震災からしばらくたった2月頭頃、神戸市の職員が避難所に派遣された。ところがどうも初期のころ、ボランティアとぶつかることが多くその日ももめていた。「何をもめているの?」と聞くと、インスタントラーメンを被災者に配りたいのに市役所職員がそれを許さない、と言ってボランティアは怒っていた。
市役所職員によると、被災者全員に公平に配れないのであれば、配ってはいけない、という。味噌ラーメンと塩ラーメンを合計したら被災者全員に配れるのだが、「それだと塩ラーメンが欲しい人に味噌ラーメンが配られたりなど、もめる原因になる、だから配ってはいけない」と頑張っていた。
私は「ちょっと任せてほしい」といって、その市役所職員と話すことに。「救援物資の管理、お疲れ様です。ところで問題のインスタントラーメン、どこから来たかご存じですか?」と尋ねた。「神戸市からですよ」との答えに私は首を振り、「いいえ、違います。私たちボランティアがかき集めたものです」。
「もし神戸市から支給されたものなら、あなたのご指導道理に物資を管理すべきでしょう。しかしインスタントラーメンは私たちボランティアがかき集めたものなので、私たちで配らせていただきます。ですので、この問題で責任を感じる必要はないですよ。私たちの責任でお分配します。それよりも」
「ご存じの通り、配ってしまったらもうなくなってしまいます。もちろん私たちは、今後も物資をかき集めてきます。しかしそれでは不足する恐れがあるので、市役所職員である立場を大いに利用して、不足する救援物資を市に要求してもらえませんか。配ること、その後のもめごとは私たちに任せてください」
その後、市役所職員の方は、ボランティアが「これが足りない」というと「わかりました!」と言って市に即電話、物資をかき集める業務に専念してくれた。結構助かった。他方、物資を配り、それで不平を言う人への対応はボランティアが担うことにした。お互い強みを生かして棲み分けられた。
「同じ種類のものを全員に配れないなら不公平だから配らない」というリクツは、東日本大震災でも結構起きて、物資があるのに被災者の手に渡らない、というよくわからない現象が起きた、というのは私も耳にした。公務員が分配に関与すると、もめごとを恐れて過剰な「公平」を追究することがある。
被災地の現場では、公務員には不足する物資の要求をする仕事を担当してもらい、ボランティアが分配に携わる方が円滑に進む場合が多いように思う。自分の苦手な食べ物が当たってしまった時は、被災者同士で交換してもらうようにお願いするのも、ボランティアがやった方が文句が出にくいように思う。
どんなところにも文句を言うのが上手な皮肉屋さんはいて。煮込みハンバーグを大阪で大量に作り、なるべく保温して被災者の方々に温かい食べ物を、と思って持参したところ、「豚に食わせるようなもの配りやがって」と言った被災者もいた。しっかり食ってたけど。この人、何にでも文句言っていた。
「文句あったら食べんでいい」と言えるのも、同じ対等な市民であるボランティアだから言える。その人、食ってかかってきたけれど、私の父が「お前と同じ市民や!」と言ったら、「なんや、公務員や思たわ」と言い訳。公務員ならどんな文句を言ってもよい、と思っていたらしい。
公務員は市民からどんなに文句を言われても言い返してはいけない、という不文律があって、かわいそう。市民からの矢面に立たせたら、そりゃ過剰なまでにトラブルが起きないかとビビるのも無理はない。公務員には裏方に回ってもらい、表にはボランティアが対応したほうがやりやすい場合がある。
ボランティアは無私の人間でなければならない、という変な縛り、「思枠」があるけれど、そんなの要らんと思う。ボランティアは神様じゃない。人間。ただ、同じ人間として、ほっとけないから何かできることをするというだけ。嫌になったらやめていい。それがボランティアだと思う。
全員に味噌ラーメンと塩ラーメンを一個ずつ配ることができないのも、人間がかき集めたものだから。限界はある。その限界の中で、なるべく多くの人が苦しみを軽減できるようにしたい、ただそれだけ。それを公平に扱え、というのは、無理な要求。だって対等な人間なのだから。
どこまでも市民の下僕として動くよう要求されることが多い公務員に、矢面に立たせるのは酷。ならば、裏方に回ってもらって、大いに公務員の立場を利用した物資調達に腕を振るってもらった方がよい。ボランティアは、いっそボランティアという名前も忘れて、対等な人間として被災者に対応したらよい。
今、避難所で何をどうしたらベターか。「ベスト」はとても要求し得ない。何もかもが破壊されているのだから。だから「まだマシ」を追求するほかない。それは、被災者と同じ地平に立てる市民の方が、「これこれこういう状況ですねん。だからこれが関の山ですねん」と説明したほうがまだ納得しやすい。
日本人はもともともめ事が大嫌いで、近年はさらにもめ事を避ける傾向が強まっているので、もめ事をどう納めるかという訓練ができていない。だから、ボランティアが矢面に立てばいい、と言っても、それができる人は多くないかもしれない。でも、そういう調整役が、被災地では一番欲しい人材なんだなあ。
ところで冒頭の話に戻ると、市役所職員の正義、ボランティアの正義がぶつかりあって、全然話になっていなかった。それで私が調整役に入ったのだけれど、ケンカの様子を観察しているうち、市役所職員の方が何を根拠に「正義」としているのか、わかってきた。
救援物資は神戸市が支給したものだから、ボランティアの好き勝手にはさせない、というリクツが市役所職員にはあった。それが本当なら、なるほど、ボランティアが口を出す話ではない。他方ボランティアは。自分たちが必死になって集めてきた物資だから、市役所職員が口を出すのが納得できなかった。
で、互いに自らの正義の根拠を説明しないまま、相手の行動を責め、反対するものだから、話にならなかった。私はそこのところの誤解を解いただけ。すると、市役所職員も「自分が救援物資にあれこれ口を出す権利はない」と理解してくれた。スムーズに話が済んだ。
人間がある行動を頑張る場合は、その前提となる「思枠」がある。市役所職員は、「神戸市が支給した物資だ」という思い込みがあるから、自分こそ正義だと信じていた。私がそこを突き崩せば、あっさりボランティアたちが何を言っているのか、理解してくれた。
相手が何をどう考えているのか、その前提となる思枠を問う。そこで思い違いがあれば、それを指摘する。それですんなり交通整理できることも多い。
文句ばかり言う特定の被災者も、公務員には何を言ってもよいという思枠があったから、そこを崩したら文句を言いにくくなった。
相手が自分を正当だと考えるその前提となる思枠を突き止めること。それがもめ事を収める一つの方法だと思う。
もめ事を収めるのは、多くの人が苦しまずに済ませるために大切な力。もし可能なら、一人でも多く、その力を身に着けていただきたい。
3,4年前、悪天候のため、京都駅で電車が出なくなってしまった。駅員は無線でしきりに連絡を取り合いながら、必死に現場を収めようとしている中、奥さん連れたオッサンが一人、駅員にくってかかった。「電車出んのか!予定があるのにどうしてくれるんや!」おかげでその駅員、他の駅員に指示できず。
こりゃ、ほっとくと現場がますます混乱する。私はオッサンと駅員の間に割って入り、駅員に「この場は私に任せて。現場で指揮をとるのに集中してください」と言って、その場を立ち去らせた。オッサンは「何やお前!」と私に食ってかかってきた。
「私もこの電車乗りますねん。ほら、見てみなはれ。あの駅員、このホームで指示を出す要の人や。そんな人捕まえたら余計に遅れますやん。迷惑や」と言ったら、オッサン黙った。後ろの奥さんに袖を引っ張られたのをきっかけに、憤然として向こうに立ち去った。駅員は見事にさばき、電車はやがて動いた。
電車が遅れるという口実さえあれば、駅員にはどれだけ食って掛かってもいい、という思枠がオッサンの中にはあったのだろう。けれど同じ立場の人間である私が「私も早く乗りたいのにあんたのせいで遅れるかも」と文句を言ったことで、文句を言う前提、根拠を失った。だから勢いが失われたのだろう。
仲裁というのは難しい技術なのだけれど、第三者の方が話を収めやすい、ということはよくある。この場合、駅員は「お客様を予定通りお送りするのが仕事」という思枠があり、オッサンはそれを盾に取って、いくらでも文句をつけてよい、という口実を得ていた。ところが。
私という第三者が割って入ってきて、どう対応したものか困惑しているところに、あなたの行為はむしろこの場にいるお客さんみんなの迷惑になる、というリクツを述べることで、「自分は駅員になら怒って構わない」という思い込みを破壊した。
なんならオッサンは、電車が出ないことによる、その場にいるお客さんみんなの不満を代弁して、駅員という強者に立ち向かう英雄、という自画像を思い描いていた可能性がある。それを突き崩すには、私のような対等な人間が、ポンポンと肩を叩くのが最も効果的。
その場にいる人たちにとって、最もマシな選択肢は何か。それを実現するにはどうしたらよいか。公務員だとか駅員だとか、公的な場にいる人に全部責任を押し付けようとするのではなく、私たち市民一人一人が、自分にできそうなことを模索する。すると、いろんなことが円滑に進むように思う。
まとめました。

もめ事を収めるコツ|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
今回バズってるとはいえ震災の話なのでどうしようか、と思いましたが、お役に立つかも知れないので、拙著を紹介させて頂きます。
もめ事を仲裁するとき、危機に陥ったとき、「思枠」を問うと解決の道が見えます。不器用な人でも実践できるよう、言語化した本がこちら。
amazon.co.jp/dp/4534057717/…
なぜ部下はちょっとくらい自分で考えて動こうとしないのか?なぜ上司である自分は、いけないと思いつつ余計な言葉を吐いてしまうのか?
それぞれの立場にありがちな前提となる「思枠」を問い、それを再構築することで部下のやる気を引き出すコツをまとめた本がこちら。
amazon.co.jp/%E8%87%AA%E5%8…
なぜ子どもは、後で困ると分かっているのに宿題や勉強をしようとしないのか?なぜ親である私たちは、それを言ったら子どものやる気をなくすというのがわかっていながら余計な一言を言ってしまうのか?その前提となる「思枠」を問い、再構築を目指した子育て本はこちら。
amazon.co.jp/%E5%AD%90%E3%8…
新しいアイデアを出せ、イノベーションを起こせ、と言われても、頭真っ白。どうしたらよいか、そもそもどこから手を着けたらよいか分からない。
不器用な人でも新しいアイデアを考え出せるよう、30以上のコツを抽出、紹介したビジネス本はこちら。
amazon.co.jp/%E3%81%B2%E3%8…
とても自分は仲裁に入る度胸がない、というコメントもいくつか。それでよいと思います。私も「いける」と思った時しかやりません。
自分が仲裁に入らなくても、とても重要な役回りがあります。「賛意の空気」を示すことです。仲裁に入った人を応援する空気があると、言葉にしなくても感じます。
私がうまく仲裁に入れた時、周囲の空気がガラッと変わることを感じます。話が済んだ後、私に笑顔で指を立ててグッジョブ!としてくれる人もいたり。こうした空気の変化って、クレーマーの人も敏感に感じ取るんで、状況をガラリと変える力になります。
何年か前、赤ちゃんが泣き止まなくて困っているお母さんがいて、電車内の空気が「早く泣き止ませろよ、母親だろ」になったとき、スマホに「ひよこスイッチ」を入れていた人が「ぴよぴよ」と音を出すと、母親を責める空気が和んだ、というツイッターが話題になったことがあります。
これの種明かしは、NHK「あさイチ」で、電車の中で泣き止まない赤ちゃんを抱えているお母さんの居心地の悪さについて、イノッチさんが「新幹線の各席にひよこボタンをつけて、「赤ちゃん泣いてても気にしなくていいよ」と意思表示できるようにしたら、ピヨピヨって」と提案したのがきっかけ。
自ら仲裁に入る勇気がなくても、仲裁に入った人を応援する空気、そして仲たがいしているのがどうか平和裏に解決するように、と願う空気、これを醸してくれるだけで、問題解決はとてもしやすくなります。どうか一緒に、解決方向への「空気」を作る手助けをしてください。

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with shinshinohara

shinshinohara Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @ShinShinohara

Jan 18
Natureの姉妹誌、Scientific reportsに論文掲載。人工的に土壌を創る研究について。
土壌は私たちの足下に広がるごくありふれたものですが、人工的に製造する技術はこれまでありませんでした。土壌微生物を土壌以外のもの(媒体)に移植する技術がなかったためです。
nature.com/articles/s4159…
土壌微生物の中でも、厄介なのが硝化菌という微生物。土壌の中では、生物の死骸や排泄物などの有機物があっても平気なクセに、土壌から引き抜くと、有機物に触れただけで死ぬ(不活性化)する厄介な性質がありました。このため、土壌以外の場所で培養しようとしても硝化菌はアウト。
硝化菌が死んでしまうと、有機物の分解がうまく進まず、いわゆる「腐敗」に終わります。腐敗した有機物は植物に有害で、根が傷み、枯れてしまいます。自然土壌なら有機物が肥料になるのに、それ以外の場所では有機物が腐り、植物を育てられない。つまり、人工的に土壌は創れませんでした。
Read 11 tweets
Jan 17
阪神淡路大震災の時、私が出入りするようになった東灘区の避難所では、当初、初期のボランティアは3人しかいなかった。1500人の被災者が寝泊まりする場所で。
他方、テレビでは連日ステーキとかが振る舞われ、なんなら焚き火を囲んでギターを弾いてるボランティアたちの姿が映っていた。
「ボランティア?どこにおんねんそんなの!」「ステーキ?食ってみたいわそんなもん!」1日に配給されていた弁当は、おにぎり二個、小さな牛乳パック一個、菓子パン一個。以上。それでも配給されるだけマシになった方。ステーキや焼きそば振る舞うなんて、そんな夢みたいな話はここにはなかった。
当時、NHKは深夜に被災地での行政対応がテロップで流れていた。それによると、神戸市で配られているお弁当は確か740円と標準されていた。このため被災地を知らない人は「結構いい弁当食べてるなあ」という感想をもつひとが多かった。けれど実態は、おにぎり二個、牛乳パック、菓子パンのみ。
Read 32 tweets
Jan 16
「教える」という行為は、知識のある者、すごい技能を持つ上級者が下級者に知識や技能をコピペすることだと信じられている。だからプロを教えられるのはプロだけだ、と。ただ。
全盛期のタイガー・ウッズに教えられる人はこの世にいなかったろう。でもウッズには、頼りにしてるメンターがいた。
私はサッカーに疎いが、ヨーロッパだかどこかのプロチームで、サッカーの経験がない監督がいるのだと教えてもらったことがある。
私のところに来ていた学生は、槍投げで関西チャンピオンだったが、指導者はいなかったという。自分で学びに行き、研究を重ねた結果の好成績だった。
こうした事例を見ると、「教える」という行為は上級者から下級者への知識のコピペではないことがわかる。
考えてみると当たり前。もし「教える」という行為がコピペなのだとしたら、超高性能のコピー機を使ったって、コピーは必ず原本よりも劣化する。劣化コピーなら、世代重ねるともう悲惨。
Read 18 tweets
Jan 15
お腹に違和感あるのになかなか出てこない息子(小3)。少しつらそうなので我が家の常備薬、恵命我神散を試すことに。ティースプーン半分くらいを飲んだら即出た。やっぱりよく効く。
三重県では恵命我神散が売ってない。漢方の専門店に、苦味対策した新しい我神散があるにはあるけど、割高だし、なんだか昔ながらの方が効くような気がするので昔のままのがほしい。
こっちの薬剤師に名前を言ったら知らなかったりする。東海では知名度低いみたい。
昔、大学の後輩がお腹痛くて苦しんでいたので一服プレゼントしたら、30分後にスケボーして遊んでてびっくりした。まあ、腹痛には実によく効く。食欲のないとき、食前に飲んどくとペロリと丼いけたりする。
Read 4 tweets
Jan 15
勉強ができる人、プロ野球選手、ピアニストなど、その道を極めた人たちが必ずしも教えるのが上手いといえないのはなぜだろう?もしかしたらムダのない教科書のごとく、膨大な経験から抽出されたエッセンスだけを教えようとするからではないか。ムダを排除して教えようとするからではないか。
深層学習(機械学習)を取り入れるようになった人工知能では、これまで無駄だとされてきた失敗を大切な学習内容だと捉えている。ロボットアームにものをつかませる学習では、うまくつかめなくて落とすという体験も大切にする。成功の周辺も学ぶことで初めて成功の輪郭が浮かび上がるから。
昔は、職人が長年の経験から抽出した無駄のない動きをロボットアームに学ばせるというやり方をとっていた。しかしこうした学習だと、成功以外のことができない。少し箱の角度が違っていただけでもう何をしたらよいのかわからなくなっていた。しかし深層学習だと。
Read 19 tweets
Jan 14
「まんが医学の歴史」は大変面白いので、みなさん読んでみられることをお勧め。その中で、対照的な人生を送ることになった二人が紹介されている。ゼンメルワイスとリスター。この二人は、消毒が多くの患者の命を救うことをそれぞれ発見したのだけれど、人生が大きく違ってしまった。
ゼンメルワイスは、同じ大学病院にある二つの産婦人科で大きく死亡率が違うことに気がついた。いろいろ調べた結果、死亡率が異様に高い産婦人科では、産褥熱で亡くなった死体を医学解剖し、その手のまま出産をしていたことが原因であることを突き止めた。
そこで、ゴミの悪臭を消す力があることで知られていたさらし粉を溶いた水で手洗いするようにした。すると、産褥熱で死ぬ患者が激減した。消毒法の発見だった。ゼンメルワイスは「産婦を殺していたのは私たち自身だった」とし、この消毒法を広めようとした。
Read 20 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Too expensive? Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(