モルヌピラビル(N4-ヒドロキシシチジン誘導体)の化学構造は核酸塩基のシチジンに似せて作られており、ウイルスのRNA複製エラー(変異)を引き起こすことで抗ウイルス性を発揮しますが、その作用機序は「抗がん剤」のそれに近く、人体への変異原性・生殖毒性が懸念されます。慎重な判断が必要です。
モルヌピラビルがウイルスのRNAに取り込まれると、複製時にウリジン(U)と認識されればアデノシン(A)と(複製エラー)、シチジン(C)と認識されればグアノシン(G)とマッチします(正常)。
「ウイルスの変異を引き起こす=ウイルスに対する変異原性がある」と言えます。
cen.acs.org/pharmaceutical…
ここで懸念されるのが、「N4-ヒドロキシシチジンがデオキシリボ型に変換されて人体のDNAに取り込まれ、突然変異を引き起こすリスクはないのか」ということです。
実験では「哺乳類細胞アッセイで変異原性がある」と示されており、「懸念はある」としか言いようがありません。
ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/P…
似た構造の「抗がん剤」として、5-フルオロウラシル(5-FU)、シタラビン(ara-C)があります。
5-FUは、DNAに必要なチミンの合成を阻害するとともに、その活性型がDNA/RNAに組み込まれて複製を阻害します。
ara-Cは、DNAの合成過程を阻害しますが、DNA/RNAに組み込まれることはないとされます。
5-FUのような「ヌクレオシド類似体」は、DNAに組み込まれて複製を止める作用を発揮します。(図:レムデシビルはこちらに近いです)
medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/d…
他方「モルヌピラビル」はウイルスRNA鎖に組み込まれるものの複製は止めず、次の世代のウイルス複製で変異を誘導するという違いがあります。
「N4-ヒドロキシシチジン(モルヌピラビルの活性体)は、RNAには組み込まれても、DNAには組み込まれないのでは?」については「リボ核酸(RNAの単位)は、デオキシリボ核酸(DNAの単位)に変換される。N4-ヒドロキシシチジンも、デオキシ体に変換されてDNAに組み込まれるリスクがある」と指摘します。
「モルヌピラビルはRNAポリメラーゼ阻害剤(複製を止める)」「その作用機序はアビガンと同じ」といったニュース・解説は「誤り」です。
そのような一面もあるのかも知れませんが、本質は『ウイルスの複製を止めずに変異を誘導する=変異原性』です。
chemicaldaily.co.jp/%EF%BD%8D%EF%B…
news.yahoo.co.jp/byline/kurahar…

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with CAN

CAN Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @canchemistry

8 Mar
以前から「感染研が、新型コロナの検体・データを独占しようとしている。感染研から発表される論文数も少なく、ゲノム情報などの公開にも消極的」が指摘されています(↓)。
その体質が改善されず、今回の『変異株のゲノム解析・発表の遅れ』にも繋がったと見ています。
jiji.com/jc/article?k=2…
2020年2月には「衛生研から上がってきたデータを、全部、感染研が掌握したい。そのデータを、感染研が自分で持っていたい(≒民間にはPCR検査させない)と言っている感染研OBがいる」という告発があり、国会質問にもなったこと、記憶に新しいですね。
j-cast.com/tv/2020/02/283…
dailyshincho.jp/article/2020/0…
特に、昨年3月に「PCR検査の保険適用」になった後も検査拡充が進まなかったのは『感染研の委託業務だから』ということです(昨年9月)。
感染研をトップとした独占体制を守りたかった、『感染研に聞かないと分からない・検査できないという体制』を守りたかったのでしょう。
gendai.ismedia.jp/articles/-/756…
Read 5 tweets
8 Mar
グレープフルーツシードエキス(GSE)で「喉スプレー」を作りました。水20mLにGSEを10滴(0.3g、GSE0.1g相当)ずつ加え、喉にスプレーした使用感は:
10滴(0.5%)ほぼ水
20滴(1%)ほんのりと香り
40滴(2%)香り、わずかに苦み
60滴(3%)香りと苦みが分かる
→今回は3%でスタートしたいと思います。
GSE(グレープフルーツ種子エキス)は、各種ウイルスでの抗ウイルス活性が確認され、特にエンベローブウイルスに有効です。
最近、in vitroで新型コロナウイルスに対する抗ウイルス活性が示されています。
市販品鼻スプレーのGSE濃度は0.015%で、今回のGSE濃度3%は『コスト度外視の高濃度処方』です。
論文はこちら(↓)
この論文では「Xlear containing...11% Pure Xylitol, 0.6%NaCl, and 0.015% GSE」となっていますが、前回紹介した論文では「the nasal spray...11% Pure Xylitol, 0.85%NaCl, and 0.20% grapefruit seed extract」ですので、異なる製品かも知れません。
biorxiv.org/content/10.110…
Read 6 tweets
21 Jun 20
新型コロナに感染した後、ウイルスが排除されても長期間「微熱・疲労などの体調不良」が続く原因は不明ですが、私は「体内の炎症が治まらず、IL/IFNなどのサイトカインの過剰産生が続くため」と考えています。そのヒントは、「高強度のスポーツによって風邪様症状が引き起こされる」ことにありました。
たとえば「高強度スポーツの選手、レクリエーション程度の人、スポーツをしない人」のうち風邪様症状の人を対象にPCR検査を行ったところ、「高強度スポーツの選手ではウイルスの検出率が著しく低い」ことが分かっています。
つまり、高強度スポーツそのものに、風邪様症状を引き起こす要因があります。
たとえば、機序は不明なもののフルマラソン後には血中・尿中に種々のサイトカインが検出されます。
また、ウイルス性肝炎の治療でIFNを投与すると、9割以上の患者に「発熱・倦怠感」の副作用が起きることが知られています。
このように、サイトカインそのものが風邪様症状を引き起こす要因の一つです。 Image
Read 7 tweets
13 Mar 20
「今ある設備・キャパシティやルール、ひいてはシステム全体」を守るという『日本的な保守観念』が、『新型コロナのPCR検査拒否の根底にある問題』と思います。
そのために防疫の原則「早期発見・早期隔離」から外れ、問題を先送りし、将来の感染者を増やす選択をしたことは、厳しく指摘されるべきです
たとえば「日本のスポーツは、今あるルールの下で頑張って研究して結果を出すが、ルールを変えるという発想がなく、自分たちが有利になるような提案もしないから、そのうちにルールを変えられて不利になった」がありますが、商慣行、貿易、会計、国際規格などで似たことがあったのもご存知と思います。
新型コロナでは「医学的に根拠のない4日(2日)ルール」を作って申し込みの『足切り』をし、「保健所に最終決定権を与えて検査を断らせる」という『水際作戦』までしたことは、【当面の医療システムを守る】ことと引き換えに、【多くの感染者を検査で発見できずに見過ごす】という結果を招きました。
Read 5 tweets
12 Mar 20
新型コロナの「37.5℃以上4日(2日)以上」には医学的根絶がないことが指摘されていましたが、ようやく、専門家会議のメンバーが認めています。
この規定のために重症化した人のことを思えば、悔しいです。

「4日(2日)間は自宅で経過観察というのは、PCR検査のキャパシティーとの現実的バランス」 Image
制約条件理論(TOC)では、「ボトルネックを見極め、経営資源を再配分して解消させ、スループットを所望値まで高める」ことが説かれています。
新型コロナでは、まず「PCR検査」がボトルネックでしたから、「患者・感染疑い者」を待たせるのではなく、民間委託などでボトルネックを解消すべきでした。
次のボトルネックは「隔離病床」です。これも「観光客激減で経営危機のホテル・旅館を借り上げる」など、いかようにも手段があるはずです。
日本では「今ある設備・キャパシティを『変更できない前提条件』と考える傾向がある」のですが、「できるだけ命を救う」ためには『前提も変更する』べきです。
Read 8 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Too expensive? Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal Become our Patreon

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(