保有株の売り時を考える際に押さえておくべき内容・第二弾。「オニールの成長株発掘法 第11章:いつ売って利益を確定するか」に沿った内容です。

尚、24:15からの日めくりアニメーションでは、日毎の株価の動きを想像してみてください。

Summer Selling Series Episode 2
1)(続)以下の場合は直ちに要売却。
1.積極的な売りシグナル:上昇時
2.防衛的な売りシグナル:下落時

但し、1と2の間に「弱さの兆し」が見えることがある。
その場合は、直ちに全株式を売却する必要はないが、少なくとも自らのポジションを縮小すること。
2)
...そして、1つの売りシグナルのみならず複数の売りシグナルが積み重なってきたら売却を実行すること。
(トレンドが明確に変化し下降局面に入った際の防御的な売りについては3回目で説明)
3)弱さの兆しとは?
①Downside Reversal:
株価が日中の高値で急上昇後に反転・急落し、終値が1日の最安値かその付近で引けた場合。概ね出来高を伴って発生(機関投資家の売りの兆候)。期先での株価弱含みを暗示。
4)弱さの兆しとは?
②Stalling/Churning(行き詰まり):出来高を伴い新高値またはその付近で推移するも、そこから株価がなかなか上がらない場合。
5)「弱さの兆し」を判別するために:
・当時の状況に自分が置かれていたらどうするか?を考えること。
・MarketSmith(若しくはTradingView)利用者なら、チャートの日付変更機能を使うことを強く勧める。
・実際にチャートを見て、自分でシグナルを判別できるかが重要。

以上です。3回目に続く。
日付変更機能について補足します。

MarketSmithでは画面左上に年月日を変更できる機能があります。

ここで例えば2020/2/1に設定して、そこから1日毎に株価チャートをリプレイさせ、その時点でどのようなアクションを取るべきかをご自身で考えることが有用、ということです。 Image
TradingViewでのリプレイ機能についてはこちらを参照ください。

jp.tradingview.com/support/soluti…

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with Leo@stocks

Leo@stocks Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @stocks_leo

7 Nov
IPO銘柄はライフサイクルパターンでIn/Outを検討しよう。

「IPOトレード入門 超成長株発見法」
amazon.co.jp/dp/4775972790/…

The Lifecycle Trade: How to Win at Trading IPOs and Super Growth Stocks
amazon.co.jp/Lifecycle-Trad…

1)私はKathy Donnelly氏のYouTubeビデオの内容から重要な点を記載します。

日本語版書籍の概略は梅木さんが以下Noteにて詳述されておりますので、こちらも参照ください。

「IPOトレード入門」から導き出す、IPOベストトレード(無料記事)|梅木 雄平 @umekida #note note.com/umeki/n/n2d80c…
2)極めて高い株価上昇を実現するIPO銘柄は、例外なく大きな成長ドライバーを有し、ライバル企業の何年も先を行くDisruptive & Transformativeな会社。これらの会社をライフサイクルの初期で特定することが重要。機関投資家は斯様な会社に関心を寄せ、ポジションを建て、その銘柄の流動性は増えていく。
Read 43 tweets
30 Oct
成長株でのBreakaway Gapについて。

最高の成長株を適切なタイミングで購入したいのなら、Breakaway Gapは無視できない。

What Is A Breakaway Gap, And Why Align Technology Produced A Darn Good One investors.com/stock-lists/ib… via @IBDinvestors
Breakaway Gapは良好な決算発表等のイベントで起こることが多く、その銘柄は形成していたベースを突き抜けて急上昇する。

When To Buy Growth Stocks: Breakaway Gaps And The Art Of The Breakout investors.com/how-to-invest/… via @IBDinvestors
Gap Up日の取引終了時には20%超上昇することも珍しくはない。出来高も平均を大きく上回る傾向がある。breakout後の上昇開始時の力が大きいほど、その銘柄は高く上昇する。

Gap Upで適切なbuy pointから5%以上株価が上昇した場合、IBDの銘柄購入ルールに基づけば、購入対象とはならないことになる。
Read 20 tweets
17 Oct
保有株の売り時を考える際に押さえておくべき内容・第三弾。

「オニールの成長株発掘法 第11章:いつ売って利益を確定するか」の内容を概ねカバーしていますので、本をお読みになった方も含め復習も兼ねてご覧ください。

続く)

Summer Selling Series Episode 3
1)以下の場合は直ちに要売却。
1.積極的な売りシグナル:上昇時
2.防衛的な売りシグナル:下落時
1と2の間に「弱さの兆し」が見える場合、直ちに全株式を売却する必要はないが、少なくとも自らのポジションを縮小すること。1つのみならず複数の売りシグナルが積み重なったら売却を実行すること。
2)トレンドが明確に変化し下降局面に入った際の防御的な売りについて:事態が悪化する前にexitする最後の機会。株価下落の兆候を見逃さないこと。

防御的な売り:
①1日の株価下落が最大
②主要な移動平均線を出来高を伴って下抜け(50/200SMA)
③主要株価指数(NASDAQ・S&P500)での売り抜けが継続
Read 13 tweets
15 Oct
要約:
1)
・彼の成功の秘訣は、成長株のスイングトレード戦略(急成長中の企業から最も大きな動きを探し出す)を貫いていること。
・彼の著書では投資家が直面する心理的プレッシャーとその克服方法について深く掘り下げている。
・株式市場での成功には、銘柄選択以上に集中力とリスク管理が重要。
2)
プレッシャーの中でパフォーマンスを発揮する方法を学ばなければならない。練習ではうまくいくかもしれないが、プレッシャーの中でパフォーマンスを発揮するには、自分の自信を高める必要がある。成功するためには、自分の能力と同等以上のレベルまでセルフイメージを高めることが必要。
Read 29 tweets
10 Oct
保有株の売り時を考える際に押さえておくべき内容。

「オニールの成長株発掘法 第11章:いつ売って利益を確定するか」の内容を概ねカバーしていますので、本をお読みになった方も含め復習も兼ねてご覧ください。

続く)

Summer Selling Series Episode 1 via @YouTube
1)売却に関する真実:
・売却は購入時よりも遥かに難しい。
・感情が取引時に入り混じってくる(期待、恐れ、欲、プライド)。
・最高値で売却しようと思うな。
・積極的な売りシグナルに従い売却すれば天井付近で逃げられる。
・一度に全株式を売却せずとも一部売却でも良い。
2)以下の場合は直ちに要売却。
1.積極的な売りシグナル:上昇時
(1)クライマックス・トップ
(2)長期の上方チャネルラインのブレイク
(3)少出来高での株価の反発・もみ合い
(4)少出来高での新高値
(5)20−25%の利益が出た場合
2.防衛的な売りシグナル:下落時
Read 8 tweets
9 Oct
ポートフォリオ管理とポジションサイズの決め方について。銘柄を売買する前に必ず設定しよう。

続く)

How Many Shares Do You Buy For A Position? This Tool Does The Math investors.com/research/swing… via @IBDinvestors
2)
①まず、自身のポートフォリオ額を確認(例:$50,000)。
②ポートフォリオ額の中で許容できる損失額を決める(例:$250=0.5%)。良好な市場環境下での目安は1%程度、調整局面では0.36-5%程度を基準に、自身のリスク許容度から判断。
3)
③次に、1銘柄あたりの損切り率を決める(例:▲2.5%)。良好な市場環境下での目安は▲7-8%程度(ポジショントレード)、調整局面では▲2-3%程度(スイングトレード)を基準に、自身のリスク許容度から判断。
Read 13 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Too expensive? Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal Become our Patreon

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(