阪神淡路大震災の時、散髪屋さんがボランティアで無料散髪。被災者にとても喜ばれ、定期的に開催した。
被災地が少し落ち着いてきたある日、地元の散髪屋という人から声をかけられた。
「あんたは善意やろうけど、それやられると、ワシら生活でけへんねん」
それできっぱり、無料散髪をやめた。
サービスを受ける消費者からすると、タダで散髪してもらえたらその分生活費が浮き、助かる。しかし散髪屋は全く客が来なくなり、収入がゼロになり、生活できなくなる。その人は「消費者」でさえいられなくなる。すると、社会から一人、消費者が消える。結果的に消費が減り、誰かの収入が減る。
無料というのは、究極のダンピング(不当な安売り)。消費者は生活費が浮いて助かると考え、ついそのサービスを受けてしまうが、そうすると、そのサービスを有料で提供することで生活している労働者であり消費者の生活を破綻させる。無料、あるいは不当に安いサービス・商品は、誰かの生活を破壊する。
ダンピングは、消費者が個人的に止める力を持たない。「こんな安い豆腐を買っては、マジメに豆腐を作ってる会社の人の生活が成り立たない」と考え、高値の豆腐を買うようにしたとしても、安い豆腐に手を出す人がどうしても出る。生活防衛のために。すると、マジメな豆腐屋はやはり潰れてしまう。
マジメな豆腐屋が潰れれば路頭に迷う人が出る。安い豆腐屋が成長し、雇用を増やしたとしても、豆腐を安値で維持するために、賃金は抑えることになる。すると、そこに勤める人は消費を減らすことになる。こんなことが巡り巡って全産業に起き、給料が減り、消費が減るデフレ経済が加速する。
被災地支援は、救援物資を送ることだ、と私たちは考えている。生活手段を失い、食事もままならない緊急時には、それは正しい。しかし生活再建を始めようという時に必要なのは、むしろ需要(消費)なのかもしれない。
たとえば地元の散髪屋で散髪してもらえるクーポン券を、ボランティアが発行し、被災者に配る。散髪屋は、そのクーポン券をボランティア団体あるいは提携先の銀行・行政に持ち込んだら、現金をもらえるようにする。そして、そのお金の原資は。
クラウドファンディングで、全国に「現地の散髪屋再建支援」ということで、寄付を募る。こうすると、寄付金を現金としてただ配るのとは違い、散髪するという機能が地元で復活し、散髪屋の雇用も守られることになる。散髪屋は地元で消費するので、地元経済にも貢献する。
こうした、地元での雇用・仕事を生み出し(あるいは再興し)、現地で消費する人達を増やすことで、被災地の経済システムの再構築を促すようなことはできないだろうか。被災地が経済的に再建するには、「需要」(消費)が地元に生まれる必要がある。それを促すような支援策を、そろそろ考えたい。
それでも、無料配布や安く提供というダンピングは収まらない。そこは政府のような組織が、妥当な価格で商品・サービスを提供するように、と規制する必要がある。そうでないと、ダンピングから始まるデフレは止まらない。妥当な価格というのは難しいが、働く人達の生活が破壊されるような価格はダメ。
経済の軸足を「生産性」から「消費(需要)」にシフトさせる必要がある。いくら生産性を上げても、安値でしか買ってもらえないのなら、労働がきつくなる割に給料は増えない、という悲惨なことになりかねない。そんな状況がもう二十年以上も続いたのが日本。
安値競争ではなく、品質や、環境への配慮をした商品作りで競争してもらう。価格が同じなら、少しでも品質や環境重視の商品に手を伸ばすように。企業は、消費者から妥当な金額で買ってもらい、それを余力として、商品開発に努める。そんな循環を促す政策にシフトしてほしい。
まとめました。

落ち着き始めた被災地に必要なのは「無料の供給」ではなく「お金を伴う需要(消費)」?|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
バズってきてるので宣伝。今回の内容は、四冊目の本が近いかも。よかれと思ったことが、思考の枠(思枠)をずらしてみると全然違う光景が見える、というもの。「視点」ではなく「視座」を変えて、いろんなことを眺めてみると・・・

「思考の枠を超える」日本実業出版社
amazon.co.jp/%E6%80%9D%E8%8…
拙著「思考の枠を超える」、アマゾン全体で2114位!
amazon.co.jp/%E6%80%9D%E8%8…
拙著「ひらめかない人のためのイノベーションの技法」、アマゾン全体で557位!
amazon.co.jp/%E3%81%B2%E3%8…
拙著「子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法」、アマゾン全体で1278位!
amazon.co.jp/dp/4022515341/…
拙著「自分の頭で考えて動く部下の育て方」、アマゾン全体で6619位!
amazon.co.jp/%E8%87%AA%E5%8…
わ!拙著「思考の枠を超える」、アマゾン全体で1415位! amazon.co.jp/%E6%80%9D%E8%8…
拙著イノベーション本、アマゾン全体で606位! amazon.co.jp/%E3%81%B2%E3%8…
拙著子育て本、アマゾン全体で1283位! amazon.co.jp/dp/4022515341/…
拙著「思考の枠を超える」、アマゾン全体で1613位!
amazon.co.jp/%E6%80%9D%E8%8…
拙著「ひらめかない人のためのイノベーションの技法」、アマゾン全体で994位!
amazon.co.jp/%E3%81%B2%E3%8…
拙著子育て本、アマゾン全体で1467位!
amazon.co.jp/dp/4022515341/…

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with shinshinohara

shinshinohara Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @ShinShinohara

18 Dec
ストッキングの袋詰めを内職に出すことに。まずは一箱どのくらい手間がかかるか調べなくては。両親二人で三時間。ということは、一人だと一箱六時間かかる。それを参考に、一箱あたりの内職代を決めた。案の定、慣れてきた人でも四時間を切ることはできなかった。ところが。
一人だけ、1時間程で一箱仕上げてくる人がいた。そのことを他の内職の人に言うと、皆、信じられない、友達に手伝ってもらっているに違いない、という。
ところがとうとうその人は1時間を切って持ってくるように。本人に聞くと、一人でやってるという。一度、目の前でやってみてほしいと頼んだ。
「うちのテーブルと少しすべりが違うけど」と言いながら、袋の束ををトントンとテーブルの上で叩くと、前に放り投げた。マジシャンのトランプのように、均等に袋がズレて並んだ。まずこれにビックリ。すると今度はストッキングを雑然と山にした。「きちんと並べなくていいんですか?」と聞くと。
Read 34 tweets
11 Nov
働きの悪い会社や個人は退場してもらい、優秀な企業、個人に活躍してもらった方が製造業もサービス業も生産性が向上し、消費者に安く良質なサービスが提供できる、これは経済的にもよいことだ、と私は信じさせられている。実はこの考え方、現代だけでなく、戦前に強く信じられていた。
しかし、失業させられた人には収入がなく、安くて良質なはずの製品やサービスを購入することはできない。結果、粗悪でもっと安いものを買うしかなくなる。あるいは、そんな安いものさえ買えなくなる。デフレが加速する。社会格差が拡大する。戦前に起きていた社会状況はまさにこれだった。
ケインズは、なぜこんなことになるかを考えた。そこで気がついたのは、経済学が「生産」に重きを置きすぎて、「消費」を軽視していたこと。たとえ優れた企業、優れた人物が良質な製品を製造したとしても、それを購入する消費者がいなければ話にならない。
Read 25 tweets
11 Nov
私もこの先生の意見に賛成。ウイルスが遺伝子のコピーミスを修正する能力を失って自滅したのではないか、という説が話題になっているけれど、それでウイルスが自滅するとは考えにくい。なぜなら「ミスを修正できなくても正確にコピーできた個体は生まれるから」。
news.yahoo.co.jp/pickup/6409464
RNAウイルスはもともとコピーミスが起きやすいとされる。そして、このコピーミスこそ、新たな変異株が次々と生み出されるこのウイルスの厄介さでもある。コピーミスを修復する機能が弱ったということはむしろ、新たな変異株を生む力が強まったと言ってよい。
古澤満さんの不均衡進化理論の講演を何度か聞いたことがある。この理論では、コピーミスこそ進化する原動力だと解釈される。実際、コピーミスを修正する酵素を破壊すると、普通では考えられないほど高濃度のエタノールでも死なない大腸菌が生まれたりしている。
Read 9 tweets
9 Nov
私はもともと、「ひらめき」が全然ないタチ。教科書で習ったことを丸暗記して解くことはできても、少しでもアレンジのある問題だとパニックになり、どうにも解けなくなる、実に柔軟性に欠ける子どもだった。人間関係でも「今日はこうしよう」と心に決めていても、違った事態になると頭真っ白。
小学校の時、彫刻刀で木の板を削る宿題が。それを見ていた弟が、自分もやってみたいと言って、母親に同じ板を買ってもらった。で、彫刻刀で何を彫り出したかというと、木のスプーン。私は衝撃を受けた。家には金属のスプーンしかない。木のスプーンなんて見たことないのに、どうやって思いついたのか!
私は母にせがんで、もう一枚板を買ってほしいとねだった。「あんたはマネしたいだけやろ」と一蹴された。私はしょんぼりして宿題に戻った。
弟はしばしば、見たことも聞いたこともないものを作り出すのがうまかった。私には到底できない芸当。
Read 34 tweets
9 Nov
どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。

①新しいGoogleサイトに移行させたHPが、Google検索で引っかかってきません。どうやったらググって引っかかるようになるでしょうか?
ちなみに、GoogleSearchConsoleというので新しいHPをGoogleに登録する方法があるらしいのですが、GoogleSearchConsoleというサービスがガラリと変わったらしく、どのサイトの説明にも当てはまらない操作になっていて、どうにも登録することができませんでした。
②旧GoogleサイトHPは2021年12月まで編集可能とのことですが、実際には「編集は無効となっています」と出て、編集できません。新しいGoogleサイトHPに誘導するアナウンスを旧GoogleサイトHPで行いたいのですが、それもできません。どうしたら旧GoogleサイトHPで編集が可能になるか、教えてください。
Read 4 tweets
30 Oct
YouMeさんは、過去のひどい目にあった体験を面白おかしく話す名手。それはそれはつらかったはずなのに本人もネタとして楽しそうに話すから笑っちゃう。次から次へと繰り出される苦労話が、楽しくてならない。そして最後には「よくもまあ、こんなつらい体験を笑いに昇華できたものだなあ」と感心する。
私はつらい話をつらそうに話すごくふつうの話し方で、それをするとみなさんその場では同情を見せてくれるけど、どちらかというとおつきあい。むしろ「またこの人のつらい話につきあわされるのはまっぴらごめん」と避けられたり。場合によっては「お前も悪いところあったんじゃないの」と説教されたり。
これまでの研究の苦労を話してくれないか、と、講演の機会を頂いた。YouMeさんを見習い、苦労をすべて楽しげに、面白おかしく話してみる「実験」をしてみた。次から次へと現れる苦労話の数々。けれどみなさん、次はどんな展開が?と前のめりな感じで、笑い声立てて聞いてくれた。
Read 9 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Too expensive? Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(