「スクエニ買収」がトレンドにあったのでチラ見しましたが、どうも飛ばし記事のようです。ですが「買収されたらポリコレのせいでゲームがつまらなくなる!」とか早くも吹き上がっている人が少なからず観測され、げんなりします。今のゲーム、日本は「ポリコレ」なはずの世界のに押されてるでしょう?
だいたい、「ポリコレ」で映画なりゲームなりが「つまらなくなった」という具体例が示されたことは、果たしてどれほどあるでしょうか? ほとんどないのでは? しかしむしろ日本は取り残されていませんか?
なるほど、昔のお笑い番組やバラエティを今になって見ると、これは今ではダメだろう、というのは間々ありそうです。しかしそれが「お笑い」自体の衰退になったかはまた別で、昔のを今見ると、「ひどくて笑えない」というの方が多いのではないでしょうか。
「ポリコレ」と「プリコネ」が混線してます。しかしプリコネみたいなソシャゲの隆盛は、日本のゲーム文化の「発展」と呼べるのかは、ポリコレ云々とは別にしても、かなり疑問です。
まあ文句ばっかりも何なので、私が最近やってはまった洋ゲーをご紹介。ちゃんと日本語版もあるから安心です。閉塞信号を建てまくるのが楽しいです(←これで宣伝になってるのか?)
amzn.to/3mRzf0M
間違えて北米版輸入品のリンクを貼ってしまった。ローカライズドされたのはこっちですね。パソコンだったら Steam でやればいいですよ。DLCも多いし。
amzn.to/32lMnC2
ところで Railway Empire にも「ポリコレ」的なところはあります。このゲームでは列車に特別な効果のある乗務員を乗せることができます。速度が速くなったり、運賃収入が増えたり、盗賊に襲われなくなったり。機関士・罐焚き・車掌・警備員の四種あるのですが、これが男女両方いるんですね。
このゲームの舞台である、19世紀から20世紀初頭の、主にアメリカの鉄道といえば、まったくの男社会といっていいでしょう。機関士や助士はいうに及ばず、車掌も私の知る限りでは男です。CGで精密に再現された地形や機関車と比べると、そこは歴史的に正確なシミュレーションではないですが、さて…
…機関士が女性だったからといって、ゲームの興が削がれる! という人は果たしているのでしょうか。いたとして、売り上げに影響するのでしょうか。ゲーム性が失われているでしょうか。もし女性のプレーヤーが感情移入しやすくて喜んでくれれば、その方がいいくらいではないでしょうか。
もちろん、こだわりまくって、乗務員を男ばかりにする代わりに、駅に電信士を配置できるようにして、そこに女性を登場させると、これは歴史的に正しいことになります。詳しくは『ドレスを着た電信士マ・カイリー』を。無茶苦茶面白い本です。
amzn.to/3uVP756
電信士は19世紀後半~20世紀はじめ、女性が就くことができて、かつ技術で優れていれば待遇もそれなりという、自立して女性が働ける技能職という面がありました。『ドレスを着た電信士マ・カイリー』の主人公は、まさに自立した人間であることを誇りに、腕一本で鉄道沿いを生きていきます。
しかしまた、鉄道(関係)労働者にもいろいろいて、最下級といっていいブレーキ手は、ずっと男の世界でした。そんな中に飛び込んでいった女性の書いた本が、『ブーマー 鉄道世界に入った女』です。これもなかなか面白いですよ。
amzn.to/3x2EEGO
鉄道周辺の働き手には、しかし技能よりも「女らしさ」を売りにする人たちもいました。それが駅の食堂(大陸横断鉄道には当初食堂車がなかったので、駅で停車して食事していた)で名を馳せた、ハーヴェイ・ガールズです。なにせ映画になってアカデミー賞とったくらいです。
amzn.to/3mRBIby
開拓地の西部では男の方が多いので、ハーヴェイ・ガールズはモテまくりでした。そのため労働契約に、半年以上勤めないで結婚退職したら罰金という、今なら絶対問題になる規定があったそうです。この辺の話は、これも素晴らしく面白い『聞け、あの淋しい汽笛の音を』参照。
amzn.to/32k7If0
同じ時代の、同じように鉄道に関係する職場でも、片や技能職で女性も自立して働く電信員、片や女性らしさを売りにして結婚退職のハーヴェイ・ガールズ、と並べると、なかなか考えさせられるものがあります。鉄道史とジェンダーも、未開拓な研究領域ですね。
実はハーヴェイ・ガールズが生まれたきっかけは、最初は男のボーイだったのが、勤務態度が悪いとみんな首にして女性に入れ替えたためだとか。日本でも、かつていたバス車掌が女性だったのは、運賃収入を男より誤魔化さないからだったといいます。詳しくはこちら参照。
amzn.to/3mTDLMj
まあ、鉄道に就職した女性で一番波瀾万丈だったのは、電鉄会社のお茶汲みOL(たぶん)に就職したら、「君、美人だね。実は少女歌劇団を作ることになったんだ」と、舞台に立たされてしまった、という阪急の例でしょう。この話の出典は阪田寛夫『わが小林一三』です。
amzn.to/2QvOmB2
というわけで私は、アニメ『少女歌劇レヴュースタァライト』を、音楽学校の親会社の電鉄会社がいつになったら出てくるのかと思いながら見ていたのですが、ついに最後まで出てこなかったのでフンガイしました。
amzn.to/3tsfNtS
例によって話が無茶苦茶に拡散していますが、『Railway Empire』の「ポリコレ」表現をきっかけに、これだけ話が広がるのですから、「ポリコレ」でつまらなくなるなんてこたぁないですよ、つまらなくしてるのはあなたの心の狭さと教養(ネタ)の少なさかもしれませんよ、とまとめておきます。

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with 墨東公安委員会

墨東公安委員会 Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @bokukoui

18 Apr
伊藤隆先生が大学を離れて以降「おかしい」というのはある程度知っていましたが、ここまでひどくなっていたとは、『近衛新体制』を読んで勉強した者としても、天を仰がざるを得ません。単に老化では済まされない問題もあるように思われます。 bunshun.jp/articles/-/446…
ひどい点を挙げればきりがありませんが、まずいえるのは、誰でも何でも「左翼」認定という、病膏肓に入ったネトウヨみたいな言い草です。加藤陽子先生を「僕のところにいる分には、左翼を丸出しじゃ具合が悪いと思って、隠していたんでしょう」と、スパイみたいな扱いです。
さらには学術会議問題で署名活動をした、加藤先生と同じく弟子である古川隆久先生まで、「似たようなもんですね」と「左翼」扱い。史学史的に言えば、伊藤先生が会心の一撃を加えた「天皇制ファシズム」論に対し、とどめを刺したのが古川先生という、業績的にも正統な後継者なのに、無茶苦茶です。
Read 45 tweets
17 Apr
これぞまさしく、日本の悪しき伝統というべき「通俗道徳」の罠ですね。一生懸命働けば財を成して家を守れる、という発想自体はまだしも、それの裏返しとして、貧しい者は怠け者だから自己責任、となってしまうのです。
通俗道徳というのは、歴史家の安丸良夫が命名した概念です。詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
amzn.to/2OUVztM
江戸時代に生まれた通俗道徳が、近代に入ってどのように貧苦にあえぐ人びとを切り捨てる論拠となっていったかについては、松沢裕作先生の『生きづらい明治社会』がやはり入門に最適かと思います。
amzn.to/3uWteCF
Read 4 tweets
16 Apr
上野千鶴子氏は決して「東大医学部の入試では男女差別が行われている」とは主張していません。該祝辞を読み直してください。勝手に主張してもいないことを読み取るとは、「フェミはどうせ狂ってる、叩いていい」という偏見があるのではないでしょうか。
u-tokyo.ac.jp/ja/about/presi…
「文科省が全国81の医科大・医学部の全数調査を実施したところ…女子学生の合格率に対する男子学生の合格率は平均1.2倍と出ました。問題の東医大は1.29、…上位には…私学が並んでいます。1.0よりも低い、すなわち女子学生の方が入りやすい大学には地方国立大医学部が並んでいます。」
「ちなみに東京大学理科3類は1.03、平均よりは低いですが1.0よりは高い、この数字をどう読み解けばよいでしょうか。」上野氏はこう問題提起し、「男子優位の学部、学科は他に見当たらず、理工系も文系も女子が優位な場合が多い」という文科省の担当者の指摘を引いています。
Read 11 tweets
2 Apr
日本歴史学協会が、呉座さんの件をきっかけに声明を出しました。呉座さんのみならず、それに直接・二次的に加担した研究者の問題にも触れており、私個人としては強く支持するものです。
nichirekikyo.com/statement/stat…
呉座さんのSNSにおける誹謗中傷や差別事件については、被害者の一人として名の上がった北村紗衣先生が、文春の取材に答えておられます。
bunshun.jp/articles/-/444…
とはいえ北村先生の被害は、呉座さんの問題発言の氷山の一角(いちばん大きな一角にしても)であることは留意すべきです。
前掲の文春のインタビューでは、北村先生が呉座さんのツイートだけでなく、二次被害に苦しめられていることが語られています。その苦しい心境はツイートにも表れており bit.ly/3rJ0knF、一秒でも早く二次被害の収まることを願って、私も二次加害ツイートを見つけ次第通報しています。
Read 31 tweets
17 Sep 20
ここから始まる夫婦同姓論、まったく根拠のない妄想でしかなく、そこまでして何を守りたいのか(まあ「リベラル」を腐したいだけなんだろうけど)、検索したらこんな無茶苦茶な話に感心している人もいるようでげんなりさせられます。
そりゃまあ、「苗字」は「イエ」につけられた名前ということになるので、所属する「イエ」が変わったり分家したりしたら変わりますし、「姓」は父性血統原理なので基本変わりません。ですが、昔の日本はこれを併用していて、明治以降に姓を廃して苗字に一本化しました。そこが混乱のもとなのですね。
私も前近代は専門じゃないので大雑把な説明ですが、例えば戦国大名の島津氏の「苗字」は「島津」ですが、「姓」は「源」です。本当に源氏の血統を引いているのかはすごく怪しいけど(島津氏は自称・頼朝の落胤の子孫)。朝廷から官位をもらう時は「源朝臣…」と呼ばれるけど、普段は島津さんです。
Read 36 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Too expensive? Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal Become our Patreon

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!