、「どういう社会がいいか」と考えるとともに、「わたしあちはどういう社会にしていきたいのか」を考える必要があるんですよね。「歴史は絶えず進んでいく過程であり、歴史家もこの過程の中を一緒に進んで行くものである」(E.H.カー)と。(了
amazon.co.jp/dp/4642058885/

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with たられば

たられば Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @tarareba722

22 Aug 20
清少納言と紫式部、それぞれの上司である中宮定子と彰子が政治的な対立関係にあったのは有名な話だけど、清少納言と紫式部、それに彰子に仕えつつ清少納言とも交流のあった和泉式部の各娘たち(小馬命婦、大弐三位、小式部内侍)が全員彰子に仕えたことを考えると、「対立」とは別の構図が見えて来る。
当時、親が執筆した作品は「家」で管理しており、『枕草子』を筆頭に、それぞれの書物は(読みたい貴族たちに)子供たちが個別に貸し出していた。それを上司である彰子が許していたと考えると、平安中期に花開いた女房文学の根本には、この彰子というグランドマザーの存在が強く影響したと考えられる。
何度も書くが、藤原道隆の娘である定子と、道長の娘である彰子は、ともに一条天皇の中宮であり、摂関政治において対立せざるを得ない存在だった。けれど彰子にとっては、従姉妹であり11歳上の(そして24歳で亡くなった)定子という存在は、対立相手というよりもっと別の、尊い存在だったのではないか。
Read 8 tweets
16 Jun 20
「清少納言」という女房名の由来には諸説あって、ご承知のとおり史実では、清少納言の父も夫も息子も(もちろん本人も)少納言の職に付いておらず、とはいえ彼女が中宮や紫式部から「清少納言」と呼ばれていたことは各種文献により揺るぎなく、文学史界でも、①中宮定子(上司)が渾名として付けた説、
②実は少納言職の男性と結婚していたのでは説(角田博士説)など、諸説ある状況です。
ちなみに江戸時代の注釈書にある「諾子(なぎこ)」という本名説も確証があるわけではなく(その文献以外の記録が残っていない)、そもそも「諾」という字を名前に使って「なぎ」と読ませることも、古い使用例では
「伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」と大変畏れ多い例があるくらいで(神社・神職関連の地名や苗字に使用例がありますが女子名としては非常にレア)、後世の創作にしては妙にリアリティがあるな…という状況のようです。個人的には清原元輔さん(父)はそういう特別感のある名前付けそうだなと思います。
Read 14 tweets
14 May 20
『古代ギリシャのリアル』藤村シシン著(すごく面白い)に、「古代ギリシャには【ワイン色のエーゲ海】、【緑色に滴る血と涙】という表現がある」という話があって、あー、わたしたちの世界は(思っている以上に)言葉によって見え方が変わるんだなぁ…と実感しています。以下少し、そんな話を。
たとえば古代ギリシャ人が「海」のことを(それも一般的には青く澄んで美しいと表現されがちなエーゲ海を)「ワイン色(深紫)」と表現していたのは、(現代に生きるわたしたちと眼球や色覚認識にまつわる脳の構造が違うわけではなく、)認識や表現の根っこにある「言葉」が違うからなんですね。
藤村さんによれば、古代ギリシャ人にとっての「色」は、(第一に「色相の違い」を表わすわけではなく)明度や彩度の違いを指す要素が強く、また、ものの質感や性質を表すことがあるそうです。具体的にいうと「紫」は「流れたり動いたりするもの」を示し、「緑」は豊かさや生命力を示す言葉だったと。
Read 12 tweets
12 Mar 20
WHO事務局長のメディアブリーフィング、3月11日付けの声明もとても興味深く示唆に富んでいるので、ぜひ多くの人に(できれば原文で)読んでほしいし、多くのメディアで紹介してほしいです。以下、例によって要件をざっくり私訳しておきます。
who.int/dg/speeches/de…
・これまでCOVID-19により、114か国にわたって118,000件超の症例があり、4,291名が亡くなり、数千人が病院での闘病中です
・今後数日~数週間で、症例数、死亡者数、および影響を受ける国がさらに増加することが予想されています
・このことから、WHOは本件を「パンデミック」と評価することにしました
・「パンデミック」は軽々しく使ってよい言葉ではないし、そもそもそう評価したからといって、WHOはこれまでのCOVID-19への脅威への対応を変えることはないし、それは各国政府も同じです
・これまでと変わらず、各国には緊急かつ積極的に本件への対応を続けてほしいと呼びかけ続けます
Read 12 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Too expensive? Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal Become our Patreon

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!