FX Uki Profile picture
20 Jul, 17 tweets, 4 min read
テクニカルにしてもファンダメンタルズにしても、分析から導き出せるのはシナリオ/パターンでしかないです。
自分も常に上昇、下落、レンジのパターンがそれぞれいくつも導きだされます。つまり当てることが目的じゃない。
数多くのパターンで利益になるようなリスクの取り方を考える手段です。

1/
最初のうちはどうしても当てることを重視しがちですが大事なのはそこではありません。
上昇、下落、レンジになるパターン。毎回それらを考えるくせをつければ、どう狙っていくにしても利確や損切りの位置はおのずと決まっていきますし、取れるリスクも計算できるようになります。

2/
上と下のどちらかを当てることを考えてしまうと偏ります。
常に両方のパターンを導きだして”可能性を認識した上で選択する”という癖をつければ過度なリスクを取ることは避けられるようになります。

3/3
例えば自分が日々ツイートしているチャートにおいてずっと引かれている上下のレンジ。
このベースが出来たのは5月20日ぐらいです。

オレンジの下落が起きた時点で上下のレンジ感がまずはできます。
そこから上昇と下落、レンジ継続のパターンが想定できるわけですが、全部を狙っていくことは難しい。ですから上昇は外し、青の値動きとその過程で下抜けるパターンについて利益を狙うことを考えます。

2/ Image
つまりこの段階で、このレンジ内に収まる値動きと、そこから下抜けていく値動きになった場合には必ず利益を残す。上に戻ったら負けを認める。
この考えのもとにどういうリスクをとっていくかを考えることになります。

3/

下抜けも狙っていくわけですから、買いはありません。どこで売るかということだけになります。
しかし青も想定しているわけですから、レンジ下段では一定の利確はしていかなければなりません。

4/ Image
このレンジ感の中で売れるタイミングを探す。
下辺では一定の利確ができるようにしておく。
上抜けたら負けを認める。
これが5月20日の時点で決まり、実際に何度か売って一部利確、上がってくればまた売って一部利確を繰り返してきたのは今までのツイートの通りです。

5/ Image
しかし、今回についてはたまたまうまく言っているだけで、当然上抜けして損失で終わることだってあります。
言いたいのは当たった外れたではありません。
オレンジの下落の段階でトレード戦略をしっかり作っているということです。

6/ Image
シナリオができていればここでエントリーすればこれだけの損失になるということも計算できます。
多すぎればロットを抑えることもできる。
どういう分割エントリーをしていくかを考えることもできます。

7/ Image
いつも言うことですが、とにかくしっかりと想定を作った上で自分がどこの値動きを狙うのかをはっきりさせること。
これを意識すればエントリーや利確、損切りは自然と決まっていきますし、過度なリスクを取ることはなくなります。

8/8 Image
このレンジ感と青と赤の値動きを想定していた場合に、今の位置で新規で売れるかと言われればNOです。赤の値動きになればいいが、自分が想定しているひとつである青になった時には含み損を抱えることになる。
自分のシナリオでは売る位置ではないわけですよね。

9/ Image
仮にここから紫の値動きが起きた時、赤矢印の位置で売ることは理にかなっています。
想定している青の値動きになっても赤の値動きになっても利益になる。
下限付近には一定の利確は置く必要がありますし、損切は当然レンジ上限の上になります。

10/ Image
しかし、相場は都合よく一番上まで来てくれるとは限りません。そうなると想定レンジの中でレジスタンスになりうる位置で部分エントリーをすることを考えます。
上辺あたりにくるまでに少しずつ買いあがる。
これで途中までしか上がらなくても少なからず利益を残すことができる。

11/ Image
当然上抜けてしまうこともあるわけですから、損切は置くことになります。その際にどれだけの損失になるかも計算できます。1回目であまりロットを使うと損失がでかいから抑えようとか、一番下のエントリーはやめようとか、先に考えることができますよね。

12/ Image
そして、1回目のエントリーだけが約定したときにはどれぐらいの利益になる。2回目も約定したらこれだけ。上まで行ってから想定の値動きになればこれだけと、想定利益も計算することができます。
利益側、損失側をすべて把握して問題がなければ後はタイミングを待つだけです。

12/ Image
シナリオを作り、その中で どうエントリーしていくか、どう損失をコントロールし、どう利益を残していくか。
想定されるシナリオの中に、自分が取れるリスクをどう配分していくかです。
そして負けは負けとして認めること。
先に先に考えておくことが大事です。

13/13 Image

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with FX Uki

FX Uki Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @7shou7kin

22 Jul
こちらについてアメリカはという点になるとまた話は違ってきます。
アメリカは基軸通貨であるドル発行国であり、当然のことながら貿易赤字国です。自らが赤字を出すことで世界にドルを供給している。ではどうやってバランスをとっていくか。
それはアメリカに投資をしてもらうことです。

1/
貿易赤字を通じて供給したドルをアメリカ国債やアメリカ企業の株式や債券、金融商品などに世界各国から投資をしてもらうことでドルを回収しバランスをとっている。
アメリカにとっては経済構造上、市場の拡大は必要不可欠なものであり日本とは比べ物にならないレベルで促進をする動機があります。
2/
それでも重要視されるのは株式市場と債券市場。
世界最大の流動性を誇る市場ですから日本よりは多少のリスクは取れますが、それでも株式市場や債券市場、もっと言えばドルの影響力に悪影響をおよぼしかねないものに対する警戒感はとても強いものです。

3/
Read 4 tweets
22 Jul
市場参加者は大きく分ければ実需筋と投機筋に分かれます。
実需筋に必要な流動性や資金調達を、リスクをとって利益を狙う投機筋が提供するというのが基本的な構造。
商品は典型的ですが、為替や株式、債券なども企業や生保、銀行などの金融実需への流動性提供という役割が投機筋にはあります。

1/
このリスクをとる投機筋が持つ資金というのはそれこそパイのようなもので最大値はある程度限られています。
自分も投資/投機に回せる資金は限られていますし、それはどの投機筋でも同じ。投機筋同士での資金移動はあれど、全体の資金という意味では基本的には最大値があるもの。

2/
この投機筋が持つ大きなパイをそれぞれの市場が奪いあう構造というものがあります。
株式に資金が入れば債券やコモディティから抜け、債券に資金が集まれば株式などから資金が抜けていくという流れがあります。

3/
Read 9 tweets
22 Jul
20年近く前のシュールでブラックが売りのコメディアンの作品でのヒトネタが時空を飛び越えて問題になる。

これもあらがえない流れとも言えるのかもしれませんが、世の中の許容度の低下が著しいですね。
「総自主規制社会」、「総攻撃社会」ともいえるかと。

1/
問題になったのはこの部分。
これを舞台でのパフォーマンスとして今ではなく20年以上前にやったことで世界から叩かれる世の中。

すべてがアンチオリンピック、アンチ政権の中でそれぞれの存在をアピールすることに使われているように感じます。

2/

この「総自主規制社会」を目指す流れは止まらない。
ある意味では原理主義的ともいえる状態が世の中に蔓延していく流れにあるわけで、環境や人権などは常に様々な局面で利用されていくことになるのでしょう。
「悪いこと」という誰も否定できないところを最大限に利用した攻撃が蔓延する。

3/
Read 4 tweets
22 Jul
こちらも暗号資産取引に限らず、為替取引などでも多くの個人投資家から指摘されることですね。
海外はゼロカットなのに日本はなぜ違うのか。できないのか。

これも過去からの流れですね。

1/
キーワードになるのは「損失補填」です。
信じられないことですが、自分が市場に関わるようになる前の時代には、特定の大口などに対して損失がでた場合には補填するということが行われていました。
損失が出たら補填しますからうちで取引してください。うちで買ってくださいが当たり前にあった。

2/
これらが問題視され、損失保証や特別の利益提供による勧誘行為については禁止されることになったのが昭和40年。しかしあくまで禁止ではなく、損失補填を餌にした勧誘行為の禁止です。
つまり抜け道を残した規制でした。

3/
Read 6 tweets
21 Jul
暗号資産に対して自分が規制が強化されることを求めているのかという指摘をいただきました。
はっきり言えばどちらでも良いです。
なぜなら自分の立場では全く影響がないから。
暗号資産を使った事業をしているわけでもなければ、既存金融に努めているわけでもない。
ノーポジションです。

1/
その上で自分は投機家。
日々考えていることは価格の上下をはじめとしてあらゆることについてどちらの可能性が高いかを判断し可能性の高い方にベットすること。
そして可能性の偏りを自らの利益につなげていくことです。
その為に日々多くのことを分析しています。

2/
暗号資産に対する規制の方向性もそうですし、暗号資産の使われ方や何が問題になりうるか。その実現性は。
これらについて、どうなる可能性が高いかを考えているだけ。
既得権益とかイノベーションとかは関係ありません。
事業家ではないから。

3/
Read 4 tweets
21 Jul
#BTC が下抜けた場合にどこまで下がるか。
様々なシナリオが発信しされていますが、当然 どれも可能性はあるもの。
その上で直近の値動きをもとに、基本的な値幅論で意識されそうな価格帯は添付画像の通り。
以下ぶらさげます。

1/ Image
まずはベーシックなN計算値ですね。
青の波形での値動きとなります。
起点からAまでの値幅と同等の変動が戻り高値であるBから起きるというものですね。
起点 - A = B - C という相場でよく見られるパターンのひとつが青のラインとなります。

2/ Image
このラインは昨年末にもんだ価格帯における高値の位置。綺麗な位置と言えますからここは意識する人は多そうです。

3/ Image
Read 11 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Too expensive? Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal Become our Patreon

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(