「呉座さんを陥れた連中」などというものは存在しない。呉座さんは下らん連中とつるんで自爆しただけ。しかし自爆させた連中(敢えて言えばこれが「陥れた連中」)は
呉座さんのように謝罪も反省もすることなく、二次加害に今日も励んでいる。これもその手合いだ。
有体に言えば、教育者・研究者のはずなのに、歴史修正主義に 陥った徒輩が、歴史修正主義と相性のいい陰謀論を、ただのネットの揶揄に勝手に読み取っただけ。そんな陰謀論まみれの捻じ曲がった現状認識では、当然問題を起こすだろうという予想に過ぎない。
もっとも皮肉にも、「有馬哲夫は歴史修正主義の陰謀論者だから炎上するに違いない」という揶揄に、ご当人が「私を陥れる陰謀だ!」と自分で火をつけて炎上し始めたので、再帰的に揶揄の正しさが証明されてしまった。回線切って頭を冷やすことを勧めたい。
呉座さんの件は、ご当人がくだらない連中とネットでつるんでしょうもない遊びをした報いを受けた、ということで、なぜあれだけの人があんなくだらないことをしたのかは、真剣に検討しなければならない。そして、呉座さんを陰謀の犠牲者に仕立て上げ、遊びの被害者へ二次加害する連中への総括も。
「呉座氏は共産党の手先の陰謀で陥れられた!」などと妄想逞しく陰謀論を叫ぶ連中に勧めたいのが、そんな陰謀論はだいたい成り立たないことを、歴史上の事件をめぐる陰謀論を検討することで明快に説明した、呉座勇一『陰謀の日本中世史』です!
amzn.to/39eu3hr
同書は、ややこしい研究史を分かりやすく一般向けに説明し、歴史上の事件を説明する際に持ち出される陰謀論をパターン化して、それが成り立ちがたいことを明快に論じています。専門家の研究をよく咀嚼し、かつ誰にも分かりやすく書いた、著者の筆力は大いに称賛されるべきものです。
それなのに、どうしてあんな陋劣なネットの遊びで名を汚してしまったのか。ネットの「界隈」「クラスタ」の馴れ合いというのは、そこまで楽しいものなのか。学問よりも面白いのか。白饅頭やもへもへといった連中の害毒はどうやって賢明な人の目を曇らせたのか。深刻な現代の問題と思います。
私の専門は近代で呉座さんと直接の関係はないですが、東大の日本史の修士で同期だった(同期は全時代合わせて10人足らず)ので、似た空気の中を生きていた自分もそうなるかもしれないという怖さがあります。院生時代の評判では、怪しいブログやってる私の方が、ネット炎上候補だったろうな……
呉座さんの件で関連する内容をぶら下げておきます。

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with 墨東公安委員会

墨東公安委員会 Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @bokukoui

17 Sep
全く無意味な妄想を振り回すのは、どうぞお身内の中だけにしてください。あなたの呉座さんの一件に関するツイートには、何の具体的な証拠もありません。そもそも、肝心の発端である「呉座さんが鍵垢でやらかしてしまったこと」への読解が決定的に欠けているのです。
これは誤解してる人も多いのですが、呉座さんがやってしまったことは、「北村紗衣先生を根拠なく誹謗中傷した」ことだけではないのです。それは氷山の一角にすぎず、そのほかのフェミニズム活動をしている女性や、BLMに沖縄だの、「お仲間」とつるんで冷笑悪口の限りをしていたことが問題なのです。
この悪口雑言のうち、最初にスクリーンショットで暴露されたのが北村先生の件で、それがきっかけとなって続々とさまざまな冷笑中傷が発掘され、呉座さんは鍵を解除して詫びを述べ、謹慎しました。その際問題のあるツイートは削除していたようですが、そこで今度は「いいね」欄が漁られてしまいます。
Read 12 tweets
15 Sep
これは歴史的にはおかしい。1910年代までのアメリカでは、日本の大手私鉄のモデルとなった(経営技術的にも、電気技術的にも)インターアーバンが約2万マイルもあった。自動車の普及で1930年代までにほとんど電車は消える。自動車によってより高級で拡散した郊外ができ、電車が滅んだのである。
都心に対する郊外の歴史は19世紀にはじまりますが、通勤手段が馬車⇒汽車⇒電車⇒自動車と移り変わるにつれて郊外の様相がどう変化していたのかは、『ブルジョワ・ユートピア』という本が面白いです。
amzn.to/3CeZtAI
サンフランシスコでも、対岸のオークランドとベイブリッジで結んでいた電車のキーシステムを1950年代(確か)に廃止して自動車の天下になったかと思いきや、1980年代以降またBARTを整備するという紆余曲折で、そう単純に嫌われているとも言い難いのでは。時代による好悪感情の変化はあるでしょう。
Read 11 tweets
8 Jun
ツイッターのトレンドに上がっていたこの記事、内容もひどいですが、それへの反応も輪をかけて酷くて眩暈がします。「キリスト教みたいな『宗教』は悪! 『宗教』信じない俺たち日本人正義!」みたいなエスノセントリズムに辟易します。
toyokeizai.net/articles/-/411…
さっき該記事への批判的ツイートをいくつかRTしましたが、それらは例外的であって、大部分は「秀吉スゴイ!教科書に載せるべき!」みたいなのばっかりです。すでに指摘がありますが、サン・フェリペ号事件は高校の教科書に載ってたと思うのですが。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5…
そしてサン・フェリペ号事件に怒った秀吉が二十六聖人殉教事件を起こすのですが、この26人は奴隷貿易と関係がなく、とばっちりの憂さ晴らしに虐殺されたとしか言いようがありません。この事件については、精緻な考証に定評ある吉村昭が小説化しています。こっちを読もう。
amzn.to/352M8gt
Read 33 tweets
7 Jun
「前へならえ」にこだわるのは、やはり戦前の軍事色を帯びた教育の残滓なのでしょうか。その昔もっと「前へならえ」がうるさく、入学したての一年生が学校とは「前へならえ」をするところと思い込んで、授業中注意されたら立ち上がって「前へならえ」したという話があります。
「前へならえ」の昔話は、何度かネタ本にした覚えもありますが、山中恒『子どもたちの太平洋戦争』が出典です。
amzn.to/3uZ2j8Q
最初のツイートの方が指摘されたように、教員が子供を必要以上にきっちり整列させたがるのは、権力を行使する喜びみたいなのもあるかもしれませんが、列のきれいさが教員としての指導力を反映するという思い込みからくる、上司の視線への忖度という面もあるのではと思います。
Read 10 tweets
18 Apr
伊藤隆先生が大学を離れて以降「おかしい」というのはある程度知っていましたが、ここまでひどくなっていたとは、『近衛新体制』を読んで勉強した者としても、天を仰がざるを得ません。単に老化では済まされない問題もあるように思われます。 bunshun.jp/articles/-/446…
ひどい点を挙げればきりがありませんが、まずいえるのは、誰でも何でも「左翼」認定という、病膏肓に入ったネトウヨみたいな言い草です。加藤陽子先生を「僕のところにいる分には、左翼を丸出しじゃ具合が悪いと思って、隠していたんでしょう」と、スパイみたいな扱いです。
さらには学術会議問題で署名活動をした、加藤先生と同じく弟子である古川隆久先生まで、「似たようなもんですね」と「左翼」扱い。史学史的に言えば、伊藤先生が会心の一撃を加えた「天皇制ファシズム」論に対し、とどめを刺したのが古川先生という、業績的にも正統な後継者なのに、無茶苦茶です。
Read 45 tweets
17 Apr
これぞまさしく、日本の悪しき伝統というべき「通俗道徳」の罠ですね。一生懸命働けば財を成して家を守れる、という発想自体はまだしも、それの裏返しとして、貧しい者は怠け者だから自己責任、となってしまうのです。
通俗道徳というのは、歴史家の安丸良夫が命名した概念です。詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
amzn.to/2OUVztM
江戸時代に生まれた通俗道徳が、近代に入ってどのように貧苦にあえぐ人びとを切り捨てる論拠となっていったかについては、松沢裕作先生の『生きづらい明治社会』がやはり入門に最適かと思います。
amzn.to/3uWteCF
Read 4 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Too expensive? Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal Become our Patreon

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(